このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ)」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
毎週金曜日は「小泉八雲が愛した日本の民話”Stories Lafcadio Hearn Collected around Japan”」です。明治時代に来日したラフカディオ・ハーンは妻・セツと出会い小泉八雲と名乗った。2人で紡ぎ世界に広めた日本各地の怪談・奇談を紹介しています。
本日のStories Lafcadio Hearn Collected around Japanのストーリーは「The Story of O-Kame Part Two」です。
「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。
また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。
ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

The Story of O-Kame Part Two(おかめのはなし 後編):和訳
1ページ目
ハチエモンは亡くなった妻・おかめに「再婚はしない」と約束していました。
けれども日を追うごとにハチエモンはどんどん弱っていき、家族は「もうすぐ死んでしまう」と確信するほどになっていました。
ある日、ハチエモンの母親は、心の底から彼の本当の体調の理由を教えてほしいと頼みました。
するとハチエモンは涙ながらにこう言いました。
「お母さん、信じてもらえないかもしれないけど、全部話すね。本当のことを言うと、おかめはあの世で安らかに眠れていないんだ。
たぶん、僕が一緒に行かない限り、彼女は安らげないんだと思う。
彼女は毎晩、僕のそばに戻ってきて、一緒に横になるんだ。葬式の日以来、何度もそうやって戻ってくるんだ。
時々、本当に彼女は死んでいるのか、わからなくなる。生きていたときと全く同じように見えるし、振る舞いも変わらないんだ。
違うのは、彼女がささやき声でしか話さないことだけ。
それと、誰にも彼女が来ていることを話すなって、いつも言うんだ。
たぶん、彼女は僕に死んでほしいんだと思う。これが全部、本当のことだよ、お母さん。」
2ページ目
「本当に、毎晩来るの?」と母親は尋ねました。
「うん。僕が眠ろうとすると、ちょうど来るんだ。そして夜明けまでいる。お寺の鐘の音が聞こえると、消えるんだ。」
ハチエモンの母親はとても心配になり、急いでお寺へ行って住職に助けを求めました。
住職は驚くこともなく話を聞き、こう言いました。
「そういう話は初めてではありません。おそらく、あなたの息子さんを救うことはできるでしょう。
ですが、彼はとても危険な状態です。もしおかめがもう一度戻ってきたら、彼はもう日の出を見ることができなくなってしまうでしょう。
急いでください。息子さん以外のご家族全員をお寺に呼んでください。
すぐにおかめの墓を開けなければなりません。」
3ページ目
ハチエモンの親族たちは皆お寺に集まり、墓地へと向かいました。
おかめの墓を開け、棺のふたを取ると、誰もが驚きました。
おかめは微笑んだまま棺に横たわっていたのです。
まるで死んでいるようには見えず、体も温かく柔らかかったのです。
驚きは、やがて恐怖へと変わりました。
住職は筆を使って、おかめの額、胸、腕、足に聖なる言葉を書き入れ、特別な供養の儀式を行いました。
その後、おかめの体を再び墓に戻しました。
それ以降、おかめがハチエモンのもとを訪れることは二度とありませんでした。
そして彼は、少しずつ健康と力を取り戻していきました。
ただし、その後も彼が「再婚しない」という約束を守り続けたかどうかは、日本の語り部は語っていません。

日常生活で使えるチャンク&単語解説
ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。
チャンク&単語帳
以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!
多分、おそらく
〜しない限り
葬式、葬儀
夜明け、日の出
親戚、身内
墓地
ひつぎのふた
額

チャンクPickUP
All of Hachiyemon’s relatives got together at the temple and went to the cemetery.
(日本語訳)ハチエモンの親族全員が寺に集まり、墓地へ向かった。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
All of Hachiyemon’s relatives | ハチエモンの親族全員 | 主語(誰が行動したかを示す) | “All of” は「~全員」「~すべて」を強調する表現。人物名の後に 's を付けることで「~の」を意味する所有格。 |
got together | 集まった | 動詞句(主な行動1) | 「集まる」のカジュアルな表現。”meet” よりも「バラバラの場所から集まって一つになる」ニュアンスが強い。 |
at the temple | 寺で | 前置詞句(場所) | 行動の場所を示す。「at」は点的な場所や建物を表すときに使う。 |
and | そして | 接続詞 | 2つの行動をつなぐ。 |
went to the cemetery | 墓地へ行った | 動詞句(主な行動2) | 「go to ~」は目的地に向かう動き。”cemetery” は「墓地(特に教会や寺に隣接するもの)」を意味するフォーマルな単語。 |
get は「得る、手に入れる」という意味が中心ですが、「状態になる、動く」などの意味も持ちます。together は「一緒に、ともに」という意味なので、get(状態になる) + together(一緒に) で「一緒になる→集まる」という発想になります。
get together「集まる」は、カジュアル寄りの表現で、友達や家族、同僚間などの日常会話でよく使われます。偶然集まるではなく、予定を合わせて集まるニュアンスです。
カジュアルな表現なので、公共機関などのアナウンスではあまり使われません。公共機関ではよりフォーマルな「assemble」や「gather」が使われるそうです。観光ガイドなどのカジュアルな案内では使われることもあるかもしれません。
日常会話での応用表現
– Let’s get together in the hotel lobby at 8 a.m.
(朝8時にホテルのロビーに集合しましょう。)
– It’s been ages since we last got together.
(最後に集まってからずいぶん経つね。)

PickUP長文読解
Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!
今回の一文
“But whether he always kept his promise, the Japanese storyteller does not say.”
(日本語訳) しかし、彼がその約束を最後まで守り通したかどうかについては、日本の語り手は語っていない。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
But | しかし | 文頭で逆接を示す接続詞 | 前文との対比や反転を導入する |
whether he always kept his promise | 彼がその約束をいつも守り通したかどうか | 名詞節(主語) | 「whether+S+V」で「〜かどうか」を表す。ここでは主語位置に置かれているため、文の冒頭に来ている |
the Japanese storyteller | 日本の語り手 | 主節の主語 | ここでは「does not say」の主語 |
does not say | 言っていない | 動詞句 | 現在形だが、物語の語り手の視点を表現しているため「今も語っていない」というニュアンスになる |
読解のポイント
Whether節の位置と役割
通常「whether 〜 or not」や「whether S V」は「〜かどうか」を表す疑問詞節です。多くの場合は動詞の目的語になりますが、この文では主語として文頭に置かれています。
「Whether he always kept his promise」が「何が言われていないか」という主語の役割を果たしており、その後ろの「the Japanese storyteller does not say」が述語部分です。
→ 日本語にする際は順番を逆にして自然に訳す必要があります。
現在形のdoes not sayの意味
物語内の出来事は過去ですが、「物語の語り手は語っていない」という事実は今の時点でも有効なので現在形が使われています。このように「事実」「習慣」「一般的真実」などは、物語の中でも現在形になることがあります。
ストーリーテリング上の役割
この文は物語の結末に曖昧さを残し、読者の想像を促す余韻を作る役割があります。
英語ではこのように 「Whether節+主語+does not say」 という形で「〇〇かどうかは語られない」という文をよく使います。

本日の記事の要約
今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!
要約 日本語訳:
ハチエモンは亡き妻・おかめに再婚しないと約束しました。しかし彼女は毎晩現れ、ささやきながら夜明けまでそばにいました。衰弱したハチエモンは母に真実を話し、住職の助言でおかめの墓を開けると、彼女は微笑みながら温かいまま横たわっていました。供養の儀式の後、おかめは現れなくなり、ハチエモンは回復しました。約束を守ったかどうかは語られていません。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介
毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方も必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。
「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。電子書籍もあります!
![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年 8月号 NHKテキスト / NHKラジオ エンジョイシンプルイングリッシュ 【雑誌】 価格:690円 |

コメント