エンジョイ・シンプル・イングリッシュ チャンク解説まとめ|2025年9月第2週(9/8~9/12)

1週間のまとめ

このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ)」の内容をもとに、

  • 本文和訳
  • チャンク&単語解説
  • 英語での要約

を毎日更新しています。

週末には、今週放送された5つのストーリーに登場したチャンクをまとめて確認できる復習記事をご用意しました。ESEを日々聴いている方も、「今週どんな表現が出てきたかな?」と振り返るのにもぜひご活用ください。

また、NHKラジオでは毎週土曜日の午前6:30〜6:55午前9:05〜9:30毎週日曜日の午後9:30〜9:55に、平日5日分のストーリーをまとめて再放送しています。加えて、NHKラジオ「らじる★らじる」アプリでは、放送から1週間は聴き直すことが可能です。

ラジオを聴きながら、「あれ?ここなんて言ってた?」と感じた方は、各曜日の和訳&解説記事もぜひご覧ください!

今週のPickUPチャンク解説の復習

ここでは日々のESE和訳&解説記事の中でPick UPしたチャンクをまとめて復習します。
今週の英語構文復習メモに記載した構文以外にも、日常会話等でそのまま使えるチャンク等もたくさん紹介していますので、ぜひ復習してみて下さい。

ここからは簡易な解説と、和訳なしの英文しか載っていないので、もし英文の和訳を知りたい、もっと詳しい解説をみたいと思った方は、ぜひその日の記事を見に行って下さい!

月曜日のPickUPチャンク

The horses will go by us soon.

byは前置詞として手段を表すときにも使われます(by + 交通手段(可算でも無冠詞・複数不可))が、今回はgo by + 人/場所「〜のそばを通りすぎる」というチャンクになります。
このような場所、経路を示す表現でもbyは頻出するので、チャンクとしてしっかり覚えておきましょう。

日常会話での応用表現

The parade will go by our office at noon.

The cyclists are about to go by us—get your camera ready!

月曜日のPickUP長文読解

“It’s known as “the race that stops the nation” because people all over the country stop working.”

構成パーツ

パーツ品詞・文法意味・役割補足
It’s known as 〜受動態(be known as)「〜として知られている」known as は“呼称・別名”。性質なら known for。誰に知られるかは known to 人
“the race that stops the nation”名詞句(引用・呼称)レースの通称二重引用符で通称を提示。that stops the nation は後置修飾。
that stops the nation関係代名詞節(制限用法)「国を止める(ような)」that は節の主語なので省略不可。比喩的に“国民が一斉に注目して動きが止まる”の意。ここでの the nation は(文脈上)オーストラリア。
because従属接続詞理由を導く主節(知られている理由)に対する根拠を提示。
people all over the country名詞句「国じゅうの人々」all over は「至る所に」。強い広がりを表す口語定番。
stop working動詞句(現在形)「仕事の手を止める」普遍的・習慣的事実を表す現在形。イベント時に毎回起こる傾向。

月曜日の和訳&解説記事はこちら

より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

火曜日のPickUPチャンク

That is why we are at the sauna.

That’s why + 主語 + 動詞は、直前に挙げた“理由”を指して、その結果を述べる定番のつなぎ表現です。会話では、理由→結果の流れをキレよく示せるので非常に便利。

日常会話例

It’s pouring, that’s why the trains are delayed.

The client moved the deadline up, that’s why everyone is staying late.

火曜日のPickUP長文読解

“By the end of the day, you will, too.”

構成パーツの解説

パーツ品詞・文法意味・役割補足
By the end of the day前置詞句(時の副詞句)「その日の終わりまでに」=締め切り・達成時点by は「〜までに(期限)」を表す。継続の until とは別物。
,句読点イントロ要素の区切り時の副詞句を文頭に置いたためカンマで主節と区切る。
you代名詞(主語)相手を指す主語generic ではなく“君”個人。
will助動詞未来の予測・確信/約束文脈上「そうなると確信している」の語感。
, too副詞(付加)「〜もまた」=“同じになる”ことを示すtoo は通常文末。ここでは省略の痕跡に合わせて小休止(カンマ)で強調。
(省略された述語)省略(ellipsis)直前の発話内容を繰り返さずに省く前に出た内容(love saunas / feel refreshed など)を補って解釈する。

火曜日の和訳&解説記事はこちら

より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

水曜日のPickUPチャンク

so people didn’t know if it was real.

didn’t know if~ は、〜かどうかわからなかったという情報の不確実さやわらかく表す便利なチャンクです。上記の文ではifの後ろに代名詞が入っていますが、完全な文(詳しい情報)をおくことも可能です。その時の完全な文の形は、通常どおりの主語+動詞の形です。

日常会話への応用

I don’t know if it’s real, so I’ll ask the staff.

The locals didn’t know if it was real or just a rumor.

水曜日のPickUP長文読解

“They found out that Thonis was the Egyptian name and Heracleion was the Greek name for the same city.”

構成パーツの解説

パーツ意味機能補足
They found out that ~~だと判明した/突き止めた事実発見の提示find out は調査・確認の末に「分かる」。単なる発見の find よりも「裏取り済み」の含みが強い。
Thonis was the Egyptian nameトニスはエジプト語名だったthat節①(命題A)固有名詞+the + 形容詞 + name の型。「エジプト語の名称」という定義づけ。
andそして / かつ等位接続命題Aと命題Bを対にして並列。
Heracleion was the Greek nameヘラクレイオンはギリシャ語名だったthat節②(命題B)命題Aとの**並行構造(parallelism)**で読みやすい。
for the same city同じ都市に対して(の名前)前置詞句(後置修飾)A と B が “同じ都市” の名称だと明示。A/B 両方に懸かる“後置の共通修飾”。

水曜日の和訳&解説記事はこちら

より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

木曜日のPickUPチャンク

So, how is that connected to philosophers not being afraid of dying?

How is that connected to ~? は、相手の説明を受けて、「いまの話」と「最初の論点(~)」の関係を確認したいときの万能フレーズです。会議・授業・ガイドツアー・雑談まで幅広く使えます。直訳の“connected”には物理的にも概念的にも「つながる」の両義があり、学術・ビジネスでも自然です。
前置詞:connected to / connected with のどちらも可。北米口語は to がやや優勢。

日常会話への応用

How is that connected to your back pain?

How is that castle connected to the development of this region?

木曜日のPickUP長文読解

“Philosophers who focus on making the soul better and don’t think about wealth or power, are, in a way, experiencing death.”

構成パーツの解説

パーツ意味機能補足
Philosophers who ……する哲学者(たち)は主語+制限用法の関係代名詞who 以下が「どんな哲学者か」を限定。複数主語なので後続の動詞は are
focus on making the soul better魂をより良くすることに集中する動詞+前置詞+動名詞focus on + V-ingmake O better は「Oをより良くする」。
and don’t think about wealth or powerそして富や権力について考えない並列する動詞句(否定)think about の目的語が wealth or power。語のレベルは抽象名詞で対概念。
are … experiencing death…「死」を体験している述語(現在進行形)習慣的・継続的な実践を進行形で強調。一般論でも “are V-ing” は「実践中」の含みを出すことがある。
in a wayある意味で/一種評価・メタ表現(挿入句)前後を , in a way, とカンマで挟むのが自然。断定を和らげる緩衝語(hedge)。

木曜日の和訳&解説記事はこちら

より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

金曜日のPickUPチャンク

Only a man with the heart of a devil could do that!

Only + 名詞 + could(do)そんなの〇〇にしか無理(しない)という意味のチャンクで、通常の人はしない/できないを前提に、主張を強く限定する型です。couldは能力だけでなく、可能性・あり得る主体を示す推量です。また、この文章では相手を否定する形になっていますが、もちろん人を称賛する時にも使えますし、人物以外に使うことも自然です。

日常会話への応用

Only that athlete could pull off a feat like this.

Only this restaurant could deliver this quality at this price.

金曜日のPickUP長文読解

“She told him about the dream, the pheasant, how she had hidden it and how her husband had killed it.”

構成パーツの解説

パーツ意味機能補足
She told him彼女は彼に話した報告動詞+間接目的語tell 人 の型(toは不要)。情報の受け手=lord。
about the dream, the pheasant,夢のこと、キジのこと(について)前置詞句(名詞列挙)about + 名詞 をカンマで並列。必要なら , and で接続。
how she had hidden it彼女がそれをどう隠したか内容節(how節how + S + V=「どのように~したか」。it は前出のキジを指す。
and how her husband had killed itそして夫がそれをどう殺したか内容節(how節)の並列直前の how節 と平行構造。had killed は過去完了。

金曜日の和訳&解説記事はこちら

より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

チャンク&単語帳

今週出てきたチャンク&単語帳をまとめました。一週間の中で同じものも出てくることがありますが、語彙力強化にご活用ください。

派手な

目立つ

群衆、人混み

賞、賞金

国、国家

機会、チャンス

オーロラ

その上

余分の、追加の

〜を流す・かける

なくなる、姿を消す

地中海

海岸

恐れ、恐怖

〜をよく知っている

正直、誠実

知恵

富、財産

領主、首長

地域、地方

〜をねじる・ひねる

それよりも

袖、たもと

〜したことを認める

年長者

ESEの放送について

NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。

※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。

👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)

また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。

番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。

今回の内容は、「NHK ラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年9月号」に掲載されています。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。電子書籍もございます。
気になる方は、ぜひご確認ください。

NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年9月号[雑誌]【電子書籍】

価格:650円
(2025/8/30 05:07時点)
感想(0件)

NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年9月号 (雑誌) / NHK出版

価格:690円
(2025/8/30 05:08時点)
感想(0件)

この記事を書いた人
ESEリスナー

学生時代から英語が苦手だった私ですが、NHK『Enjoy Simple English』とChatGPTを組み合わせたことで、英語学習がようやく「続けられるもの」になりました。
当ブログでは、AIのサポートを活かしながら、英語を“自分の言葉”として理解できるようになる過程を、学習者目線で丁寧にまとめています。
筆者の詳細が気になる方は、名前のリンクをクリックしてご覧ください。

ESEリスナーをフォローする
1週間のまとめ
ESEリスナーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました