このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ)」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
週末には、今週放送された5つのストーリーに登場したチャンクをまとめて確認できる復習記事をご用意しました。ESEを日々聴いている方も、「今週どんな表現が出てきたかな?」と振り返るのにもぜひご活用ください。
また、NHKラジオでは毎週土曜日の午前6:30〜6:55と午前9:05〜9:30、毎週日曜日の午後9:30〜9:55に、平日5日分のストーリーをまとめて再放送しています。加えて、NHKラジオ「らじる★らじる」アプリでは、放送から1週間は聴き直すことが可能です。
ラジオを聴きながら、「あれ?ここなんて言ってた?」と感じた方は、各曜日の和訳&解説記事もぜひご覧ください!
今週のPickUPチャンク解説の復習
ここでは日々のESE和訳&解説記事の中でPick UPしたチャンクをまとめて復習します。
今週の英語構文復習メモに記載した構文以外にも、日常会話等でそのまま使えるチャンク等もたくさん紹介していますので、ぜひ復習してみて下さい。
ここからは簡易な解説と、和訳なしの英文しか載っていないので、もし英文の和訳を知りたい、もっと詳しい解説をみたいと思った方は、ぜひその日の記事を見に行って下さい!
月曜日のPickUPチャンク
Getting a picture with one would be a great souvenir!
動名詞主語で「〜すること」となります。動名詞主語(例:Getting a picture)… would be … の形は、「〜することは…だ」と評価を伝える定番表現です。
日常会話での応用表現
– Watching this musical would be an invaluable experience for your child.
– Going to the Christmas market would be an unforgettable experience.
月曜日のPickUP長文読解
“Children are even taught that if they are bad, Krampus might put them in a basket and take them to hell.”
構成パーツ
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
Children are even taught | 子どもたちは(さらに)教えられている | 受動+強調副詞 | teach の受動。even は「~でさえ/~とまで」=強調。一般的事実なので現在形。 |
that … | ~ということを | 内容節(that節) | 「教えの中身」を丸ごと名詞化。that は省略可だが学習段階では残すと構造が見やすい。 |
if they are bad, | もし彼らが悪い子なら | 条件節 | 条件を先に提示。組み込みの if節なので、カンマで主節(結果)と区切るのが自然。 |
Krampus might put them in a basket | クランプスが彼らをかごに入れる「かもしれない」 | モダル+動詞+前置詞句 | might=控えめな可能性。put A in B=「AをBに入れる」。 |
and take them to hell | そして地獄へ連れて行く | 先行動詞との並列 | take A to B。and で「入れる→連れて行く」の二動作を同列に。 |
月曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

火曜日のPickUPチャンク
I’d rather win the second prize.
I’d ( I would ) rather + 動詞原形は、「むしろBしたい」という意味のチャンクです。相手の提案に対してやんわり否定し代案を出す時などに使いやすいチャンクとなっています。今回の文ではないですが、than ~ を続ければ対比を明示できます。
日常会話例
– If possible, I’d rather take a counter seat than a table seat.
– I’d rather go see a musical than visit a museum.
火曜日のPickUP長文読解
“They asked us to celebrate for any prize even if it is small.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
They asked us | 彼らは私たちに頼んだ | 要請(第4文型) | ask + 人 + to 不定詞 の型。ask 人 for 物 とは別。 |
to celebrate | 祝うように | 不定詞(目的語) | 依頼内容(行為)を表す to V。 |
for any prize | どの賞に対しても | 前置詞句(条件/範囲) | 「~について/~のために」。ここでは「どの賞でも」の範囲指定。 |
even if | たとえ~でも | 譲歩の接続詞 | if より強い“逆接的条件”。 |
it is small | それが小さいなら | 条件節(平叙語順) | it=前出の any prize を受ける。一般事実なので現在形。 |
火曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

水曜日のPickUPチャンク
Tarra the elephant, weighed almost 4,000 kilograms and was at least 100 times the size of Bella, the dog.
名詞, 名詞(または 名詞 名詞)で「タラ=ゾウ」の情報を一息で足せます。このように同格で「X=Y」を後置説明する書き方は人・物の肩書きや種類説明に便利です。ただ、この自然な書き方は Tarra, the elephant, weighed …(同格をカンマで両側からはさむ)か Tarra the elephant weighed …(カンマなし)なので、原文の「Tarra the elephant, weighed」は少し珍しいカンマ位置です。
また、A is X times the size of B.で「Aは、Bの大きさのX倍」ということを示します。ただこの形は曖昧な表現になることもあるので、“A is X times as large/heavy/long as B.” のようになにを比較しているのか明確になる表現のほうが誤解がなくおすすめです。
日常会話への応用
– This café is almost twice the price of the one next door.
– Driving there takes at least twice as long as taking the train.
水曜日のPickUP長文読解
“In 1995, after about 20 years of performing, Carol decided to end Tarra’s career as a performer and created the Elephant Sanctuary in Tennessee.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 役割・文法ポイント |
---|---|---|
In 1995, | 1995年に | 時を示す前置詞句(文頭に前置) |
after about 20 years of performing, | 約20年の興行(芸)活動の後で | 追加の時を示す前置詞句。after + 期間 + of + 動名詞 |
Carol | キャロルは | 主語(人名) |
decided to end Tarra’s career as a performer | タラの「芸をする者としての」キャリアを終わらせることを決めた | decide to V(不定詞目的語)/as + 名詞=身分・役割 |
and created the Elephant Sanctuary in Tennessee | そしてテネシー州にエレファント・サンクチュアリを設立した | and + 動詞 の並列(同一主語 Carol)。過去形の完了動作 |
水曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

木曜日のPickUPチャンク
I’m beginning to see that.
I’m beginning to see that. は I see.をより柔らかく、より控えめで相手に配慮あるトーンで表現したい時や、実際にどんどんと理解してきたという変化を表現したい時に最適な形です。 これは会社での会議や、友人との日常会話、講師との会話などでも使えます。また後ろの単語をthatではなく、why/how/whatなどに変えれば、より幅広い表現が可能になります。
日常会話への応用
– After attending the lecture, I’m beginning to see how business and money really work.
– Thanks to your teaching, I’m beginning to understand German much better.
木曜日のPickUP長文読解
“It’s his task to manage his anger and not to tell you what he thinks.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
It’s his task | それは彼の課題だ | 主述(役割の主張) | It’s X’s task / job / responsibility で「Xの役割」を宣言。境界線を引く言い方。 |
to manage his anger | 彼の怒りを抑えること | 不定詞(役割①) | manage + 感情=感情をコントロールする。control より柔らかい。 |
and not to tell you | そしてあなたに言わないこと | 不定詞の並列+否定 | and not to で前項と対称に並べる。to not tell も可(分離不定詞)。 |
what he thinks | 彼が考えていること | wh名詞節(tell の目的語) | 直訳「彼が何を考えているか」。that節ではなく what で中身そのものを名詞化。 |
木曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

金曜日のPickUPチャンク
Then I found myself walking beside her through a beautiful palace.
I find oneself + V-ingは、意図的にやったというより「気づいたらそうしていた」というニュアンスを上手にいう型です。言い訳っぽくならず、状況の自然さ・流れを柔らかく表せます。
この表現は、物語調・ビジネス・日常のどれでも使える万能表現です。ビジネスでは「いつの間にか〜という役回りに」を丁寧に言えます。カジュアルなら冗談めかして「気づけば〇〇してたわ」の軽さで使えます。
日常会話への応用
– I found myself watching cat videos for an hour instead of packing.
– We found ourselves on the wrong bus but discovered a great market.
金曜日のPickUP長文読解
”She was so finely dressed that it seemed strange she was there alone at such an hour.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
She was so finely dressed | 彼女はとても上品に装っていた | 程度強調(so+形容詞/副詞) | finely dressed=上等な服装・きちんとした装い。well-dressed に近い。 |
that … | ~という結果になるほど | 結果節の導入 | so … that … 構文。前半の“強い程度”→後半の“結果”。 |
it seemed strange … | 奇妙に思えた | 叙述・評価 | seem=「~のように見える」。ここは話し手の判断(知覚的評価)。 |
(that) she was there alone | 彼女がそこに一人でいた(ということが) | 内容節(that節) | that は口語・文芸調で省略可。there=川辺を指す前出の場所。 |
at such an hour | そんな時間に | 時間の評価 | such an hour=「(普通ではない)そんな時刻」。文脈的に“夜更け”を示唆。 |
金曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

チャンク&単語帳
今週出てきたチャンク&単語帳をまとめました。一週間の中で同じものも出てくることがありますが、語彙力強化にご活用ください。
毛むくじゃらの
ヤギ
ゾッとする、不気味な
〜の髪の毛をくしゃくしゃにする
群衆
正反対の、逆の
ピシャリとたたかれる、平手打ちされる
尻
ほえる声、ほえる、うなる
勝つ、得る、獲る、懸賞する
説明
むしろ〜したい、〜するほうがよい
基本的には、要するに
似ている
ふわふわした
興奮して
(尻尾など)を振る
〜をからかう・笑い物にする
〜するときはいつでも
心理学
責任がある、責任を負うべき
負担、重荷
〜を知る、〜ということがわかる
行動
恋愛関係、色事
(顔などが)青白い、青ざめた
恥ずかしい、決まりの悪い

ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
今回の内容は、「NHK ラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年9月号」に掲載されています。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。電子書籍もございます。
気になる方は、ぜひご確認ください。
![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年9月号[雑誌]【電子書籍】 価格:650円 |

![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年9月号 (雑誌) / NHK出版 価格:690円 |

コメント