このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
毎週月曜日は「発見!世界のお祭り”Festivals on Planet Earth”」です。宇宙人コンビ・イチカ&バチカが世界各地のお祭りを通じて新天地・地球を偵察するストーリーです。
本日のFestivals on Planet Earthのストーリーは「The Kirkpinar Oil Wrestling Festival」です。
「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。
また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。
ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

The Kirkpinar Oil Wrestling Festival(トルコ「クルクプナル・オイル・レスリング祭り」):和訳
1ページ目
Bachika:こちらバチカ。
Ichika:こちらイチカ。あなたは今、トルコのエディルネという街にいるよ。
Bachika:了解。
Ichika:楽しんで!
(* * *)
Bachika:ああ、大勢の人が見える。ん?オリーブオイルの匂いがする?ああ、イワシ祭りでこの匂いを嗅いだのを思い出した。あのときは若い女性と踊ったんだ。ここでも素敵な若い女性と踊れたらいいな。すみません。このお祭りは何ですか?
Woman:これはクルクプナル・オイルレスリング・フェスティバルです。
Bachika:レスリング?それって踊りみたいなものですか?
Woman:いいえ、戦いの一種です。
Bachika:ああ。
Woman:あそこにいる屈強そうな男たちが見えますか?あの人たちがレスラーです。体にオリーブオイルを塗って戦うんですよ。
Bachika:オイル?冗談でしょ…
Woman:本当ですよ。このお祭りには650年以上の歴史があります。
Bachika:すごい!
Woman:もともとは兵士を鍛えるために作られたんです、オスマン帝国で。それが競技になって、今では世界で最も古いスポーツ大会の一つになっています。トルコの国技ですよ。
2ページ目
Bachika:かっこいい!ぜひ見てみたいです!
Woman:スタジアムに行って見てみるといいですよ。
3ページ目
Bachika:うわぁ。空気にエネルギーが満ちています。レスラーたちは誰もシャツを着ていなくて、同じようなズボンをはいているみたいですね。
Man:あれは革のズボンですよ。戦うときにはあれを着るんです。
Bachika:なるほど。で、どうやって勝つんですか?
Man:一つ目は、相手の背中かお尻が地面に触れたとき。二つ目は、相手を持ち上げて3歩進んだとき。そして三つ目、最後の方法は、相手が「降参」と言ったときです。
Bachika:わりと簡単そうですね。
Man:やってみますか?
Bachika:もちろん!
4ページ目
Man:まず、体にオイルを塗ってください。
Bachika:すべる~!
Man:よし、じゃあ僕を地面に押し倒してみてください。
Bachika:よーし、これは簡単そうだ。僕はハルバル星で最も勇敢な戦士の一人なんだから…あれ?何もつかめない!手が滑りすぎてる!
Man:見た目より難しいでしょ?でもコツがあるんですよ。ほら、あなたのズボンをつかみました。
Bachika:えっ!それずるい!
Man:これも戦いの一部です。(バチカを持ち上げる)
Bachika:あああっ!降ろして!降参!強すぎるよ!
Man:ここのレスラーたちは自分の地域のチャンピオンなんです。
5ページ目
Man:そして今は全国大会に来ています。このトーナメントは3日間続き、優勝者はトルコの英雄になります。
Bachika:英雄?すごい!
Man:もうルールも分かったことだし、残りの試合を見てみてはどうですか?
Bachika:そうします!
(* * *)
Ichika:バチカ、聞こえる?何が分かった?
Bachika:この星の人たちは…すごく強い!
Ichika:えっ?
Bachika:もし戦争になったら、勝つのは難しいかもしれない…

日常生活で使えるチャンク&単語解説
ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。
チャンク&単語帳
以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!
(試合の)相手、敵
最も勇敢な
〜をつかむ
コツ、秘訣
地域、地方
チャンクPickUP
It became a competition, and now it’s one of the oldest sports competitions in the world.
(日本語訳)それは競技になり、そして今では世界で最も古いスポーツ競技のひとつになっています。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
It | それは(=この場合はオイルレスリングの祭り) | 主語 | 話題の対象を示す。何が「なった」のかを指す。 |
became a competition | 競技になった | 動詞+補語 | 状態の変化を表す。become + 名詞で「〜になる」。 |
and now | そして今では | 接続詞+副詞 | 文と文をつなぎ、時間の流れを示す。 |
it’s one of the oldest sports competitions in the world | 世界で最も古いスポーツ競技のひとつです | 主語+be動詞+補語 | 現在の状態・評価を説明している。 |
この文章は、過去の変化(became 〜)と 現在の状態(now it’s 〜)をつなげて説明する形です。
「昔こうなって、今こうなんだ」というストーリー性・説明の流れを作るときに非常に便利です。
どちらも同じ時制にしないよう注意が必要です。過去の変化は過去形(became)、今の状態は現在形(it is / it’s)で表現します。
また、あくまで「関連のある変化」を語るときに使う表現です。全く無関係な変化や話題に使うと、聞き手が混乱するので、話が飛躍しすぎないように注意しましょう。
日常会話での応用表現
– It became my hobby, and now it’s a big part of my life.
(それは趣味になり、今では私の生活の大きな一部です)
– It became a small business, and now it’s a popular café.
(それは小さなビジネスになり、今では人気のカフェです)


チャンクPickUP-2
It’s harder than it looks, right?
(日本語訳)それは見た目より難しいですよね?
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
It’s | それは(それが)〜です | 主語+be動詞の短縮形 | 対象を簡潔に指す。今回の it は「レスリングの動作」を指す。 |
harder than it looks | 見た目より難しい | 比較表現(比較級+than) | 見た目と実際の難易度を比較している。 |
right? | ですよね? | 確認・共感を求める疑問 | 聞き手に同意を求める。 |
It’s + 比較級 + than it looks/seems/appearsは、第一印象と実際のギャップを説明する便利な型です。looks / seems / appears はどれも「見た目」「印象」を表します。
looks / seems / appears のニュアンスの違い
- looks:視覚的な見た目重視
- seems:見た目+印象や雰囲気
- appears:やや硬め、公式・説明的な響き
日常会話での応用表現
– It’s easier than it seems.
(思ったより簡単だよ。)
– It’s heavier than it looks!
(見た目より重い!)


PickUP長文読解
Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!
今回の一文
“It was originally created as a way to train soldiers in the Ottoman Empire.”
(日本語訳)それはもともとオスマン帝国で兵士を訓練する方法として作られました。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
It | それは | 主語 | It = オイルレスリングのことを指す。前文の内容を受けています。 |
was originally created | もともと作られた | 動詞(受動態) | originally は「もともと」「当初は」の意味で文全体の時制や目的を強調。受動態のため「誰かが作った」という意味を含みます。 |
as a way to train soldiers | 兵士を訓練する方法として | 補足説明(目的・役割) | as は「〜として」、a way to ~ は「〜する方法」。このフレーズ全体が「何のために作られたのか」を説明しています。 |
in the Ottoman Empire | オスマン帝国で | 場所の説明 | 「どこでその目的があったのか」を示すフレーズです。 |
読解のポイント
as a way to ~ をまとまりで捉える
as a way to は目的や手段を説明するときに使います。
・as = ~として
・a way = 一つの方法
・to train soldiers = 兵士を訓練するための(不定詞で目的を表す)
つまり、as a way to 〜 = 「〜する方法として」となります。
to 不定詞の形容詞的用法
to trainは a way を修飾して、どんな方法(=兵士を訓練する方法)という説明の役割をしています。
to 不定詞が前にある名詞の説明をしていることを意識することが重要です。
本日の記事の要約
今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!
要約 日本語訳:
バチカはトルコのエディルネを訪れ、クルクプナル・オイルレスリング・フェスティバルを発見します。興味を持った彼は、レスラーたちが体にオリーブオイルを塗り、革のズボンを履いて戦うことを学びます。バチカもレスリングに挑戦しますが、とても滑りやすくて難しく、地元のレスラーにすぐに負けてしまいます。人々の強さに感心し、戦うのは大変だと感じたバチカは、残りの試合を観戦することにします。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介
毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方も必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。
「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。
![]() | NHKラジオエンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年7月号 (雑誌) / NHK出版 価格:690円 |

![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年7月号[雑誌]【電子書籍】 価格:650円 |

コメント