このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ)」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
週末には、今週放送された5つのストーリーに登場したチャンクをまとめて確認できる復習記事をご用意しました。ESEを日々聴いている方も、「今週どんな表現が出てきたかな?」と振り返るのにもぜひご活用ください。
また、NHKラジオでは毎週土曜日の午前6:30〜6:55と午前9:05〜9:30、毎週日曜日の午後9:30〜9:55に、平日5日分のストーリーをまとめて再放送しています。加えて、NHKラジオ「らじる★らじる」アプリでは、放送から1週間は聴き直すことが可能です。
ラジオを聴きながら、「あれ?ここなんて言ってた?」と感じた方は、各曜日の和訳&解説記事もぜひご覧ください!

- 今週のPickUPチャンク解説の復習
- ESEの放送について
今週のPickUPチャンク解説の復習
ここでは日々のESE和訳&解説記事の中でPick UPしたチャンクをまとめて復習します。
今週の英語構文復習メモに記載した構文以外にも、日常会話等でそのまま使えるチャンク等もたくさん紹介していますので、ぜひ復習してみて下さい。
ここからは簡易な解説と、和訳なしの英文しか載っていないので、もし英文の和訳を知りたい、もっと詳しい解説をみたいと思った方は、ぜひその日の記事を見に行って下さい!
月曜日のPickUPチャンク
If you notice anything strange, let me know.
注意喚起やフォローアップの依頼をする場面にぴったりの表現です。
let me knowは、「if節」などの文の後にカンマで区切ってくっつけるのは非常に一般的です。「条件」+「依頼や命令」という形になり、自然な流れで会話が進みます。
日常会話での応用表現
– If you need help, let me know.
– If you’re not sure, let me explain.

月曜日のPickUPチャンク2
So, what kind of festival is Midsummer?
「what kind of ~」は「種類」にフォーカスした質問であり、具体的な内容よりも、「どのタイプ?どんなもの?」というジャンル・特徴を聞くときに使います。
「what kind of」の後には必ず名詞が来ます。
“What kind of ~?”は、相手と話し始めたいとき・関心を深めたいときにとても有効な導入フレーズです。初対面の人や軽い雑談にも使いやすいですよ。
日常会話での応用表現
– What kind of food is sushi?
– What kind of teacher is Mr. Tanaka?

月曜日のPickUP関係代名詞文
“Today is the summer solstice, the longest day of the year.”
構成パーツ
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
Today is the summer solstice | 今日は夏至です | メイン文 | “summer solstice” = 夏至 |
the longest day of the year | 1年で最も昼が長い日 | 非制限用法で補足情報を追加 | “which is” の省略と考えられる |
このような関係代名詞の非限定用法は、カンマで区切って補足情報を加える表現です。
会話や簡潔な文章では、「~である〇〇」よりも「~、〇〇」のほうが自然で流れるように聞こえるため、関係代名詞が省略されがちです。
限定用法、非限定用法については以下の記事で詳しく解説していますので、気になる方はぜひご覧ください。
月曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。
火曜日のPickUPチャンク
Calm down, you two.
カンマがあることで、命令と呼びかけが明確に区切られ、自然なリズムが生まれています。
※ 書き言葉では特に重要。カンマがないと違和感が生まれます。
日常会話への応用
– Come on, you two. Don’t fight.
– Be quiet, you two. The movie is starting.

火曜日のPickUPチャンク2
And you people in Osaka eat takoyaki all the time, not just for Midsummer Day.
you peopleはカジュアルな会話でよく出てきますが、文脈によってはやや批判的またはからかいのニュアンスになることもあるため、使い方には注意が必要です。
you people in Osakaのように、名詞に前置詞句+地名や集団を続けることで、「その地域や特徴を持つ人たち」という表現が可能です。
日常会話への応用
– The man at the station will help you with your trip.
– The paintings in this museum belong to this country.

火曜日のPickUP関係代名詞文
“Some people say that it’s to pray that the roots of rice plants will spread out like an octopus’s legs and be strong.”
今回は関係代名詞の文ではないですが、that節の中にto不定詞、その中にさらにthat節がある入れ子構造の一文で読みづらい人もいたのではないかと思い、こちらを選びました。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
Some people say | 一部の人は言っている | 主語+動詞(that節の導入) | “say that 〜” 構文で「〜だと言う」 |
that it’s to pray | それは祈るためだということ | 第一の that節(目的語) | “it’s to pray” = 「それは〜するためです」という不定詞を使った説明 |
that the roots of rice plants will spread out like an octopus’s legs | 稲の根がタコの足のように広がること | 第二の that節(不定詞句内の内容) | “that the roots… will spread out” が「祈る内容」になっている |
and be strong | そして強くなる | 動詞句の並列 | “will spread out” に続く動作を and で並列して補足している |
火曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

水曜日のPickUPチャンク
he did it in very creative ways.
英語では、方法・手段・やり方を表すときに in + 複数名詞(ways / manner / style など) をよく使います。方法を表現する時、byなどを使う場合もありますが、どんな様式で物事が行われたかを強調したい時、英語ではin + 抽象名詞の形が自然です。byは手段そのもの(by car、by train)に使うことが多く、様式・性質にはあまり使いません。
日常会話への応用
– They worked in teams.
– She spoke in a calm voice.

水曜日のPickUPチャンク2
Yoshie’s story has been made into a novel and several TV shows.
has been made:現在完了形 + 受動態
→「(過去から現在までに)作られてきた」「今もその状態にある」というニュアンス
→ 「一度作られた」ではなく、「今も関連作品が存在している」雰囲気
made into 〜:形や性質が変わる
→ 別のものに「生まれ変わった」感覚を表現する時に使いやすい表現
日常会話への応用
– Her life story has been made into a documentary.
– His speech has been made into a motivational video online.

水曜日のPickUP関係代名詞文
“The creative ways he escaped from prison continue to amaze people today.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足・文法のポイント |
---|---|---|---|
The creative ways | 創造的な方法たち | 主語 | 「ways」は複数形、形容詞「creative」で修飾されている |
he escaped from prison | 彼が刑務所から脱獄した | 関係詞節(名詞「ways」の説明) | 関係代名詞 that が省略された形。「ways that he escaped from prison」が完全形 |
continue to amaze people | 人々を驚かせ続けている | 動詞句(主語に対する述語) | 「continue to 動詞」= ~し続ける、「amaze 人」= 人を驚かせる |
today | 今日でも | 副詞(文全体の時間を示す) | 文末で状況を補足している副詞句 |
関係代名詞はthatが省略されています。
thatは目的格の関係代名詞で、関係代名詞節の目的語となっています。
目的格の関係代名詞なので、省略されてます。
補足:関係代名詞の目的格と主格の見分け方
関係代名詞の格 | 節内の主語 | 節内の動詞 | 節内の目的語 | 省略できるか |
---|---|---|---|---|
主格(who/that) | 関係代名詞 | あり | あってもOK | ❌基本的にできない |
目的格(whom/that) | 別にある | あり | 関係代名詞 | ✅できる |
水曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。
木曜日のPickUPチャンク
And then before I know it, I’m watching funny videos until 2:00 a.m.!
現在形(before I know it)と過去形(before I knew it)の違いに注意が必要で、
→現在形は「今まさにそういう習慣になっている」とき
→過去形は「その時、気づいたらこうなっていた」と過去の事実を語る時
に使います。
会話やカジュアルな文章で用いられ、フォーマルな文書ではやや避けられます。
日常会話への応用
– She started talking, and before I knew it, the class was over.
– I check one message, and then before I know it, I’m scrolling for hours.

木曜日のPickUPチャンク2
John Stuart Mill said that people who have experienced a high-level pleasure will not choose a low-level pleasure.
said taht ~ は、〜と言ったという意味です。
日常会話への応用
– He said that he can’t come to the party tonight.
– Jack said that he’d help us move this weekend.

木曜日のPickUP関係代名詞文
“Make choices that will make you proud of yourself!”
構成パーツの解説
パーツ | 品詞・文法的役割 | 意味 | 補足 |
---|---|---|---|
Make | 動詞(命令形) | ~をしなさい | 主語「You」が省略された命令文 |
choices | 名詞(目的語) | 選択、選択肢 | 「make choices」で「選択をする」 |
that | 関係代名詞(目的格) | ~するような | 「choices」を修飾する関係代名詞節を導く |
will make you proud of yourself | 動詞句(関係代名詞節) | あなたを誇らしくさせる | make + 人 + 形容詞(SVOCの構文) |

木曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。
金曜日のPickUPチャンク-1
But we are sure that you will be kind to her.
主語+動詞+that節 の形は、「主語が何を思っているか/知っているか/感じているか」などを詳しく伝える構文です。that節の中は、主語+動詞+目的語など、通常の文(平叙文)の語順と同じになります。
日常会話への応用
– I know that mastering English takes time.
– She feels that something is wrong.

金曜日のPickUP関係代名詞文
“He saw a girl who was more beautiful than any woman he had ever seen.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能・文法 | 補足・注意点 |
---|---|---|---|
He saw a girl | 彼はある女の子を見た | 主節:S(He)+ V(saw)+ O(a girl) | 「a girl」がこの文の主目的語。この後に続く「who ~」はこの名詞を説明する関係詞節(=形容詞節)です。 |
who was more beautiful | 彼女はより美しかった | 関係代名詞節(主格のwho) | 関係代名詞「who」は前の「a girl」を説明。「who」は人を先行詞とし、かつその人が主語になる場合に使われます。 |
than any woman | どんな女性よりも | 比較構文の一部 | 「more beautiful than any woman」で「どんな女性よりも美しい」という比較級構文を形成。注意:than以下が関係詞節全体に含まれている。 |
he had ever seen | 彼が今までに見たことのある | 関係詞節内の過去完了 | 「he had ever seen」は「any woman」を説明。つまり「彼が今まで見たどんな女性よりも美しい」という形で、比較の具体化を担っています。 |
金曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
今回の内容は、「NHK ラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年6月号」に掲載されています。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。
気になる方は、ぜひご確認ください。
コメント