このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
毎週月曜日は「発見!世界のお祭り”Festivals on Planet Earth”」です。宇宙人コンビ・イチカ&バチカが世界各地のお祭りを通じて新天地・地球を偵察するストーリーです。
今回のFestivals on Planet Earthのストーリーは「Melbourne Cup Carnival」です。
「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。
また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。
ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

Melbourne Cup Carnival(オーストラリア「メルボルンカップ・カーニバル」):和訳
1ページ目
Ichika:こちらイチカです。バチカ、今わたしがどこにいるか教えてくれる?
Bachika:オーストラリアのメルボルンにいるよ。
Ichika:オッケー!さっそく取材してくるね!
Bachika:待って。頭のそれは何?
Ichika:帽子だよ。今日はとっても日差しが強いの。
Bachika:ちょっと派手すぎない?目立っちゃうよ。ぼくたちの調査は極秘なんだけど……。
Ichika:大丈夫でしょ!
Bachika:それじゃ、気をつけて!
* * *
Ichika:あの人だかりを見て。それに大きなフィールド。陸上トラックみたいに見える。すみません、今日はどんなイベントをやっているんですか?
Man:メルボルン・カップ・カーニバル、競馬のお祭りだよ。
Ichika:競馬?
Man:ああ。毎年11月の第1週に開催されるんだ。
(大歓声)
Ichika:何が起きたの?
Man:レースが始まったところだ。見ててごらん。もうすぐ馬がここを通り過ぎるよ。
Ichika:わあ!すごく速い!まるで飛んでるみたい!それに、背中に乗っているのは人間?
2ページ目
Man:うん、そうだよ。競馬を見るのは初めてかい?
Ichika:うん。すっごくスリリング!それで、勝つとどうなるの?
Man:賞金がもらえる。さっきのレースは一番有名で、賞金額も最大なんだ。
Ichika:すごい!
Man:このレースは1861年に始まった。「国民が手を止めるレース」として知られていて、国中の人々が仕事の手を止めるんだ。学校ですらレースの間は休みになるよ。
3ページ目
Ichika:そのレースを見られてラッキー!このお祭りではほかに何ができるの?
Man:世界各国の食べ物を味わえたり、ライブ音楽を聴けたり、ファッションショーまで見られるよ。
Ichika:食とファッション?最高じゃない!
Man:ほんとさ。行って見ておいで!
* * *
Ichika:んー!どの食べ物もいい匂い。あれはオーストラリアのワイン?ちょっと飲もうかな。
Woman:こんにちは。あなたの帽子、素敵ね。ファッションショーに来たんでしょ?こちらで待っていて。
4ページ目
Ichika:えっ?あ、ちょうどファッションショーの取材の時間だ。(歩いていく)すみません!どうして私がファッションショー目当てだってわかったんですか?
Woman:その帽子よ、もちろん。
Ichika:帽子が?
Woman:ええ。大きくてカラフルな帽子はこのファッションショーの重要な要素なの。
Ichika:本当に?
Woman:そうよ。もともとは、もっと多くの女性にレースを見に来てもらうために始まったの。今では国内最大級の屋外ファッションショーの一つよ。
Ichika:わあ!
Woman:さあ、準備しましょう。
5ページ目
Ichika:準備って?何の?
Woman:ショーのよ!あなたも参加するんでしょ?
Ichika:わ、私が?えっと、オーケー!
* * *
Bachika:イチカ?その騒ぎは何?
Ichika:ああ、なんでもないよ。今ステージの上にいるの!たくさんの人が私を見てる!
Bachika:ええっ?!

日常生活で使えるチャンク&単語解説
ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。
チャンク&単語帳
以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!
派手な
目立つ
群衆、人混み
賞、賞金
国、国家

チャンクPickUP
The horses will go by us soon.
(日本語訳)もうすぐ、馬たちが私たちのそばを通り過ぎるよ。
構成パーツの解説
パーツ | 品詞・文法 | 意味・役割 | 補足 |
---|---|---|---|
The horses | 名詞句(主語) | 「その馬たち」 | 複数主語 |
will | 助動詞 | 未来の予測・確信 | 近い未来の出来事を見越して述べる用法 |
go by | 句動詞 | 「通り過ぎる」 | go by = pass (by)。移動体が人や地点の横を通るイメージ |
us | 代名詞(目的格) | 「私たちの(そば)」を示す対象 | 前置詞 by の目的語は us/me/him/them など目的格 |
soon | 副詞 | 「まもなく」 | 時間的な近さを表す |
byは前置詞として手段を表すときにも使われます(by + 交通手段(可算でも無冠詞・複数不可))が、今回はgo by + 人/場所で「〜のそばを通りすぎる」というチャンクになります。
このような場所、経路を示す表現でもbyは頻出するので、チャンクとしてしっかり覚えておきましょう。
また、byが目的語を取らない時(例:time goes by)は、副詞的に「過ぎる」の意味になります。
日常会話での応用表現
– The parade will go by our office at noon.
(正午にパレードがオフィスの前を通るよ。)
– The cyclists are about to go by us—get your camera ready!
(自転車選手たちがもうすぐ横を通るよ。カメラ準備して!)

PickUP長文読解
Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!
今回の一文
“It’s known as “the race that stops the nation” because people all over the country stop working.”
(日本語訳)それは「国を止めるレース」として知られている。というのも、国じゅうの人々が仕事の手を止めるからだ。
構成パーツの解説
パーツ | 品詞・文法 | 意味・役割 | 補足 |
---|---|---|---|
It’s known as 〜 | 受動態(be known as) | 「〜として知られている」 | known as は“呼称・別名”。性質なら known for。誰に知られるかは known to 人。 |
“the race that stops the nation” | 名詞句(引用・呼称) | レースの通称 | 二重引用符で通称を提示。that stops the nation は後置修飾。 |
that stops the nation | 関係代名詞節(制限用法) | 「国を止める(ような)」 | that は節の主語なので省略不可。比喩的に“国民が一斉に注目して動きが止まる”の意。ここでの the nation は(文脈上)オーストラリア。 |
because | 従属接続詞 | 理由を導く | 主節(知られている理由)に対する根拠を提示。 |
people all over the country | 名詞句 | 「国じゅうの人々」 | all over は「至る所に」。強い広がりを表す口語定番。 |
stop working | 動詞句(現在形) | 「仕事の手を止める」 | 普遍的・習慣的事実を表す現在形。イベント時に毎回起こる傾向。 |
読解のポイント
「as」と「for」の違いで意味が変わる
be known as は“呼ばれている名称”を言うときの型。性質・長所を示すなら be known for(例:be known for its prize money)。本句は「通称の提示」なので as が正解。
主格の関係代名詞だから that は省略不可
the race that stops the nation の that は主格の関係代名詞になります。that/which が主語になっている場合は省略できません(目的語なら省略可)。
現在形=“慣例・恒常”を描く
people … stop working が現在形なのは、単発ではなく「毎年そうなる」という習慣的事実を述べているから。ニュース・解説文で頻出の語法です。

本日の記事の要約
今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!
要約 日本語訳:
イチカはオーストラリアのメルボルンからレポートする。彼女はメルボルン・カップ・カーニバルに着き、群衆の中で競馬を観戦する。地元の人は、この催しが1861年から毎年11月初めに開催され、賞金も大きく「国を止める」ほどだと説明する。食べ物を味わった後、女性がイチカの派手な帽子に気づき、ファッションショーの参加者だと勘違い。流れでイチカは舞台に上がり、観客に見守られる。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介
毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方も必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。
「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。
![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年9月号[雑誌]【電子書籍】 価格:650円 |

![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年9月号 (雑誌) / NHK出版 価格:690円 |

コメント