このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ)」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
週末には、今週放送された5つのストーリーに登場したチャンクをまとめて確認できる復習記事をご用意しました。ESEを日々聴いている方も、「今週どんな表現が出てきたかな?」と振り返るのにもぜひご活用ください。
また、NHKラジオでは毎週土曜日の午前6:30〜6:55と午前9:05〜9:30、毎週日曜日の午後9:30〜9:55に、平日5日分のストーリーをまとめて再放送しています。加えて、NHKラジオ「らじる★らじる」アプリでは、放送から1週間は聴き直すことが可能です。
ラジオを聴きながら、「あれ?ここなんて言ってた?」と感じた方は、各曜日の和訳&解説記事もぜひご覧ください!
今週のPickUPチャンク解説の復習
ここでは日々のESE和訳&解説記事の中でPick UPしたチャンクをまとめて復習します。
今週の英語構文復習メモに記載した構文以外にも、日常会話等でそのまま使えるチャンク等もたくさん紹介していますので、ぜひ復習してみて下さい。
ここからは簡易な解説と、和訳なしの英文しか載っていないので、もし英文の和訳を知りたい、もっと詳しい解説をみたいと思った方は、ぜひその日の記事を見に行って下さい!
月曜日のPickUPチャンク
I have no idea what you are talking about.
このチャンクは「今、相手の発言の話題・指示対象が分からない」ことを強く明示する言い方です。no idea は「全然わからない」というかなり直球の否定なので、親しい間柄では普通に使えますが、ビジネスや目上相手ではぶっきらぼう・突っぱねている印象になりがちです。丁寧に言いたい場合は I’m not sure what you mean. / I’m afraid I don’t quite understand what you’re talking about. / Could you clarify what you mean by X? のようにソフト化すると協調的です。
日常会話での応用表現
– Sorry, I have no idea what you’re talking about. Could you give me a bit more context?
– I’m not sure what you’re talking about— could you show me the file?
月曜日のPickUP長文読解
“I’m sure your parents will be glad to have you home.”
構成パーツ
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
I’m sure | 私は確信している | 話し手のスタンス提示 | that節の有無に関わらず「強めの確信」。やわらげるなら I’m pretty sure / I think。 |
your parents | 君の両親は | 主語 | 複数扱い。丁寧寄りにするなら your folks は避ける。 |
will be | ~だろう | 予測(未来) | will は「意志」ではなくここでは話し手の予測。 |
glad | うれしい | 叙述形容詞 | 強さは pleased<glad<happy<thrilled の順で上がる目安。 |
to have you home | あなたが家にいてくれること(を持つ/迎える) | 形容詞 glad の内容(不定詞句) | have + 人 + 場所/状態=「(人)が〜にいる状態を“持つ”」という小句(小さな文)。home は「家に」の補語。 |
月曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

火曜日のPickUPチャンク
I’m so sure that this plan will work!
このチャンクは、「この計画(や案)はうまくいくと強く確信している」という意味を、話し手の感情を込めて伝える表現です。旅行の段取り、職場での進め方、観光案内の提案など、合意を取りたい場面で使いやすいチャンクです
日常会話例
– If we change trains at Ueno, we’ll save time. I’m so sure that this plan will work.
– If it rains, we’ll switch to the museum. I’m so sure that this plan will work.
火曜日のPickUP長文読解
“They stole my house and left the pot behind!”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
They | 彼らは | 主語 | 既出の泥棒たちを指す代名詞。 |
stole | 盗んだ | 動詞(過去形) | 「steal+目的語」で“~を盗む”。不規則変化 steal–stole–stolen。 |
my house | 私の家を | 直接目的語 | 「何を盗んだか」を受ける名詞句。文脈上は主人の勘違いによる誇張。 |
and | そして/しかも | 等位接続詞 | 同じ文法階層の述語を結ぶ(stole と left)。 |
left | 置いていった/残した | 動詞(過去形) | leave は「去る/残す」。ここは「残していく」。 |
the pot | その鍋を | 直接目的語 | 既出の特定の鍋なので定冠詞 the。 |
behind | 後ろに/置き去りに | 句動詞構成要素 | leave ~ behind=「~を置き去りにする」。副詞的位置の behind は強勢を受けやすく意味を締める。 |
火曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

水曜日のPickUPチャンク
He loved tempura so much that he once ate more than 30 fried shrimps for dinner.
このチャンクは「so much that」を核に、前半の強い感情・程度が後半の具体的な結果を生むことを示す構文です。ここでは「天ぷらをとても愛していた」→「その結果、30尾以上も食べた」という流れで、驚きを伴うエピソード化が自然にできます。日常会話では、食べ物や場所、イベントへの好みを背景に「だからこうなった」と話をオチまで運ぶのに使いやすい型です。
構文面では、so + 形容詞/副詞 + that(例:so full that …)と違い、ここは 動詞 love の程度語として so much を置いています。
日常会話への応用
– I loved the ramen so much that I went back the next day.
– We liked the onsen so much that we extended our stay.
水曜日のPickUP長文読解
“On this day, Prime Minister Inukai was killed by a group of people who wanted to change the government.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
On this day, | その日(に) | 時を示す前置詞句の前置 | 文頭に置いて時間枠を提示。カンマで主節と区切る。 |
Prime Minister Inukai | 犬養首相 | 主語(固有名詞+役職名) | 役職(Prime Minister)は大文字開始、姓と並置(apposition)。 |
was killed | 殺害された | 受け身(過去形) | 受け身により「被害者」を主語にし、出来事の重大性に焦点。 |
by a group of people | 人々の一団によって | 受け身の施事(by句) | 行為者を後置して補足的に提示。 |
who wanted to change the government | 政府を変えたいと思っていた(人々) | 限定用法の関係代名詞節 | who は直前の people を修飾。動機を特定する情報。 |
水曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

木曜日のPickUPチャンク
So my mother and I took him to a vet.
took A to Bは、「AをBへ連れて(持って)行く」という移動+目的語のフレームで、話し言葉では非常に汎用性が高い表現です。take の直接目的語は連れて行く対象(人・物)で、to+場所は前置詞句になります。英語では普通「動詞+目的語+前置詞句」の順で並べるので、take(人・物) to 場所となります。
日常会話への応用
– Can I take you to the station?
– We took the kids to a museum after lunch.
木曜日のPickUP長文読解
“They are at the top of your throat, and they shake the air that passes through them.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
They | それらは | 主語(複数代名詞) | 直前で説明された vocal cords(声帯) を指す。 |
are at the top of ~ | 〜のいちばん上にある | 位置を示す述語 | at the top of your throat=「喉の上部に」。 |
your throat | あなたの喉 | 前置詞の目的語 | 体部位+所有格の基本パターン。 |
and | そして | 等位接続詞 | 同一主語の並列述語を結ぶ。 |
they shake ~ | それらは〜を震わせる | 述語② | 一般事実の現在。shake=「振動させる」。 |
the air | 空気を | 目的語 | 特定の空気=「その場所を通る空気」。 |
that passes through them | それらを通過する | 関係代名詞節(限定) | that は air を修飾。that は主語位置なので省略不可。 |
through them | それらを通って | 前置詞+代名詞 | through=「通り抜けて」。by/over では意味が変わる。 |
木曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

金曜日のPickUPチャンク
A male god called Izanaki and a female god called Izanami were among them.
were among them は「多数の中の一員だった」という含まれ方を示す言い方で、3つ以上の集合には among を用います(2者なら between)。会話では、初めて話題に出す店・人・場所の名前を、属性(a café / a temple / a designer)とセットで紹介するときに非常に使いやすいチャンクです。
ただamongは、日常会話ではやや書き言葉寄り。場面によっては in / one of / out of / with / amid などのほうが自然に聞こえます。
amongは、三つ以上の個々の要素から成る集団の「内部で/その一員として」という含みを持ちます。物理的な位置よりも、集合との関係性(成員・分布・選抜)を言いたいときに使うことが多いです。
日常会話への応用
– A neighborhood called Shimokitazawa is among the best for vintage shopping.
– Two designers called Aiko and Ren were among the finalists.
金曜日のPickUP長文読解
“Izanaki and Izanami took the spear and put it into the ocean that held the soft, unshaped land.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
Izanaki and Izanami | イザナキとイザナミは | 主語(複合主語) | 二柱を並列。 |
took the spear | 槍を取った | 動詞①(過去)+目的語 | take=手に取る・持つ。 |
and | そして | 等位接続詞 | 同一主語で述語を並列。 |
put it into ~ | それを〜に入れた | 動詞②(過去)+代名詞+前置詞句 | it は直前の the spear を受ける。put A into B の定型。 |
the ocean | その海に | 前置詞の目的語 | 文脈上で特定の海→ the。 |
that held ~ | 〜を抱えていた | 関係代名詞節(限定) | that は主語位置(省略不可)。held=「含む・抱える」。 |
the soft, unshaped land | 柔らかく形のない大地 | 名詞句(修飾語+名詞) | 並列形容詞 soft, unshaped(カンマで並列)。 |
金曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

チャンク&単語帳
今週出てきたチャンク&単語帳をまとめました。一週間の中で同じものも出てくることがありますが、語彙力強化にご活用ください。
転勤
間違っている、悪い
送迎会をする
thief(泥棒)の複数形
を通して
〜を…に結びつける
いびきをかく
口ひげ
ステッキ
秘書
〜と懇意で
事件
総理大臣
〜を出迎える、〜に挨拶する
床の上に寝そべっていた
獣医(veterinarianの短縮形)
声帯
複雑な
2つに分かれる
形の定まっていない
ひどいやけどで
〜を埋葬する

ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
今回の内容は、「NHK ラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年10月号」に掲載されています。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。電子書籍もございます。
気になる方は、ぜひご確認ください。
![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年10月号[雑誌]【電子書籍】 価格:650円 |

![]() | ラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年10月号 価格:690円 |

コメント