このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ)」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
毎週金曜日は「小泉八雲が愛した日本の民話”Stories Lafcadio Hearn Collected around Japan”」です。明治時代に来日したラフカディオ・ハーンは妻・セツと出会い小泉八雲と名乗った。2人で紡ぎ世界に広めた日本各地の怪談・奇談を紹介しています。
本日のStories Lafcadio Hearn Collected around Japanのストーリーは「Common Sense Part Two」です。
「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。
また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。
ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

Common Sense Part Two(常識 後編):和訳
1ページ目
ある僧侶と少年、そして猟師が、僧侶がこれまでに何度も目にした奇跡を待っていました。
すると、暗く風の強い夜空に、白い光が現れてどんどん近づいてきました。
その光は次第に形を取り始め、6本の牙を持つ真っ白な象に乗った、非常に特別な何かになりました。
やがて、その象と輝く乗り手が寺の前に到着しました。
その光景はまるで月明かりの山のように、素晴らしく、そして奇妙なものでした。
普賢菩薩が現れたのです。
すると、僧侶と少年は頭を下げ、普賢菩薩に向かって仏教の言葉を唱え始めました。
しかし突然、猟師が弓と矢を持って立ち上がりました。
彼はできる限り矢を引き、光に向かって真っすぐ放ちました。
するとすぐに雷のような音とともに、白い光とその姿は消えてしまいました。
残ったのは、風の吹く暗闇だけでした。
僧侶は叫びました。
「何をしたのですか? 正気を失ったのですか?」
2ページ目
猟師は穏やかに答えました。
「僧侶さま、どうか落ち着いて、私の話を聞いてください。
あなたは、瞑想をして聖なる言葉を唱えたからこそ、普賢菩薩があなたのもとに来たのだと思っているのですね。
でも、もしそれが本当なら、普賢菩薩はあなたの前にしか現れないはずです。
私やあの少年の前には現れないはずです。
私は猟師で、動物や鳥を殺すのが仕事です。
仏陀は、殺すことは正しくないと言っています。」
猟師はさらにこう言いました。
「私は、仏はどこにでもいると教えられてきました。
でも、私たちは愚かで不完全だから、仏の姿を見ることはできないのです。
あなたは賢い僧侶ですから、普賢菩薩を見てもおかしくありません。
でも、私のような猟師がその姿を見られるはずがないのです。
あれは普賢菩薩ではありません。
信じてください、あれはあなたをだまそうとする悪い魔物だったのです。
あるいは、あなたを滅ぼそうとしていたのかもしれません。
お願いです、朝までは気持ちを抑えてください。
そうすれば、私が真実を語っていることを証明してみせます。」
3ページ目
夜が明け、猟師と僧侶は光が現れた場所へ向かいました。
すると、そこに血が残っているのを発見しました。
彼らは血の跡をたどり、胸に矢の刺さった巨大なタヌキの死体を見つけました。
僧侶は仏を信じる賢い人物でしたが、簡単にタヌキに騙されてしまっていたのです。
猟師は僧侶ほど賢くなく、仏をそれほど信じてもいませんでしたが、ある才能を持っていました。
それは「常識」という偉大な才能です。
彼はその常識を使って、危険な状況を見抜き、乗り越えることができたのです。

日常生活で使えるチャンク&単語解説
ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。
チャンク&単語帳
以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!
いくつかの
現れる
だんだんと、徐々に
(ゾウやイノシシなどの)きば
おじぎをする、頭を下げる
雷、雷鳴
愚かな
多分
…ということを(人)に証明する
〜にもかかわらず、〜だが
〜が(それだと)わかる

チャンクPickUP
If that were true, then Fugen Bosatsu would only have appeared to you.
(日本語訳)もしそれが本当だったら、普賢菩薩はあなただけに現れたはずです。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
If that were true | もしそれが本当だったら | 仮定法過去 | 「実際は違うが、仮にそうだったら」という仮定 |
then | それならば | 結果を示す副詞 | なくても意味は通じるが、文を明確にする接続副詞 |
Fugen Bosatsu | 普賢菩薩 | 主語 | 固有名詞(仏教の登場人物) |
would only have appeared | 現れただろう | 仮定法過去完了 | 実際には起きなかった過去の仮定 |
to you | あなたに | 前置詞句(目的語) | 誰に対してかを補足説明 |
この文は 仮定法過去完了 に似た形で、過去の事実と違うことを仮定している文 です。
「If + 主語 + 過去形/過去完了形, 主語 + would have + 過去分詞」
If that were true, …は、「もしそれが本当だったら」というチャンクです。基本的に「現実とは異なる仮定」なので、皮肉・反論・冷静な分析に使われることが多いです。
日常会話での応用表現
– If that were true, I wouldn’t be here now.
(もしそれが本当だったら、私は今ここにいないはずだよ。)
– If that were true, we’d be rich by now.
(それが本当だったら、今ごろ私たちは金持ちだよ。)

PickUP長文読解
Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!
今回の一文
“A priest, a little boy and a hunter were waiting for a miracle that the priest had seen several times before.”
(日本語訳) ひとりの僧侶と、ひとりの少年、そしてひとりの猟師が、僧侶が以前に何度も目にした奇跡を待っていた。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
A priest, a little boy and a hunter | 僧侶、少年、猟師 | 主語 | 3つの名詞の並列(and で接続) |
were waiting | 待っていた | 動詞(主節) | 過去進行形:一時的な継続動作を表す |
for a miracle | 奇跡を | 前置詞句(目的) | 「何を待っていたか」を示す |
that the priest had seen several times before | 僧侶が以前に何度も見た(奇跡) | 関係代名詞節(形容詞節) | “miracle” を修飾する関係代名詞節 |
読解のポイント
過去進行形:「were waiting」
一時的・背景的な動作を示すもので、物語の状況描写によく使われます。
例)They were waiting → 彼らは(その時)待っていた
関係代名詞(目的格):”that the priest had seen several times before”
that は miracle を修飾する目的格の関係代名詞
後ろに主語(the priest)と動詞(had seen)があるので、that は省略可能
「the priest had seen the miracle several times before」→目的語 “miracle” を抜いて関係代名詞にした形
過去完了形:”had seen”
「彼がその奇跡を見た」のが「待っていた時より前」であることを示すため
時系列:
1:奇跡を何度も見た(過去完了)
2:今はその奇跡を待っている(過去進行形)

本日の記事の要約
今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!
要約 日本語訳:
僧侶と少年、猟師が、普賢菩薩のように見える光を見た。僧侶は本物だと信じたが、猟師は矢を放ち、光は消えた。猟師はそれが幻だったと説明した。朝になり、矢が刺さったタヌキの死体が見つかり、猟師の常識が彼らを危険から救ったことがわかった。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介
毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方も必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。
「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。電子書籍もあります!
![]() | NHKラジオエンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年7月号 (雑誌) / NHK出版 価格:690円 |

![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年7月号[雑誌]【電子書籍】 価格:650円 |

コメント