このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
毎週木曜日は「哲学者からの答え”Answers from Philosophers”」です。現代人のお悩みを解決するヒントを偉大な哲学者たちの言葉から学びます。リスナーのお悩み相談を受けるラジオパーソナリティという設定のストーリーなので、わかりやすく楽しいお話しになっています!
本日のAnswers from Philosophersのストーリーは「How Can I Stop Being Angry at My Husband?」です。
「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。
また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。
ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

How Can I Stop Being Angry at My Husband?(夫へのイライラが止まらない):和訳
1ページ目
Tom:悩んだり、途方に暮れたりしていますか?そんなあなたは正しい場所に来ました!ようこそ「哲学者の答え」へ。私はトムです、そして…
Shohei:私はコバヤシショウヘイです。今日は誰が私たちを必要としていますか、トム?
Tom:みんなキミコのためのあなたの答えを聞きたがると思います。彼女は夫に腹を立てています。
Kimiko:お二人とお話しできてとても嬉しいです。私は夫への怒りを止めることができません。私はフルタイムで働いていますが、家のことはほとんど私がやっています。洗濯も皿洗いも掃除も料理も私です。夫に何かを頼むと、彼は「ごめん」としか言いません。なぜ手伝ってくれないんでしょう?なぜ?なぜ?なぜ?私は夫を愛しています。夫に腹を立てたくないんです。
2ページ目
Shohei:彼女にヘーゲルのことを話そうと思います。彼はドイツの哲学者でした。意見が異なるときに問題を解決する特別な方法を持っていました。
Tom:その方法とは?
Shohei:話し合いです。
Tom:私、話すの大好きです!
Shohei:では、3つのステップがあります。まず、私が意見を言います。それは私自身の視点からの意見です。次に2つ目のステップは、あなたが異なる意見を説明することです。たぶんその異なる意見があまりにも違いすぎて、私は受け入れられなかったり、理解できなかったりするかもしれません。
3ページ目
Tom:だから私たちはけんかするんですよね?
Shohei:そうです。普通、人々はそのような会話は難しくて、やりたくないものだと思っています。
Tom:でも私たちはやるべきなんですよね?
Shohei:はい。ヘーゲルは2つ目のステップが大切だと考えていました。私はあなたの異なる意見を聞くことで、自分の考えが自己中心的すぎたとか、状況全体を理解していなかったと気づくかもしれません。
Tom:なるほど。
4ページ目
Shohei:大事なのは、けんかではなく話し合いです。それが鍵です。
Tom:あなたは「3つのステップ」と言いましたよね。最後のステップは何ですか?
Shohei::今度は2つの異なる意見を使って、新しくより良い意見を一緒に作り出して問題を解決するチャンスが生まれます。もう「私」や「あなた」ではなく「私たち」になります。私たちはチームになるのです。
Tom:それはいいですね!状況をずっとよく理解できます。二人の頭は一人の頭よりましです!異なる考えを持つ人々が一緒になると、他の見方ができるようになります。
5ページ目
Shohei:その通りです。例えば、キミコは夫にもっと料理をしてほしいと伝え、その理由を説明してもらう必要があります。もしかしたら、夫が手伝わないのは料理に自信がないからかもしれません。それなら、一緒に料理をするなどの計画を立てることができます。彼女は話をしない限り、それを知ることはありません。でも、彼女が怒りを抑え、冷静でいることが大事です。
Tom:キミコ、答えが見つかりましたね!夫に腹を立てたくないなら、夫の話を聞いてください!お互いの考えや気持ちを伝え合うのです。
Shohei:忘れないでください、あなたとあなたの夫はチームです!私はあなたたち二人が問題を解決する方法をきっと見つけると信じています。
Tom:それでは、また次回!

日常生活で使えるチャンク&単語解説
ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。
チャンク&単語帳
以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!
頭にきて、かんかんに怒って
会話
気づく
利己的な、わがままな
能力

チャンクPickUP
She will never know until she talks to him.
(日本語訳)彼女は彼と話すまで、そのことを決して知ることはないでしょう。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
She | 彼女は | 主語 | 話の主人公 |
will never know | 決して知ることはないだろう | 未来の否定的予測 | 強い否定を表す未来形 |
until | 〜するまで | 接続詞 | 条件や時を示す |
she talks to him | 彼に話しかける | 従属節 | 条件・時の節として使われる |
will never + 動詞は、「絶対に〜しないだろう」という意味。
日常会話では「強調したいとき」や「確信を持って言いたいとき」に適しています。
until + S Vは、「〜するまで」という意味。
未来の条件、タイミングを伝える時に使う表現です。未来のことでも until の後の節では現在形を使います。
日常会話での応用表現
– He will never realize what to do until I explain it to him.
(彼は、私が説明するまで、何をすべきか気づくことはないだろう)
– I would never have realized how amazing this event was until I actually joined it.
(私は、実際にイベントに参加するまで、このイベントの本当の凄さに気づけなかっただろう)


PickUP長文読解
Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!
今回の一文
“When I hear your different idea, I might realize that my idea is too selfish or maybe that I didn’t understand the whole situation.”
(日本語訳)あなたの異なる意見を聞いたとき、私は自分の考えがあまりに自己中心的だったこと、または状況全体を理解していなかったことに気づくかもしれません。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
When I hear your different idea | あなたの異なる考えを私が聞くとき | 副詞節(条件・時) | 主節「気づくかもしれない」の条件やタイミングを示す |
I might realize | 私は気づくかもしれない | 主節の動詞+助動詞 | この文のメインの動作(気づく) |
that my idea is too selfish | 私の考えがあまりに自己中心的だということ | that節(realize の内容) | realize の対象、1つ目の気づきの内容 |
or maybe that I didn’t understand the whole situation | あるいは私が状況全体を理解していなかったということ | that節(realize の内容、2つ目) | 並列で2つ目の気づきの内容 |
読解のポイント
この文は「条件(when)」+「気づくかも(might realize)」+「気づく中身(that節)」という3層構造です。
一文が長く見えても、段階ごとに切り分けて読む練習をすると理解が深まります。
when節の位置と役割
「When I hear …」は主節に時間や条件を与える部分です。ここで文の中心ではなく補足説明だと意識できると、主節の「I might realize」に集中しやすいです。
that節の並列
「that my idea is too selfish」と「that I didn’t understand …」は並列の気づきの内容です。「or maybe」が挟まっているので、2つ目はあくまで補足的に「あるいは…」というニュアンスです。
文の骨格を先に見抜く
主語+動詞は I might realize。これが文の骨です。
そのあとに続く that節 で何に気づくのかが説明されています。
when節は条件・時の説明なので先に飛ばしてもOK。「何に気づくの?」を先に押さえた方が読みやすいです。

本日の記事の要約
今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!
要約 日本語訳:
キミコは、フルタイムで働いているのに夫が家事を手伝ってくれないことに悩んでいます。ショウヘイはヘーゲルの方法を紹介します。それは「ケンカではなく話し合うこと」です。まずお互いの考えを伝え合い、その後相手の考えを聞き、最後に一緒により良い解決策を作ります。キミコは、自分たちはチームだと気づき、夫と協力して問題を解決しようとします。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介
毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方も必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。
「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。
![]() | NHKラジオエンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年7月号 (雑誌) / NHK出版 価格:690円 |

![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年7月号[雑誌]【電子書籍】 価格:650円 |

コメント