エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 和訳&チャンク解説(7/7)

月曜日:世界のお祭り

このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English」の内容をもとに、

  • 本文和訳
  • チャンク&単語解説
  • 英語での要約

を毎日更新しています。

毎週月曜日は「発見!世界のお祭り”Festivals on Planet Earth”」です。宇宙人コンビ・イチカ&バチカが世界各地のお祭りを通じて新天地・地球を偵察するストーリーです。

本日のFestivals on Planet EarthのストーリーはThe Hoi An Lantern Festivalです。

「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。

また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。

ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

The Hoi An Lantern Festival(ベトナム「ホイアン・ランタン祭り」):和訳

1ページ目

Ichika:こちらイチカ、バチカ!

Bachika:イチカ?緊張しているみたいだね。どうしたんだい?

Ichika:暗くて何も見えないの!

Bachika:そりゃ暗いさ。夜なんだから。君は今、ベトナムのホイアンという街にいるんだ。

Ichika:ホイアン?

Bachika:心配いらないよ。すぐに暗さに目が慣れるさ。

Ichika:わかった…(歩き始める)あっ、少し見えるようになってきた。ん?あれは何?光が見える。わあ、あの色とりどりの光を見て!なんて魔法のような景色なの!

Man:おや、ホイアンのランタン祭りは初めてかい?

Ichika:うん。これがランタンなの?カラフルなカボチャか玉ねぎみたいに見えるね。

Man:これらのランタンはホイアンの名物なんだ。骨組みは竹でできていて、カバーは絹で作られているんだ。触ってみるとどれだけ滑らかかわかるよ。

2ページ目

Ichika:わあ。絹って柔らかくて滑らかだね。このランタンたちは暖かい光を生み出すんだ。なんて素敵な発明なんだろう!

Man:知ってるかい?ホイアンは数百年前は賑やかな貿易港だったんだ。その頃、日本人や中国人がたくさん住んでいてね。地元の人たちはお盆や旧正月にランタンを使っているのを見て、自分たちも使うようになったんだ。

Ichika:なるほどね。ホイアンの人たちは他の土地の人にも親切なんだね。それで、このお祭りは毎年行われるの?

Man:実は、満月のたびに毎月やってるんだよ。

3ページ目

Ichika:満月?

Man:空を見てごらん。あれが月さ。

Ichika:ああ、大きくてまん丸だね。

Man:ホイアンでは、満月の夜になると先祖に祈ったり願い事をしたりするんだ。1998年にその風習とランタンを組み合わせてお祭りにしたんだよ。みんな家やお店の明かりを消して、ランタンの灯りで街を照らすんだ。

Ichika:それは素晴らしいね!

Man:川まで行けば、水の上に浮かぶ紙のランタンも見られるよ。

Ichika:水に浮かぶランタン?それはすごいね!
(* * *)

4ページ目

Ichika:わあ、なんて景色なんだろう!ランタンが空の星みたいに見えるよ。

Woman:ランタンを放つときに、私たちは願い事をするんだよ。

Ichika:願い事?

Woman:うん。例えば「好きな人と一緒にいられますように」とか「宝くじが当たりますように」とかね。はい、このランタンを持って願い事をしてごらん。

Ichika:じゃあ…「私たちの仲間がこの星に来て住めますように」。

Woman:星?

5ページ目

Ichika:あ、やっぱりいいや。行け、ランタン!

(* * *)

Bachika:イチカ、こちらバチカだ。報告を聞かせてくれるか?

Ichika:わかった。この場所の人たちは他の土地のアイデアを取り入れて、新しくて素晴らしいものを作り出してる。この場所は私たちにとって良い場所になるかもしれないよ。

Bachika:うん、それは素晴らしいことだね!

日常生活で使えるチャンク&単語解説

ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。

チャンク&単語帳

以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!

発明

貿易港

祖先、先祖

〜を…と組み合わせる

宝くじ

チャンクPickUP

What’s up?
(日本語訳)どうしたの?/元気?

構成パーツの解説

パーツ意味機能補足
What’s何が疑問詞+be動詞の短縮形What is の省略形で、疑問文の始まり。ここでは「何が」起きているの?の意味。
up上に、起きている前置詞的に「状態・状況」を表す直訳の「上」ではなく「状況」「物事の状態」をカジュアルに指す意味で使われる。
What’s upどうしたの?/元気?
(特に理由・背景を尋ねる軽い問いかけ)
チャンク(決まった表現)「何が起きてる?」が直訳だが、実際には「調子どう?」や「どうしたの?」という軽いあいさつ・問いかけ。

「どうしたの?」「元気?」「調子はどう?」といった意味で使われるカジュアルなあいさつ・問いかけです。フレーズとしてそのまま使用します。
文脈によって次の2つのニュアンスがあります:
「元気?」のような軽いあいさつ
「何があったの?」のような心配や理由を尋ねる表現

主に 友達・親しい同僚・兄弟・気軽な関係 の間で使います。
例:友達と会ったとき:「Hey! What’s up?」
  電話で軽く話し始めるとき:「Hi, what’s up?」

返答例

「元気?」の意味で言われた時の返事例
Oh, I’m good.(元気だよ)
Same as usual.(いつも通りだよ)

「何があったの?」の意味で言われた時の返事例
Not much.(いや、別に…)→ 問題が特にない時
Actually…(実はね…)→ 何があったか説明する時/イチカのように具体的に答える

PickUP長文読解

Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!

今回の一文
 “When the local people saw lanterns being used during the Obon Festival and Chinese New Year, they started using them, too.”
(日本語訳)地元の人たちは、お盆や旧正月の間にランタンが使われているのを見たとき、自分たちもランタンを使い始めました。

構成パーツの解説

パーツ意味機能補足
When~のとき副詞節の導入時を表す副詞節の始まり
the local people地元の人たち副詞節の主語見た人たち
saw見た副詞節の動詞(述語)主語の行為を表す動詞
lanternsランタンがsaw の目的語(O)見たもの(後ろで説明が続く)
being used使われているところをlanterns を説明(受け身の進行形的な意味の動名詞句)「ランタンが使われているのを」という意味の受け身進行形
during the Obon Festival and Chinese New Yearお盆と旧正月の間に時間の状況説明(副詞句)いつランタンが使われていたのかを具体化
they彼らは主節の主語行動を起こした主体
started using them使い始めた主節の述語彼らの行動を表す
too~もまた強調語(副詞)他の人の行動を真似たことを示す

読解のポイント

When 節全体が時を表す副詞節

主節はthey started using them, too.で、when以下が「何をきっかけにしたのか」の説明です。

ちなみに、When 節の中での順序は以下のようになっています。
When (きっかけ) → local people (誰が) → saw (何を見た) → lanterns being used (見た内容) → during … (その出来事の時間背景)

受け身進行形の動名詞句の役割

lanterns being used は、lanterns の状態を説明しています。「使われているランタンを見た」という一塊の意味です。

主節の行動と too の意味をつかむ

too は「地元の人たちも(真似て)使い始めた」という文化の広がりを示しています。

重要構文の解説

see + O + being + 過去分詞

「O が~されているところを見る」
例:I saw the car being washed.(その車が洗われているのを見た)

When S + V, S + V

「S が V したとき、S が V した」
時の背景と行動を一文でまとめる典型的な構造です。

PickUP長文読解-2

今回はもう一文PickUPします。

今回の一文
 “The people here take ideas from other places and create something new and wonderful.”
(日本語訳)ここの人々は、他の場所のアイデアを取り入れ、そして新しく素晴らしいものを作り出します。

構成パーツの解説

パーツ意味機能補足
The people hereここの人々は主語主節の主語。Hoi An の地元の人々のこと
take取り入れる動詞(述語1)主語の行動その1。目的語が ideas
ideasアイデアをtake の目的語(O)取り入れる対象
from other places他の場所からideas を修飾する前置詞句アイデアの出どころを説明
andそして並列の接続詞take と create の2つの動作を並列にする
create作り出す動詞(述語2)主語の行動その2
something何かをcreate の目的語(O)作り出すもの
new and wonderful新しくて素晴らしいsomething を修飾する形容詞句something の性質を説明。new と wonderful が形容詞の並列で and で接続されている

読解のポイント

この文章ではandが2つ出てきています。このandが何と何を繋いでいるのかをスムーズに見分けることが重要になります。ここではandが何を繋いでいるか見分けるコツを紹介します。

and の前後を同じ「文法的役割・品詞」で確認する

and は基本「同じ種類のもの」を繋ぎます。
take + and + create(どちらも動詞)→ 動詞の並列
new + and + wonderful(どちらも形容詞)→ 形容詞の並列
and の直前と直後をサッと確認し、「同じ役割か?」を見る癖をつけます。

and の前後の語がどの要素を作っているのか意識する

動詞+and+動詞 → 主張や行動が複数
形容詞+and+形容詞 → 一つのものを詳しく説明

この文の場合:
something new and wonderful → 一つの「something」を詳しくする形容詞の組み合わせ
take ideas … and create … → 主張が2つ

重要構文の解説

something + 形容詞 and 形容詞

何かを作り、それがどんな性質を持つのかを説明する形
something のあとに形容詞が続くのは「その something がどんなものか」を説明する部分。
and は「性質の並列」で、主張の並列ではない。

本日の記事の要約

今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!

 要約 日本語訳:
イチカは夜のホイアンを訪れ、暗さに緊張します。目が慣れると、町を照らす色とりどりのランタンが見えてきます。地元の男性が、満月の夜に行われるランタン祭りについて説明します。人々は灯りを消し、ランタンで先祖を敬い願い事をします。イチカはその魔法のような景色を楽しみ、ランタンに願いを込めて流します。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介

毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。

「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ESEの放送について

NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。

※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。

👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)

また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。

番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。

📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。

NHKラジオエンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年7月号 (雑誌) / NHK出版

価格:690円
(2025/6/29 05:32時点)
感想(0件)

NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年7月号[雑誌]【電子書籍】

価格:650円
(2025/6/29 05:32時点)
感想(0件)

この記事を書いた人
ESEリスナー

学生時代から英語が苦手だった私ですが、NHK『Enjoy Simple English』とChatGPTを組み合わせたことで、英語学習がようやく「続けられるもの」になりました。
当ブログでは、AIのサポートを活かしながら、英語を“自分の言葉”として理解できるようになる過程を、学習者目線で丁寧にまとめています。
筆者の詳細が気になる方は、名前のリンクをクリックしてご覧ください。

ESEリスナーをフォローする
月曜日:世界のお祭り
ESEリスナーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました