このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
毎週月曜日は「発見!世界のお祭り”Festivals on Planet Earth”」です。宇宙人コンビ・イチカ&バチカが世界各地のお祭りを通じて新天地・地球を偵察するストーリーです。
本日のFestivals on Planet Earthのストーリーは「La Tomatina」です。
「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。
また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。
ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

La Tomatina(スペイン「ラ・トマティーナ」):和訳
1ページ目
Bachika:こちらバチカ。イチカ、聞こえる?
Ichika:うん、でもうしろですごい雑音が聞こえるよ。何が起きているの?
Bachika:えっと…たくさんの人が木の棒に登ろうとしてる…ここがどこか教えてもらえる?
Ichika:あなたはスペインのブニョールという町にいるよ。
Bachika:了解。調査を始めるね!
(* * *)
Bachika:あの、すみません。なぜみんなあの棒に登っているんですか?
Man:みんな棒の先にある肉を取ろうとしているんです。それはおいしいハムで、ラ・トマティーナというお祭りの大事な一部なんですよ。
Bachika:ラ・トマティーナ?それはお祭りですか?
Man:そうです。最初の部分がこの登り競争なんです。そして正午に合図があり、食べ物の投げ合いが始まります。
Bachika:食べ物の投げ合い?
Man:そう、人々が食べ物を投げ合うんです。(信号が鳴る)おっと、始まりました!
Bachika:わあ、トラックが見えます。何かを道路に落としています。(何かがバチカに当たる)今の何?
2ページ目
Bachika:新しい武器で攻撃された?ちょっと!やめて!誰か助けて!
Woman:大丈夫ですか?
Bachika:たぶん…。体が赤い汁だらけです。これは何ですか?水爆弾?
Woman:トマトですよ!あの野菜。この辺りはトマトで有名なんです。
Bachika:ああ、これが食べ物の投げ合いか!これは新しいお祭りですか?
Woman:1945年に始まりました。二つの少年グループがパレードでケンカを始めて、トマトを投げ合ったんです。
Bachika:面白いですね。
Woman:それが毎年続いて、やがてラ・トマティーナになりました。
3ページ目
Bachika:へえ、興味深いですね。
Woman:このお祭りでは120トン以上のトマトが使われます。でも安心してください、食べるには適していません。
Bachika:なるほど。なんてワイルドなお祭りだ!
Woman:ワイルドに見えますが、ちゃんとルールがあります。
Bachika:どんなルールですか?
Woman:トマトの投げ合いは正午から午後1時までの1時間だけです。人の服を引っ張ってはいけませんし、投げる前にトマトをつぶさなければなりません。
Bachika:なぜですか?
4ページ目
Woman:つぶさないと、人をケガさせるかもしれないからです。
Bachika:ああ、いいルールですね。
Woman:はい。そして戦いが終わったら、町を完全に掃除しなければなりません。
Bachika:わあ。このお祭りには誰でも参加できるんですか?
Woman:以前は誰でもできましたが、今では2万2千人しか参加できません。チケットは持っていますよね?
Bachika:えっと、僕、宇宙人なんで…
Woman:え?
5ページ目
Bachika:あ、えっと、僕は研究者です!このお祭りについてレポートを書いているんです。
Woman:じゃあ、一緒に戻って参加しましょう。
Bachika:え?いや!
Woman:いいじゃない!研究しているなら体験しなきゃ。はい、このゴーグルをかけて。行きますよ!
(* * *)
Ichika:こちらイチカ。バチカ、スペインはどう?
Bachika:うう、もう一生分のトマトを見た気がする!
Ichika:え?

日常生活で使えるチャンク&単語解説
ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。
チャンク&単語帳
以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!
トラック
〜をドサッと落とす・投げ下ろす
後で
参加する
一生、生涯

チャンクPickUP
Why is everyone climbing that pole?
(日本語訳)なぜみんなあの棒に登っているのですか?
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
Why | なぜ | 疑問詞 | 質問の理由を尋ねる |
is | ~している | be動詞(現在進行形) | 主語が「everyone」なので単数扱い |
everyone | みんな | 主語 | 不特定多数を指すが単数扱い |
climbing | 登っている | 動詞の現在分詞 | 進行形の一部 |
that pole | あの棒 | 名詞句(目的語) | 遠くの特定の棒を指す |
Why is everyone ~ing? 「なぜみんな~しているの?」と、今目の前で起きている集団行動の理由を尋ねる表現です。「everyone」は不特定多数を指すが、単数扱いなので、be動詞は is になります。
日常会話での応用表現
– Why is everyone taking pictures of that building?
(なぜみんなあの建物の写真を撮っているの?)
– Why is everyone leaving the office so early today?
(なぜ今日はみんなオフィスを早く出ているの?)

PickUP長文読解
Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!
今回の一文
“The tomato fight can only be held for one hour, from 12 noon to 1:00 p.m.”
(日本語訳)トマト合戦は正午から午後1時までの1時間だけ開催されます。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
The tomato fight | トマト合戦 | 主語 | 祭りのイベントを指す名詞句 |
can | ~できる | 助動詞 | 可能を示す |
only | だけ | 副詞 | 「制限」を強調 |
be held | 開催される | 受動態 | hold(開催する)の受動形 |
for one hour | 1時間の間 | 期間を表す句 | for + 時間で継続時間 |
from 12 noon to 1:00 p.m. | 正午から午後1時まで | 時間の範囲を表す句 | from ~ to ~ |
読解のポイント
“can only be held” は「~だけ開催できる」
この表現は 助動詞 + only + 受動態 の構造です。
「can」は「~できる」、「only」は「だけ」、「be held」は「開催される(受動態)」という意味になります。したがって、「開催できるのは~だけ」という制限を表す文になります。
ビジネスやルール説明で頻出のパターンなので、「can only be + 過去分詞(受動態)」の形で覚えておきましょう。
“for one hour” は「1時間の間」
この for + 時間 のパターンは、継続する時間の長さを表します。
「during one hour」とは言わないので注意してください。
会話やビジネスメールで「〇時間だけ」という時に、for two hours や for 30 minutes と応用できます。
“from 12 noon to 1:00 p.m.” は「~から~まで」
この from ~ to ~ は、開始と終了の時間や日付を示す基本パターンです。
旅行案内やイベント案内で必ず使われる構文なので、そのまま覚えておくと便利です。
例:from Monday to Friday(⽉曜から⾦曜まで)、from 9 a.m. to 5 p.m.(9時から17時まで)。

本日の記事の要約
今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!
要約 日本語訳:
バチカはスペインのブニョールで行われる祭り「ラ・トマティーナ」にやって来ます。彼は、人々がハムを取るためにポールに登っているのを見て、その後、トマトを積んだトラックが通りにトマトをまき散らす様子を目撃します。すると突然、大規模なトマト投げ合戦が始まります。ある女性が、この祭りの歴史やルール、そして規模について説明してくれます――1時間でなんと120トン以上のトマトが使われるのです。驚きを隠せないバチカですが、祭りは1945年に始まったことを知り、最終的には自分もこの狂乱のイベントを体験することになります。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介
毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方も必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。
「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。
![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年 8月号 NHKテキスト / NHKラジオ エンジョイシンプルイングリッシュ 【雑誌】 価格:690円 |

コメント