このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ)」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
毎週金曜日は「小泉八雲が愛した日本の民話”Stories Lafcadio Hearn Collected around Japan”」です。明治時代に来日したラフカディオ・ハーンは妻・セツと出会い小泉八雲と名乗った。2人で紡ぎ世界に広めた日本各地の怪談・奇談を紹介しています。
本日のStories Lafcadio Hearn Collected around Japanのストーリーは「Story of a Pheasant Part One」です。
「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。
また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。
ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

Story of a Pheasant Part One(雉子のはなし 前編):和訳
1ページ目
備州の富山地方に、若い農夫とその妻が農場で暮らしていました。彼らの農場は、丘のあいだの人けのない場所にありました。
ある夜、妻は義父の夢を見ました。彼は数年前に亡くなっていましたが、その夜、夢の中で彼女のもとに現れました。彼はこう言いました。
「明日、私は大きな危険に遭う。もしできるなら助けておくれ!」
翌朝、彼女はその夢のことを夫に話しました。二人は、亡くなった人が何かを望んでいるに違いないと思いましたが、その言葉の意味は分かりませんでした。
朝食のあと、夫は畑仕事に出かけ、妻は家に残って機(はた)を織っていました。
まもなく、外で人々が叫ぶ声が聞こえ、彼女は驚きました。戸口へ行くと、領主と猟師の一団が彼らの農場へ近づいてくるのが見えました。彼女は立ち止まって彼らを見つめました。
すると突然、一羽のキジが彼女のそばを走り抜け、家の中へ駆け込みました。彼女は夢を思い出し、
「もしかして亡くなったお義父さまかもしれない。キジになって戻ってきたのだわ。何としても助けなければ!」
と思いました。
2ページ目
妻は急いで家の中へ飛び込みました。その鳥は、美しい羽をもつ大きな雄のキジでした。彼女は難なくそれを捕まえました。それから空の米びつに入れ、ふたをかぶせました。
少しして、領主の家来たちが何人か入ってきました。
一人が「キジを見なかったか」と尋ねました。
彼女は相手の目をまっすぐ見て、嘘をつきました。
「いいえ、見ていません。」
3ページ目
ところが家来の一人は、鳥が家に駆け込むのを見たと言いました。そこで彼らは鳥を探し、家のすみずみまでのぞきました。しかし、米びつの中を調べようとは誰も思いませんでした。
隅々まで探しても見つからなかったので、鳥はどこかの穴から逃げたに違いないと彼らは判断しました。そして一同は立ち去りました。
4ページ目
農夫が帰ってくると、妻はキジのことを話しました。
夫にも見せたいと思い、キジはまだ米びつの中に隠してありました。彼女は夫に言いました。
「捕まえたとき、逃げようともしなかったの。米びつの中でもずっとおとなしくしているわ。私はこの鳥があなたのお父さまだと思うの。」
5ページ目
農夫は米びつのところへ行き、ふたを持ち上げて鳥を取り出しました。鳥は彼の手の中でじっとしたままでした。とても落ち着いていました。キジはまるで彼を知っているかのように農夫を見つめました。農夫は鳥をよく観察しました。その鳥は片目が見えませんでした。

日常生活で使えるチャンク&単語解説
ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。
チャンク&単語帳
以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!
キジ
地域、地方
さみしい
配偶者の父、義父
どちらでもない、どちらの
機(はた)を織る
領主、首長
多分、おそらく
ふた
隅々まで

チャンクPickUP
She caught it without any difficulty.
(日本語訳)彼女はそれを難なくつかまえた。
構成パーツの解説
パーツ | 品詞・文法 | 意味・役割 | 補足 |
---|---|---|---|
She | 代名詞・主語 | 行為者(彼女) | 文脈上の「妻」。 |
caught | 動詞(過去形) | 「つかまえた」 | catch の過去形。瞬間的な捕獲を表す。 |
it | 代名詞・目的語 | つかまえた対象 | ここではキジ。 |
without any difficulty | 前置詞句(副詞的) | 「いっさい苦労せずに/難なく」 | without + any + 不可算名詞。否定極性の any で「ゼロ」を強調。文全体に対して“どういう様子で”を付け足す。 |
without any difficulty は「手間・苦労がまったく無い」を上品に言う型。ビジネス〜日常まで幅広く使えます。
より口語らしい表現にするなら with no trouble / no problem / easily などが適切です。
without any + 不可算名詞で「〜が全くない/なしに」を表現できます。difficultyの他にも、evidence、information、experienceなども使えます。
日常会話での応用表現
– We renewed the visas without any difficulty.
(ビザ更新は問題なく終わった。)
<口語よりの表現>
– We got tickets with no trouble.
(全然苦労せずチケット取れた。)

PickUP長文読解
Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!
今回の一文
“Both of them thought that the dead man must want something, but neither could understand what his words meant.”
(日本語訳) 二人は、亡くなったその男は何かを望んでいるに違いないと考えた。だが、どちらも彼の言葉が何を意味しているのかは理解できなかった。
構成パーツの解説
パーツ | 品詞・文法 | 意味・役割 | 補足 |
---|---|---|---|
Both of them | 代名詞句(主語) | 「二人とも」 | 直後の thought の主語。二者全員の一致を示す。 |
thought | 動詞(過去形) | 「〜と思った」 | 心理動詞。内容は that節 に入る。 |
that | 従属接続詞 | 内容節を導く | that は省略可だが、ここでは明示。 |
the dead man | 名詞句 | 「亡くなった男」 | 文脈上、妻が夢で見た義父を指す。 |
must want | 情態動詞+動詞原形 | (推量)「〜を望んでいるに違いない」 | must は義務ではなく確信推量(epistemic)。時制は「当時その時点で望んでいる」。 |
something | 不定代名詞 | 「何か」 | want の目的語。内容は不特定。 |
, but | 等位接続詞 | 逆接「しかし」 | 前半(推量)と後半(理解不能)を対比。 |
neither | 否定の代名詞(主語) | 「どちらも〜ない」 | 省略形は “Neither (of them) …”。否定語のため後続は倒置。 |
could understand | 助動詞+動詞原形 | 「理解できなかった」 | 可能性の否定(能力というより「把握できず」)。 |
what his words meant | 名詞節(間接疑問) | 「彼の言葉が何を意味していたのか」 | 語順は平叙(what + S + V)。his は the dead man を指す。meant は過去。 |
読解のポイント
must は義務ではなく「確信の推量」
must want は「きっと望んでいる」。話者の根拠(夢の内容など)からの高い確信を表します。義務の must(〜しなければならない)とは別物。過去の事実推量なら must have + p.p. になりますが、ここは「その時点で望んでいる」継続状態を述べているため must want。
neither … の否定と倒置
neither は「どちらも〜ない」。否定語が文頭に来るので Neither could understand … のように助動詞が主語の前に出ます(倒置)。より平叙的に言うなら Neither of them could understand …。
what節は間接疑問:語順に注意
what his words meant は know/understand などの目的語になる名詞節。直説疑問の What did his words mean? と違い、助動詞の倒置は起こらない(= what + 主語 + 動詞)。ここを名詞句の“塊”として捉えると読みやすくなります。

本日の記事の要約
今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!
要約 日本語訳:
美濃の富山郡で若い農夫夫婦が暮らしている。妻は亡き義父が「明日助けてくれ」と頼む夢を見る。翌日、領主と猟師たちが来たとき、大きなキジが家の中へ飛び込む。妻はそれが義父かもしれないと思い、米びつに隠して「見ていない」と答える。男たちは探して去る。夫が帰り、二人でふたを開けると、落ち着いたその鳥は片目が見えなかった。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介
毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方も必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。
「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。電子書籍もあります!
![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年9月号[雑誌]【電子書籍】 価格:650円 |

![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年9月号 (雑誌) / NHK出版 価格:690円 |

コメント