このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ)」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
週末には、今週放送された5つのストーリーに登場したチャンクをまとめて確認できる復習記事をご用意しました。ESEを日々聴いている方も、「今週どんな表現が出てきたかな?」と振り返るのにもぜひご活用ください。
また、NHKラジオでは毎週土曜日の午前6:30〜6:55と午前9:05〜9:30、毎週日曜日の午後9:30〜9:55に、平日5日分のストーリーをまとめて再放送しています。加えて、NHKラジオ「らじる★らじる」アプリでは、放送から1週間は聴き直すことが可能です。
ラジオを聴きながら、「あれ?ここなんて言ってた?」と感じた方は、各曜日の和訳&解説記事もぜひご覧ください!

今週のPickUPチャンク解説の復習
ここでは日々のESE和訳&解説記事の中でPick UPしたチャンクをまとめて復習します。
今週の英語構文復習メモに記載した構文以外にも、日常会話等でそのまま使えるチャンク等もたくさん紹介していますので、ぜひ復習してみて下さい。
ここからは簡易な解説と、和訳なしの英文しか載っていないので、もし英文の和訳を知りたい、もっと詳しい解説をみたいと思った方は、ぜひその日の記事を見に行って下さい!
月曜日のPickUPチャンク
We’ve got a talented athlete here.
“We’ve got…” は紹介・発見・賞賛に使われることが多いです。
主語が「We」なのは「チーム・周囲・観客」など共有感を表すため。
→ 誰かがすごい時、「私たちの場にこんなすごい人がいる!」というニュアンス。
日常会話での応用表現
– We’ve got a situation here.
– We’ve got a future star here.

月曜日のPickUP長文読解
“But the local people secretly kept it alive, and it was brought back again in the 20th century.”
構成パーツ
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
But | しかし | 接続詞 | 前文との逆接(政府が禁止したが) |
the local people | 地元の人々 | 主語① | 動作主(keepの主語) |
secretly | 密かに | 副詞 | keepを修飾(どのように保ったか) |
kept it alive | それを生かし続けた | 動詞句 | “keep + 目的語 + 形容詞” の構文(=〜を〜の状態に保つ) |
and | そして | 接続詞 | 2つの文を接続 |
it | それ(踊り) | 主語② | broughtの主語(ただし受動態) |
was brought back | 戻された | 受動態 | “bring back”=復活させるの受け身形 |
again | 再び | 副詞 | “brought back”を修飾 |
in the 20th century | 20世紀に | 時を示す副詞句 | 文末に置かれている |
月曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

火曜日のPickUPチャンク
It won’t take long.
Take your time.
「It won’t take long.」も「Take your time.」も、日常会話で非常によく使われる“お決まりのフレーズ(定型表現)”です。短くシンプルですが、非常に自然で便利なやり取りです。
日常会話例
– A : I just need to send a quick message. It won’t take long.
B : Take your time. No hurry.
火曜日のPickUPチャンク2
Let me know when you are ready to get off.
「Let me know + when/if/what/how…」は、〜したら教えて」「どうすればいいか教えて」など幅広く応用できるが、少しカジュアルな表現になります。上司やフォーマルな場では、「Please inform me」などのほうが良い場合もあります。
日常会話への応用
– Let me know when you’ll be there.
– Let me know when you’re ready to order.

火曜日のPickUP長文読解
“I came all the way to Tokyo to see my favorite singer, but they canceled the show because half of the band members are sick with the flu.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
I came | 私は来た | 主語+動詞 | 過去形 |
all the way to Tokyo | はるばる東京まで | 副詞句 | 「遠くからわざわざ」という強調 |
to see my favorite singer | お気に入りの歌手に会うために | 不定詞の副詞用法 | 目的を示す |
but | でも | 接続詞 | 前後で対照・逆接 |
they canceled the show | 彼らは公演を中止した | 主語+動詞+目的語 | 「they」は主語不明なまま会話で登場(ここでは主催者かバンド側) |
because | なぜなら | 接続詞 | 理由を導く |
half of the band members | バンドメンバーの半分が | 主語 | 「half of + 複数名詞」で「〜の半分」 |
are sick with the flu | インフルエンザにかかっている | 動詞+補語 | 「be sick with」で「〜にかかっている」 |
火曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

水曜日のPickUPチャンク
It was clear that landing on the moon was impossible.
“It was clear that 〜”は、判断が明らかなときに、事実ベースで伝える際に使う。冷静に述べるような表現だが、日記、テキスト、会話、プレゼンなど幅広く使える。
that節の内容は主語+動詞の文で、なるべく簡潔で明確にする。
日常会話への応用
– It was clear that I needed more sleep.
– It was clear that he didn’t understand the question.
水曜日のPickUPチャンク-2
Houston, we’ve had a problem.
have hadと続きますが、これはhave + 過去分詞の現在完了形の形となっています。
今回のように、have had とすることで現在にも関係する出来事(今も影響がある)ということが表現できます。hadだけだと単なる過去の出来事(今は解決済み?)とも受け取れてしまいます。
日常会話への応用
– We’ve had a few issues with the system.
– We’ve had enough.

水曜日のPickUP長文読解
“Teamwork, good leadership and imagination were the three things that were absolutely necessary.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
Teamwork, good leadership and imagination | チームワーク、優れたリーダーシップ、想像力 | 主語(複数) | 3つの名詞が並列されて1つの主語を構成 |
were | 〜だった | 動詞(過去形) | 主語が複数なので be 動詞も複数形 |
the three things | 3つのもの | 補語(述語名詞) | 主語の内容を具体的に説明 |
that were absolutely necessary | 絶対に必要だった(もの) | 関係代名詞節(形容詞節) | “things” を修飾して詳細を加える |
水曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

木曜日のPickUPチャンク
My daughter has always liked going out with her friends.
She likes going out with her friends.だと「彼女は友達と出かけるのが好き(今現在も)」という現在の状態を表す表現になります。has always liked とすることで、過去から今までの継続した好みを表現することができます。
そのため、一時的なものではなく長年続いてきた好みを話す時、今もその気持ちが続いていることを表す時、過去のある時点からずっと変わらない性格や習慣に対して言及する時などにも使える表現になります。
日常会話への応用
– My brother has always liked watching baseball.
– She’s always liked animals since she was a kid.
木曜日のPickUP長文読解
“So she can focus on those good points and find ways to make herself shine from the inside.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
So | だから | 接続詞(前文の結果としての接続) | 文の因果関係を示す |
she can focus on | 彼女は〜に集中することができる | 助動詞can+動詞 focus on | “focus on” は「〜に集中する」の定番表現 |
those good points | そうした良い点たち | focus on の目的語 | “those”は前文の内容(例:明るさや友情)を受けている |
and | そして | 等位接続詞(並列構造を作る) | 2つの動作をつなぐ |
find ways | 方法を見つける | 動詞句(findがメイン動詞) | “ways”が目的語 |
to make herself shine | 自分自身を輝かせるために | 不定詞(ways を修飾) | 目的・手段を表す「〜するための方法」 |
from the inside | 内面から | 副詞句(shineを修飾) | 「外見」ではなく「内面の魅力」であることを強調 |
木曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

金曜日のPickUPチャンク
He was smarter than his uncle Rokubei even though he had less experience.
比較級の構文+even though は、「AはBよりも○○だけど、××という欠点・制限もある」というように、“ある面での優秀さ+別の面での不利な条件” を対比的に表す構文としてよく使われます。
even thoughは「○○だけど××」というような逆説的な表現ですが、全ての逆説的な文章で使用できるわけではありません。
日常会話への応用
– She finished the marathon even though she was injured.
– He spoke clearly even though he was nervous.
金曜日のPickUP長文読解
“If you are scared or sad about anything, I am ready to do whatever a father would do.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
If you are scared or sad about anything | もしあなたが何かについて怖がっていたり悲しんでいるなら | 条件節 | “If” は「もし〜なら」、”scared or sad” は並列、”about anything” で「何かについて」と補足 |
I am ready to do | 私は〜する準備ができている | 主節 | “am ready to” は「〜する用意がある」という慣用句的表現 |
whatever a father would do | 父親がするであろうことなら何でも | 複合関係代名詞を含む目的語 | “whatever” は「〜することは何でも」、仮定法過去 “would” に注意 |
金曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

チャンク&単語帳
今週出てきたチャンク&単語帳をまとめました。一週間の中で同じものも出てくることがありますが、語彙力強化にご活用ください。
工芸品
感情
許可する
本当に
インフルエンザ
新幹線
列
20代で
〜をだます
想像する
宇宙船
宇宙飛行士
酸素
爆発する
不可能
余分な
太平洋
必要
陽気な
〜するもの(こと)は何でも
美容外科手術
トカゲ
魅力的な
〜を雇う
おい(兄弟姉妹の息子)
〜であるとわかる
たとえ〜であっても、〜ではあるが
それゆえに、したがって
多分
〜すべきである、したほうがいい
恥ずかしい、きまりが悪い
AであろうとBであおうと
喉

ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
今回の内容は、「NHK ラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年7月号」に掲載されています。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。電子書籍もございます。
気になる方は、ぜひご確認ください。
![]() | NHKラジオエンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年7月号 (雑誌) / NHK出版 価格:690円 |

![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年7月号[雑誌]【電子書籍】 価格:650円 |

コメント