エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 和訳&チャンク解説(5月22日)

木曜日:哲学者からの答え

このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English」の内容をもとに、

  • 日本語訳
  • チャンク&単語解説
  • 英語での要約

を毎日更新しています。

毎週木曜日は「哲学者からの答え”Answers from Philosophers”」です。現代人のお悩みを解決するヒントを偉大な哲学者たちの言葉から学びます。リスナーのお悩み相談を受けるラジオパーソナリティという設定のストーリーなので、わかりやすく楽しいお話しになっています!

本日のAnswers from PhilosophersのストーリーはI’m Jealousです。

「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。

また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。

ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

本日のストーリー:日本語訳

1ページ目

トムようこそ!このラジオ番組の司会を務めるトムです。そしてこちらが、私たちの哲学の専門家、小林ショウヘイです!

ショウヘイ今回も聞いてくださり、ありがとうございます!

トム今日は、20歳の女性マリコさんからメッセージをいただきました。

マリコ私はSNSの「インフルエンサー」みたいな友達がいます。フォロワーがたくさんいて、いつも高級レストランで食事をして、最新のハンドバッグを買っていて…まあ、だいたい想像つきますよね?彼女のSNSには美しい写真ばかりです。私はうらやましいです。そんな人生を送れたらいいのにと思います。でも最近、自分のことが好きじゃなくなってきました。心の中にネガティブな気持ちがたくさんあって…何かアドバイスをもらえますか?

トム多くの人が同じように感じているんじゃないかな。ショウヘイ、彼女にどんなアドバイスができるかな?

ショウヘイギリシャの哲学者エピクロスがその答えを持っています。

トムへえ、何て言ってたの?

ショウヘイ彼はこう言っています。「私たちが本当に必要とするものはそれほど多くなく、それらは簡単に手に入る」と。

2ページ目

 トムショウヘイ、マリコさんのメッセージ聞いた?彼女はいろんな物が欲しくて、豪華な生活を送りたいと思ってるんだよ。

ショウヘイうん。エピクロスは「質素な生活こそ、最もよい生き方だ」と言ってるよ。注目されようとする必要なんてない。それは幸せをもたらさない。むしろ不安を増やすだけだよ。

トムなぜ?

ショウヘイエピクロスは、「高価な物を持っていて幸せそうに見える人も、実は100%幸せとは限らない」と言っているんだ。そういう人は常に、今の生活を維持するプレッシャーを感じているからね。

3ページ目

 ショウヘイそしてそんな生活をSNSでシェアしていると、プライベートな人生とはお別れしなければならなくなるんだ。

トムなるほど!人気者は「人々が自分を好きでいてくれるか」とか「悪口を言われないか」と心配するんだね。

ショウヘイその通り。豪華な生活には代償がある。否定的なコメントにも向き合わなければならない。エピクロスが言った、もう一つの例があるよ。

トムえ、どんな例?

ショウヘイ「金でできたベッドで心配しながら眠るより、藁のベッドで恐れもなく眠るほうがいい」って。

4ページ目

トム藁って馬のエサみたいな?それってどういう意味?

ショウヘイ金のベッドを持っていれば、泥棒に盗まれないかとか、今の生活をずっと維持できるかを常に心配しなきゃいけないってことだよ。

トムそれはわかりやすい例えだね!

ショウヘイエピクロスは「持っていないものを追い求めるべきではない。今あるものに満足するべきだ」と教えているんだ。

トムじゃあ、シンプルな生活を送ろう!SNSのことなんて気にしない!

ショウヘイSNS自体は悪くないけど、上手に使わなきゃね。でも最近の人たちは、手っ取り早く気分良くなりたいと思いすぎてる気がするよ。「いいね!」をもらうのが、まるでドラッグみたいになってる。SNSでは、みんな自分の良い部分しか見せないんだ。

トムよかったね、マリコさん!答えは見つかったよ。幸せはシンプルな生活の中にあるんだ。今あるものに感謝して、心の平和を見つけよう!

ショウヘイ自分自身に、そして自分の持っているものに満足するんだ。

トムそれでは、またね!

日常生活で使えるチャンク&単語解説

ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。

チャンク&単語帳

以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!

一躍有名人となった若い女性、時代のアイコン的存在の女性

最新

言いたいことはわかったでしょ?、だいたい伝わったでしょ?

わかる

余分の、特別の

注目、関心

重圧、プレッシャー

〜を処理する、〜に対応する

わら

泥棒

賢明に

(事実・原因などが)〜にある 

哲学

チャンクPickUP

I wish I could live a life like that.
(日本語訳)あんなふうな人生を送れたらいいのに。

構成パーツの解説

パート意味解説
I wish~だったらいいのに現実とは違う願望を表す導入句(=仮定法)
I could live生きられたら(暮らせたら)“can” の過去形 “could” を使い、仮定を表す
a life人生・生活可算名詞で「一つの人生(スタイル)」を指す
like thatあんなふうな直前の話を参照して、前の名詞を修飾する

ポイント:「仮定法過去」構文のため、“could” を使って「現実にはそうではないけど、そうできたらいいな」というニュアンスになります。

チャンクとして覚えておきたいこと

  • 「I wish + 仮定法」 の形は、現実と違うことを「願う」時に使う定番パターン。
  • “live a life” は「ある特定の生き方を送る」という意味で、英語らしい言い回し。
  • “like that” は直前の文脈に依存する指示表現なので、相手の話に反応して言う時に自然です。

応用表現

このチャンクは言葉を入れ替えることで、いろいろ応用が利きます。

I wish I could live a life like yours.
 (あなたみたいな人生を送れたらいいのに)

I wish I could live a life without stress.
 (ストレスのない生活が送れたらいいのに)

I wish I could live a life full of adventure.
 (冒険に満ちた人生が送れたらいいのに)

I wish I could live a life in the countryside.
 (田舎での暮らしができたらいいのに)

💡 “live a life + [修飾語]” は、「〇〇な人生を送る」という汎用性の高いパターンとして丸ごと覚えておくと便利です。

補足

  • “I wish I could ~” を直訳して「私は~できたらと願います」とするのは不自然なので、
     自然な訳としては「~できたらいいのに」「~できればなあ」と訳すのが◎。
  • “live a life” は「生きる」と訳すと重すぎる場合があるので、文脈によっては
     「暮らす」「生活を送る」と柔らかく訳すと自然になります。
  • “like that” は、直前の話に出た誰かの生き方や出来事に「似たような感じで」と言いたいときに使う表現です。文脈によって、相手・自分・第三者の話を受けて使うことができます。

関係代名詞の文章をPickUP

Enjoy Simple Englishでは関係代名詞を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた関係代名詞を用いた文の構造や意味などをみていくことで、関係代名詞に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!

今回の一文

“He says that there are not many things that we really need, and they are easy to get.”

(日本語訳) 彼は、「私たちが本当に必要とするものはそんなに多くなくて、それらは簡単に手に入る」と言っています。

構成パーツの解説

この文章は「that節+関係代名詞節」という構造の一文になります。細かく構造を分解してみましょう。

that節(He says の内容)

that there are not many things [that we really need]
→ 「私たちが本当に必要とするものはそんなに多くない」
ここでの最初の that は「接続詞のthat」で、「〜ということ」を導いています。
※「関係代名詞のthat」ではなく、文の内容を伝えるthat節です。

関係代名詞 that

things [ that we really need ]
→ 「私たちが本当に必要とするもの」
この 2つ目のthat は、「関係代名詞」 です。直前の名詞 things を説明しています。つまり、

  • things(もの)
  • that we really need(私たちが本当に必要としている)

で、ひとまとまりになります。

and 以下の文

and they are easy to get.
→ 「しかもそれらは簡単に手に入ります」
ここの they は、直前の things を指しています。
つまり、「本当に必要なものは多くないし、それらは手に入りやすい」という意味になります。

本文内で出てきた、他のthat節+関係代名詞節が連続する構造の文章

Epicurus said that people who seem to be happy because they have expensive things are not 100 percent happy.

(日本語訳)エピクロスは「高価な物を持っていることで幸せそうに見える人々は、実は100%幸せではない。」と言いました。

こちらもPickUPの文章と同様に、that節+関係代名詞節の構造の文章になります。

🔍 応用表現

  • She believes that there are many people who want to help.
    彼女は、助けたいと思っている人はたくさんいると信じています。
  • I think that there is a book that you’ll love.
    君がきっと気に入る本があると思うよ。
  • We know that there are jobs that require special skills.
    特別なスキルを必要とする仕事があることを私たちは知っている。

今回の文章は「that節+関係代名詞that節」による長文でした。実際、that節と関係代名詞節が連続する構造はネイティブスピーカーの話し言葉や書き言葉でも一般的に使うようです。
ただし話し言葉では、that節を省略することも多いようです。

本日の記事の要約

今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!

 要約 日本語訳:
マリコは、華やかな生活を送り、ソーシャルメディアでも人気のある友人に対して嫉妬の気持ちを抱いていました。そんなマリコがネガティブな感情への対処法を相談すると、ショウヘイはギリシャの哲学者エピクロスの言葉を紹介しました。エピクロスは、「幸せとは、質素な生活を送り、自分の持っているものに感謝することから生まれる」と説いています。最後には、マリコも他人と自分を比べるのをやめ、シンプルな暮らしの中に心の平穏を見いだそうと前向きな気持ちになります。

ESEの放送について

NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。

※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。

👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)

また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。

番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。

📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました