このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ)」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
週末には、今週放送された5つのストーリーに登場したチャンクをまとめて確認できる復習記事をご用意しました。ESEを日々聴いている方も、「今週どんな表現が出てきたかな?」と振り返るのにもぜひご活用ください。
また、NHKラジオでは毎週土曜日の午前6:30〜6:55と午前9:05〜9:30、毎週日曜日の午後9:30〜9:55に、平日5日分のストーリーをまとめて再放送しています。加えて、NHKラジオ「らじる★らじる」アプリでは、放送から1週間は聴き直すことが可能です。
ラジオを聴きながら、「あれ?ここなんて言ってた?」と感じた方は、各曜日の和訳&解説記事もぜひご覧ください!
今週のPickUPチャンク解説の復習
ここでは日々のESE和訳&解説記事の中でPick UPしたチャンクをまとめて復習します。
今週の英語構文復習メモに記載した構文以外にも、日常会話等でそのまま使えるチャンク等もたくさん紹介していますので、ぜひ復習してみて下さい。
ここからは簡易な解説と、和訳なしの英文しか載っていないので、もし英文の和訳を知りたい、もっと詳しい解説をみたいと思った方は、ぜひその日の記事を見に行って下さい!
月曜日のPickUPチャンク
After the parade, the stollen is cut into small pieces and sold.
After~, it’s/they’s ~ and ~. で「〜の後、〜されて〜される」という手順説明の表現ができます。文章の主語を行為者(we/they)にしないことで、手順そのものに焦点を当てられます。案内・説明・規定でよく使われるスタイルです。イベント後の一連の処理をコンパクトに一息で言いたい時や行為者を前面に出さなくて良い時などはよく使われます。一方、工程が三つ以上で順番が重要だったり各段階に追加説明が必要な時には、First,~.Second,~.が使われます。
日常会話での応用表現
– After the tour, tickets are collected and stamped.
– After you order, your name is called and the food is brought to the window.
月曜日のPickUP長文読解
“I see something large and white on a cart that’s being pulled by horses.”
構成パーツ
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
I see | 私には見える | 主要述部(知覚動詞) | see は「視界に入って認識する」。I can see でもOK(可視性の強調)。 |
something large and white | 大きくて白い何か | 不定代名詞+後置形容詞 | something + 形容詞 は後置修飾が基本。並列は A and B。 |
on a cart | 荷車の上に | 前置詞句(場所) | 「どこに見えるか」を追加。on は“上に載って”。 |
that’s being pulled by horses | 馬に引かれている | 関係代名詞節(受動進行形) | cart を後ろから限定。be + being + 過去分詞=「今まさに〜されている」。 |
月曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

火曜日のPickUPチャンク
Umm… do they sell anything else other than fish at the festival?
do they sell anything else other thanは「(特定の品目)以外に、他のものも扱っていますか?」という意味を、柔らかく丁寧に尋ねる型です。来店前の電話確認や、屋台・イベント・観光地の売店、機内やレストランでメニューを見ながら選択肢を広げたいときに使いやすい表現になっています。この文では sell を使って物販の状況を想定していますが、相手が提供型(CA・レストラン)なら serve、サービス一般なら offer、最も汎用的には have に差し替えるのが自然です。
日常会話例
– Do you serve anything other than what’s on this menu?
– Do you offer any milk alternatives besides soy?
火曜日のPickUP長文読解
“We will not lie to each other, and we won’t eat anything we don’t want to.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
We will not / We won’t | 私たちは〜しないつもりだ(しないと約束する) | 意志未来・約束の否定 | will not は約束・決意のニュアンス。口語は won’t。 |
lie to each other | お互いに嘘をつく | 動詞+前置詞+相互代名詞 | each other は「相互に」。lie to 人 で「人に嘘をつく」。 |
and | そして/かつ | 等位接続 | 二つの約束を並列で結ぶ。 |
we won’t eat | 私たちは食べない | 主要述部(否定) | 前半と時制・主語をそろえることで並列の美しさ。 |
anything | 何でも/いかなるものでも | 不定代名詞 | 否定文で「(〜でない)何でも」→「何ひとつ〜ない」の含み。 |
we don’t want to | 私たちがしたいと思わない(食べたくない) | 関係節(省略不定詞) | 直前の anything を後ろから修飾。to の中身は eat が省略されている。 |
火曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

水曜日のPickUPチャンク
From this experience, James knew he wanted to help people.
「From this experience, S knew (that) S’ wanted to …」で「ある経験を通じて〜だと分かった/〜したいと気づいた」という表現ができます。留学や仕事のプロジェクトの振り返り、面接での自己PR、先生への学習相談など、経験から得た学びを述べる場面で自然に響きます。
knew を realized(はっきり気づいた)や decided(決意した)に替えると心の動きが鮮明になります。
日常会話への応用
– From this experience, she knew she needed to learn German.
– From this experience, he decided that he would start his own business.
水曜日のPickUP長文読解
“To make the medication though, they had to search the country to find someone with a special chemical in their blood.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
To make the medication though, | とはいえ/その薬を作るために | 目的の不定詞+談話マーカー | to + 動詞で「〜するために」。thoughは文中の「逆接の一言」=前文の流れに軽くブレーキをかける。前後をカンマで挟む配置が自然。 |
they had to | 彼らは〜する必要があった | 必要・義務(過去) | have toの過去。客観的な必要性。mustより事実的で柔らかい。 |
search the country | 国内を捜索する/国中を探す | 動作(目的①) | search + 場所で「くまなく探す」。across the country / nationwideでも可。 |
to find someone | (その結果)誰かを見つけるために | 目的の不定詞(連鎖②) | 目的の説明をtoでつなぐ連鎖。不自然ではない(英語ではよくある作り)。 |
with a special chemical | 特殊な化学成分を持つ | 後置修飾 | with + 名詞で「〜を備えた」。関係節 who had … に置換可。 |
in their blood | その人の血液の中に | 位置(詳細) | their は性別を限定しない単数包括用法。in the bloodで「血中に」。 |
水曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

木曜日のPickUPチャンク
I hope we have been able to help you.
be able to ~は、「〜することができる」という表現で、頻繁に登場します。この文のhave been able to は、be able to の現在完了形で、「過去から今に至るまで複数の瞬間において実際にできてきた/達成できてきた」という含みを持ちます。
日常会話への応用
– I hope I’ve been able to help you enjoy the city.
– I want to be able to speak English so I can communicate with many people.
木曜日のPickUP長文読解
“Girard said that people want what other people want, even if they don’t really need it.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
Girard said that | ジラールは〜と言った | 話法の導入(報告・引用) | said that は「〜と述べた」。that は省略可(書き言葉では残すのが無難)。 |
people want | 人は欲しがる | 主節(一般論) | people は一般の人々=普遍的主語。現在形で一般真理。 |
what other people want | ほかの人が欲しがるもの | 目的語(名詞節) | what = the thing(s) that。後ろの want が先行する what を受ける入れ子構造。 |
, even if | 〜であったとしても | 譲歩の接続(逆条件) | たとえ条件が成り立っても前件は変わらない、という対比を作る。 |
they don’t really need it | 彼らが本当にそれを必要としていなくても | 従属節(譲歩節の内容) | it は直前の what other people want を受ける再帰参照。really で必要性を弱める。 |
木曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

金曜日のPickUPチャンク
An ashigaru foot soldier named Chugoro had suddenly begun to look pale and weak after he started going out at night.
have/has begun to + 動詞は、「最近、(兆しが出て)〜し始めた」という開始+継続のニュアンスを、現在と結びつけて伝えられる便利な形です。口語では同義の have/has started to もよく使われますが、begin の方がやや書き言葉寄り・しっとりした響き。
今回の文は物語の語りなので had begun to(過去完了)になっています。これは「昔のある時点“より前に”始まっていた」ことを示す時制の階段です。英会話では現在時制で話すことが多いので、日常では I’ve begun to…(最近〜し始めて今もその流れ)を覚えておくと汎用性が高いでしょう。
日常会話への応用
– I’ve begun to wake up earlier on weekdays.
– It has begun to rain; let’s head inside.
金曜日のPickUP長文読解
“If you see her under that bridge by daylight, you will think that she is a very ugly creature.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
If you see her | もし彼女を見かけたら | 条件節(従属節) | If + 現在形(現実的条件)。ここは「見かける状況が起きたら」。 |
under that bridge | あの橋の下で | 場所を示す前置詞句 | under + 名詞。that は話し手・聞き手に共有の橋を指示。 |
by daylight | 日中に/昼間なら | 時間条件の副詞句 | by で「〜という手段・環境(光)」→「日光の下で」。in daylight でも近い。 |
, you will think | そのときあなたは〜と思うだろう | 主節(結果・帰結) | will は未来ではなく「予測・確信」を示す。因果の結果を述べる位置。 |
that she is … | 彼女が〜だと(いうことを) | 内容節(目的語) | think + that節。that は省略可(会話)。 |
a very ugly creature | とても醜い生き物 | 叙述内容 | a + very + 形容詞 + 名詞。評価を強める。creature は人外の含みも。 |
金曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

チャンク&単語帳
今週出てきたチャンク&単語帳をまとめました。一週間の中で同じものも出てくることがありますが、語彙力強化にご活用ください。
層、重なり
れんが
しっとりした
万一の場合に備えて
用意ができている
さんま
仲良くやっていく
〜に出発する、〜に向かっている
〜を提供する
手術
肺
妊娠した
赤ちゃんを身ごもっている
静脈
最近の
支払い
〜を奮起させて・励まして…させる
小道、細道
踏み固められた
おびえて、心配して
失望して、がっかりして
愚かな
醜い、不愉快な

ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
今回の内容は、「NHK ラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年9月号」に掲載されています。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。電子書籍もございます。
気になる方は、ぜひご確認ください。
![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年9月号[雑誌]【電子書籍】 価格:650円 |

![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年9月号 (雑誌) / NHK出版 価格:690円 |

コメント