エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 和訳&チャンク解説(9/22)

月曜日:世界のお祭り

このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English」の内容をもとに、

  • 本文和訳
  • チャンク&単語解説
  • 英語での要約

を毎日更新しています。

毎週月曜日は「発見!世界のお祭り”Festivals on Planet Earth”」です。宇宙人コンビ・イチカ&バチカが世界各地のお祭りを通じて新天地・地球を偵察するストーリーです。

今回のFestivals on Planet EarthのストーリーはThe Stollen Festivalです。

「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。

また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。

ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

The Stollen Festival(ドイツ「シュトーレン祭り」):和訳

1ページ目

Ichika:こちらはイチカです。母船、聞こえますか?

Bachika:こちらはバチカです……

Ichika:バチカ、どうしたの?

Bachika:その……今日は調査の最終日なんだ。地球の調査ができなくなるのが寂しいんだ。

Ichika:うん、わかるけど、最後の任務が残ってるよ。しんみりしてる時間はない!

Bachika:わかった。イチカ、君は今ドイツのドレスデンという街にいるよ。

Ichika:了解。また後で!

* * *

Ichika:(心の声)バチカと同じで、私も寂しい。でもプロだから顔には出したくない! あ、パレードが見える。(近づく)すみません、このパレードは何のためですか?

Man:シュトーレン祭りですよ。

Ichika:シュトーレン?

Man:乾燥フルーツやナッツ、スパイスが入った伝統的なクリスマスのパンです。

2ページ目

Man:シュトーレンはここドレスデンで生まれたんです。

Ichika:ああ、パンのお祭りなんだ!

Man:そうです。クリスマスマーケットの目玉ですよ。パレードの先頭を見てください。

Ichika:馬に引かれた荷車に、大きくて白いものが見える。あれは雪の山?

Man:いえいえ、巨大なシュトーレンです! 粉砂糖で覆われているんですよ。長さは3.5メートル以上!

Ichika:すごく大きい! 食べられるの?

Man:もちろん。とてもおいしいですよ。パレードの後に小さく切り分けて販売されます。

3ページ目

Ichika:あとで食べてみるね! よし、あの女性に話しかけてみよう。すみません! あなたの衣装、素敵ですね。

Woman:まあ、ありがとう! これは何百年も前のパン職人の衣装なんです。

Ichika:すごい。ということは、このお祭りはそんなに古いんですか?

Woman:ええ、1700年代初頭に始まりました。この地域の領主が大きな宴を開いて、ヨーロッパ中から人々を招いたんです。

Ichika:わあ。

Woman:そのとき、皆に行き渡るように巨大なシュトーレンを作るようパン職人たちに命じました。それがこの祭りの始まりだと言われています。

4ページ目

Ichika:面白いね。

Man:さあ! 巨大なシュトーレンを切る時間だよ!

Ichika:うわっ! あの巨大なナイフ見て! 私より大きい!

Man:はは。巨大なシュトーレンを切るには巨大なナイフが必要なんだ。中身を見てごらん。

Ichika:あ、レンガが幾重にも重なっているみたい!

Man:そう、パン職人たちがそう作るんです。はい、君の分を買っておいたよ。

Ichika:わあ、ありがとう! ん〜! このパン、とってもしっとりしてて……(泣き始める)

Man:おっと! どうしたの?

Ichika:とっても悲しくなってきたの!

Man:どうして?

5ページ目

Ichika:人々も、お祭りも大好き……この星の調査を、これからも続けたい……

* * *

Bachika:イチカ! 朗報だよ!

Ichika:何?

Bachika:司令部から連絡があったんだ。ぼくたちにもっと調査をしてほしいって!

Ichika:本当に?

Bachika:地球について、もっとたくさん調べられるよ!

Ichika:すごい!

日常生活で使えるチャンク&単語解説

ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。

チャンク&単語帳

以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!

層、重なり

れんが

しっとりした

チャンクPickUP

After the parade, the stollen is cut into small pieces and sold.
(日本語訳)パレードのあと、シュトレンは小さく切り分けられて販売されます。

構成パーツの解説

パーツ意味機能補足
After the parade,パレードのあと時間の前置句(時系列の起点)文頭配置で「いつ?」を先出し。Before/When/Once などに置換可。
the stollenそのシュトレン主語既出のシュトレンを the で特定。固有名なら大文字も可。
is cut into small pieces小さく切り分けられる受動態(処理①)cut into …=「…に切り分ける」。能動なら They cut the stollen…
and soldそして売られる受動態の並列(処理②)省略受動(= and is sold)。語感を軽く、流れを良くする省略。

After~, it’s/they’s ~ and ~.〜の後、〜されて〜されるという手順説明の表現ができます。文章の主語を行為者(we/they)にしないことで、手順そのものに焦点を当てられます。案内・説明・規定でよく使われるスタイルです。イベント後の一連の処理をコンパクトに一息で言いたい時行為者を前面に出さなくて良い時などはよく使われます。一方、工程が三つ以上順番が重要だったり各段階に追加説明が必要な時には、First,~.Second,~.が使われます。

日常会話での応用表現

After the tour, tickets are collected and stamped.
(ツアーが終わったら、チケットは回収され、スタンプが押されます。)

After you order, your name is called and the food is brought to the window.
(注文すると、名前が呼ばれ、料理が受け取り窓口まで運ばれてきます。)

PickUP長文読解

Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!

今回の一文
I see something large and white on a cart that’s being pulled by horses.
(日本語訳)馬に引かれている荷車の上に、大きくて白い“何か”が見えます。

構成パーツの解説

パーツ意味機能補足
I see私には見える主要述部(知覚動詞)see は「視界に入って認識する」。I can see でもOK(可視性の強調)。
something large and white大きくて白い何か不定代名詞+後置形容詞something + 形容詞 は後置修飾が基本。並列は A and B
on a cart荷車の上に前置詞句(場所)「どこに見えるか」を追加。on は“上に載って”。
that’s being pulled by horses馬に引かれている関係代名詞節(受動進行形)cart を後ろから限定。be + being + 過去分詞=「今まさに〜されている」。

読解のポイント

「見える対象 → 位置 → 詳細」の英語語順で捉える

英語は「コア → 付加情報」の順で積むのが自然です。この文も I see(見る)something large and white(何を見るか)on a cart(どこで)that’s being pulled …(その“荷車”はどんな状態か)と段階的に絵を描いています。日本語にするときは語順を入れ替えたくなりますが、英語の“積み上げ”を意識すると読解が速くなります。

something + 形容詞 は“後ろに置く”のがルール

不定代名詞(something/anything/nothing/someone など)は、形容詞が後置されます。something big / someone important の形が定形です。ここでは large and white と2語をandで並列。語感としては「漠然とした対象に、視覚的ヒントを足す」という操作です。

受動進行形(is being + p.p.)で“進行中の受動”を描写

that’s being pulled は「(今まさに)引かれている最中」。単なる状態なら that is pulled でも文法上は可ですが、動き・臨場感が弱まります。パレード描写には being pulled がぴったり。

本日の記事の要約

今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!

 要約 日本語訳:
任務最終日にドレスデンに着いたイチカは、シュトーレン祭りに出会う。地元の人から、粉砂糖をまぶした巨大シュトーレンと、その始まりが1700年代初頭に皆で分け合うために作られたことを聞く。パレードでは大きなナイフでパンが切り分けられる。味わったイチカは地球への愛着に気づき涙ぐむ。そこへバチカから研究継続の朗報が届く。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介

毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。

「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ESEの放送について

NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。

※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。

👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)

また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。

番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。

📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。

NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年9月号[雑誌]【電子書籍】

価格:650円
(2025/8/30 05:07時点)
感想(0件)

NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年9月号 (雑誌) / NHK出版

価格:690円
(2025/8/30 05:08時点)
感想(0件)

この記事を書いた人
ESEリスナー

学生時代から英語が苦手だった私ですが、NHK『Enjoy Simple English』とChatGPTを組み合わせたことで、英語学習がようやく「続けられるもの」になりました。
当ブログでは、AIのサポートを活かしながら、英語を“自分の言葉”として理解できるようになる過程を、学習者目線で丁寧にまとめています。
筆者の詳細が気になる方は、名前のリンクをクリックしてご覧ください。

ESEリスナーをフォローする
月曜日:世界のお祭り
ESEリスナーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました