このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ)」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
毎週金曜日は「小泉八雲が愛した日本の民話”Stories Lafcadio Hearn Collected around Japan”」です。明治時代に来日したラフカディオ・ハーンは妻・セツと出会い小泉八雲と名乗った。2人で紡ぎ世界に広めた日本各地の怪談・奇談を紹介しています。
本日のStories Lafcadio Hearn Collected around Japanのストーリーは「Riki-Baka」です。
「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。
また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。
ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

Riki-Baka(力ばか):和訳
1ページ目
彼の名前はリキ。意味は「強さ」だった。
でも人々は彼のことを「リキバカ」や「リキ・ザ・フール(愚か者リキ)」と呼んでいた。彼はいつまでも子どものままだったからだ。
16歳になっても、体は大きく力強かったが、心の中ではいつも幸せな2歳児のままだった。小さな子どもたちと遊ぶのが大好きで、一番のお気に入りのおもちゃは、ほうきの柄だった。それをおもちゃの馬のように使っていたのだ。
彼は何時間も何時間もそれで遊び続け、私の家の前の坂道を上ったり下ったりしながら、ずっと笑っていた。その騒ぎのせいで、私は彼にこう言わざるを得なかった。
「ほかの遊び場を見つけなきゃだめだよ」
彼はお辞儀をして、悲しそうに去っていった。
いつも穏やかで、火遊びさえしなければ、誰にも迷惑をかけることはなかった。
それから何か月も、彼のことを思い出すことはなかった。あるとき、年老いた木こりに尋ねてみた。
「最近、リキを見ないね」
「リキバカかい?ああ、死んだよ。ほとんど一年前、急に亡くなったんだ。医者は、脳に病気があったと言っていた。そして今、その可哀そうなリキについて、不思議な話があるんだ」
2ページ目
リキが死んだとき、母親は彼の左手のひらに「リキバカ」と書いた。
「リキ」は漢字で、「バカ」は仮名で書かれていた。
母親は心の底から願った——息子が次はもっと幸せな場所に生まれ変わるように、と。
それから約3か月前、麹町の名家に男の子が生まれた。その子の左手のひらには、ある文字が書かれていた。
3ページ目
その手のひらを見た人々は言った。「リキバカだ」と。
その家の人たちは、誰かが子どもの生まれ変わりを強く願ったに違いないと悟った。
人々はあちこちで話を聞き、昨年の秋に亡くなった「リキバカ」と呼ばれていた少年のことを知るに至った。
4ページ目
二人の使用人がリキの母親のもとを訪れ、起こったことを話した。
母親はとても喜んだ。
なぜなら、その男の子はとても裕福で名のある家に生まれたからだ。
だが、男の子の両親は怒っていた。息子の手に「バカ」という言葉が書かれていたからだ。
そこで使用人たちは母親に尋ねた。
「リキさんのお墓はどこですか?」
「善導寺の墓地に埋葬されています」
「では、そのお墓の土を少し分けていただけませんか?」
母親は使用人たちとともに寺へ行き、リキの墓を見せた。
使用人たちは墓の土を取り、それを風呂敷に包んだ。
そしてリキの母親に多額のお金を渡した。
私は木こりに尋ねた。
「でも、なぜ土が必要だったんだい?」
「ほら、あの名前が手に残っていたら、子どもをそのまま育てるわけにはいかないだろう?
そんなふうに現れた文字を消すには、ひとつだけ方法があるんだ。
その名前を持って死んだ人の墓から取った土で、肌をこすらなきゃいけないんだよ」

日常生活で使えるチャンク&単語解説
ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。
チャンク&単語帳
以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!
ほうき
おじぎする
原因、引き起こす
病気
手のひら
文字
復活、再生
使用人
〜を埋める、埋葬する
墓地
土、粘土
墓
現れる
〜をこする、磨く

チャンクPickUP
So months and months passed by before I thought of him again.
(日本語訳)それから何か月も何か月も経って、ようやく私は彼のことを再び思い出しました。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足説明 |
---|---|---|---|
So | それで、それから | 接続詞(前文からのつながり) | 文脈的なつながりを示す自然な導入 |
months and months | 何か月も何か月も | 主語(名詞句) | 「and」で繰り返すことで時間の長さを強調 |
passed by | 過ぎ去った | 動詞句 | 「pass by」は時間が「通り過ぎる」意味でよく使う慣用句 |
before I thought of him again | 私がまた彼のことを思い出すまで | 時を表す副詞節(従属節) | 「before + S + V」で「~する前に」 |
日常会話で使えるチャンク
チャンク | 意味 | 使い方例 | 補足 |
---|---|---|---|
months and months | 何か月も何か月も | I haven’t seen you in months and months! | 日常会話でよく使う時間の強調表現。years and yearsもあり。 |
passed by | (時間が)過ぎる | The weekend passed by so quickly. | 人や時間が自然に通り過ぎるイメージ。抽象的な「時の流れ」などにも使える。 |
before I ~ | ~する前に | I need to eat before I go. | 「~する前に」は日常英語でも超頻出。構文として覚える価値あり。 |
「months and months」などの繰り返し強調表現はカジュアルな口語でよく使われます。
「passed by」は時や人・車などがすーっと過ぎるイメージがあり、時間の流れを表す時に自然な表現です。
「before I ~」はシンプルながらも非常に汎用性が高く、予定・計画・条件などあらゆる場面で使えます。
応用表現
– The summer passed by so fast this year.
(今年の夏は本当にあっという間だったね。)
– Let’s eat before it gets cold.
(冷める前に食べよう。)

PickUP長文読解
Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!
今回の一文
“He played with it for hours and hours, going up and down the slope in front of my house, laughing all the time.”
(日本語訳) 彼は何時間もそれ(=ほうき)で遊び、家の前の坂を上ったり下りたりしながら、ずっと笑っていた。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
He | 彼は | 主語 | 文の主語 |
played with it for hours and hours | それで何時間も遊んだ | 主節(動詞句) | “with it” = それを使って(=ほうき) |
going up and down the slope in front of my house | 家の前の坂を上ったり下りたりしながら | 分詞構文 | 「彼」が主語。主節の動作に付随する動作を補足 |
laughing all the time | ずっと笑っていて | 分詞構文 | こちらも主節の動作に並行した動作 |
読解のポイント
主節と分詞構文の関係
文の主節:「He played with it for hours and hours」
分詞構文:「going up and down…」「laughing all the time」
分詞構文はどちらも主語がHeであり、彼が遊んでいた時に同時に行っていた動作と解釈できます。
分詞構文とは…
主語が同じ2つの文を1つにまとめるための表現方法です。
その際、2つ目の文の主語とbe動詞(や時には助動詞)を省略し、動詞を現在分詞(〜ing)や過去分詞(〜ed)の形に変えることで、簡易な文にします。
andの省略
「and going」「and laughing」と書かれても不自然ではありませんが、省略されて並列に並んでいます。
カンマ以降に書かれた、これらの情報は「どうやって」、「どんなふうに?」を補うために付加された描写になります。

本日の記事の要約
今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!
要約 日本語訳:
リキは子供のような振る舞いをしていたため、人々から「リキバカ」と呼ばれていました。彼が亡くなった後、母親は彼の手に「リキバカ」と書き、来世ではもっと幸せになれるようにと祈りました。それから数ヶ月後、一人の赤ん坊が生まれました。その子の手のひらには、同じ「リキバカ」という文字が浮かび上がっていたのです。新しい両親はその名前を辿ってリキの話を知り、子供の手からその文字を消すために、リキの墓の土を求めました。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介
毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方も必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。
「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。電子書籍もあります!
![]() | NHKラジオエンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年6月号 (雑誌) / NHK出版 価格:690円 |

![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年6月号[雑誌]【電子書籍】 価格:650円 |

コメント