このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ)」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
毎週金曜日は「小泉八雲が愛した日本の民話”Stories Lafcadio Hearn Collected around Japan”」です。明治時代に来日したラフカディオ・ハーンは妻・セツと出会い小泉八雲と名乗った。2人で紡ぎ世界に広めた日本各地の怪談・奇談を紹介しています。
本日のStories Lafcadio Hearn Collected around Japanのストーリーは「Story of a Fly Part One」です。
「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。
また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。
ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

Story of a Fly Part One(蝿のはなし 前編):和訳
1ページ目
およそ二百年前、京都に「飾屋九兵衛(かざりや きゅうべえ)」という商人が住んでいました。
彼の店は寺町通り、島原道より少し南にありました。
九兵衛には「玉(たま)」という名の女中がおり、彼女は若狭の出身でした。
玉は九兵衛夫妻に大切にされていました。玉自身も二人を慕っていたようです。
しかし、玉は他の娘たちのように華やかに着飾ることはありませんでした。
休日であっても、せっかく何枚も綺麗な着物をもらっていたのに、働くときの着物のまま外に出ていくのでした。
玉が九兵衛のもとで働き始めてから五年ほど経ったある日、九兵衛は彼女に尋ねました。
「どうしてお前は綺麗に着飾ろうとしないのだ?」
玉は顔を赤らめ、恥ずかしそうに、しかし丁寧に答えました。
2ページ目
「私がまだ幼い頃、両親は亡くなりました。私は一人娘でしたので、仏事を営み、両親の供養をする責任が私にありました。
その時はお金が足りず、法要を営むこともできませんでした。
そこで私は決心したのです。いつか十分なお金を稼ぎ、位牌をお寺に納め、両親の供養をするのだと。
そのために、衣服にお金を使わずに貯めてきました。少しやり過ぎたかもしれません。
けれど、すでに百匁(もんめ)の銀を貯めることができました。
これでようやく娘としての務めを果たせます。
これからは、もう少し身なりを整えてお目にかかります。どうか、これまでの粗末な格好をお許しください。」
九兵衛は玉の言葉に深く心を打たれ、優しく声をかけました。
「好きなように着ればよい。お前は親のために立派なことをしている。良い娘だよ。」
3ページ目
この会話のすぐ後、玉は両親の位牌を作り、浄楽寺という寺に納めることができました。
さらに、両親のために法要を営むこともできました。
その二つに七十枚の銀貨を使ったので、手元には三十枚が残りました。
玉は九兵衛の妻に、その三十枚を預かってもらうようお願いしました。
4ページ目
しかし、その翌冬、玉は突然病にかかりました。
しばらく病床に伏し、そして元禄十五年正月十一日に亡くなってしまったのです。
九兵衛とその妻は、玉の死を心から悲しみました。
それから十日後、家の中に一匹のとても大きな蠅(はえ)が飛び込んできました。

日常生活で使えるチャンク&単語解説
ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。
チャンク&単語帳
以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!
商人
お手伝い、女中
〜を扱う・待遇する
本当に
長くてゆったりした衣装
恥ずかしい、きまりが悪い
責任、義務
〜を許す・大目にみる
外見

チャンクPickUP
His shop was in the street called Teramachidori, a little south of the Shimabara Road.
(日本語訳)彼の店は「寺町通り」と呼ばれる通りにあり、島原道より少し南にありました。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
His shop was | 彼の店は〜にあった | 主語+動詞(存在・位置) | be動詞で場所を述べる導入 |
in the street | その通りの中に | 前置詞句(場所) | 「通りに」は日常会話では on (a) street がより自然 |
called Teramachidori | 寺町通りと呼ばれる | 分詞による後置修飾 | 省略された関係節=that is called… |
a little south of | 〜の少し南 | 方向・距離の目安 | just/bit でもOK。方角+of は基準からの相対位置 |
the Shimabara Road | 島原道 | 基準ランドマーク | 固有名に the を付けない言い方も多い(地域差あり) |
「場所+be動詞」で位置を言い、on/at/in +(a)street/road で通り名を足し、a little/just 方向 + of + ランドマークで相対位置を添えると、観光案内にそのまま使える自然な言い方になります。
会話では in the street より on Teramachidori (Street) が一般的です。called/named は「〜という名の」の定番で、土地勘のない相手にも親切です。方向表現は south/north/east/west of ~ を基準とセットで使い、細かさは a little/just/about two blocks などで調整します。
日常会話での応用表現
– The café is on Sakura-dori, a little east of the station.
(そのカフェは桜通りにあり、駅から少し東に行ったあたりです。)
– Our hotel is on Teramachi Street, just south of the river.
(私たちのホテルは寺町通り沿いで、川のすぐ南側にあります。)

PickUP長文読解
Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!
今回の一文
“That is why I made up my mind to earn enough money to have ihai tablets placed in the temple and have ceremonies performed for my parents.”
(日本語訳) だからこそ、私は十分なお金を稼ぐ決心をしました。お寺に位牌を納め、両親のための法要を執り行ってもらうためです。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 文法的機能 | 補足 |
---|---|---|---|
That is why | だからこそ / そういうわけで | 直前内容の結果・理由を導く転換表現 | 文章間の因果を明確化する合図 |
I made up my mind | 決心した | 主語+動詞句 | make up one’s mind to V=「Vする決心をする」 |
to earn enough money | 充分なお金を稼ぐ | 不定詞(目的) | 直前の「決心」の具体的目的 |
to have ihai tablets placed in the temple | 位牌を寺に納めてもらうために | 不定詞(目的)+使役構文 | have + O + 過去分詞=「Oを〜してもらう/させる」※ihai tablets=位牌 |
and | そして | 等位接続詞 | 直後と並列関係 |
(to) have ceremonies performed for my parents | 両親のために法要を執り行ってもらうために | 不定詞(目的)+使役構文 | 先行する to の反復省略。have + O + 過去分詞 |
読解のポイント
“made up my mind to …”は「強い決意」の定型
make up one’s mind to V は頻出のコロケーションで、「Vしようと固く決心する」という強い意思を表します。単なるdecide よりも、熟慮の末に腹をくくったニュアンスが強めです。
目的の入れ子:to不定詞が段階的に目的を説明
最初のto earn enough money が「お金を稼ぐ」という第一目的、その先に to have … placed / performed が「そのお金で具体的に実現したいこと」という第二目的として続きます。決心 → 資金確保 → 供養の実施という階段構造で読むと迷いません。
and の並列と “to” の省略に注意
to have ihai tablets placed … and (to) have ceremonies performed … のように、to は2回目以降しばしば省略されます。構造は完全に並列なので、「位牌を納めてもらうこと」と「法要をしてもらうこと」が同格で並んでいる、と意識して読むのがコツです。

本日の記事の要約
今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!
要約 日本語訳:
約200年前、京都の商人・九兵衛は、若狭出身の女中・玉を雇っていました。玉は他の娘のように着飾らず、亡き両親を供養するために倹約を重ねていました。数年後、ついに法要を営み、位牌を寺に納めることができました。しかしその直後、玉は病に倒れて若くして亡くなり、主人夫婦は深く悲しみました。その十日後、家に奇妙に大きな蠅が現れました。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介
毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方も必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。
「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。電子書籍もあります!
![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年 8月号 NHKテキスト / NHKラジオ エンジョイシンプルイングリッシュ 【雑誌】 価格:690円 |

コメント