このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
10月度からは、これまでの内容と異なり、2021年4月に放送されたものの再放送になります。
毎週木曜日は「マリーのハテナ日記”Marie the Scientist”」です。身の回りに始まり宇宙の果てまで少女マリーが見つけた科学の「なぜ?」に<大人>たちはいかに答えるのか。難問への超シンプルな説明に耳を傾けてみましょう。
本日のMarie the Scientistのストーリーは「Why Do We Pay for Plastic Bags?」です。
「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。
また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。
ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!
Why Do We Pay for Plastic Bags?(なぜレジ袋は有料なの?):和訳
1ページ目
Narration (Marie):親愛なる日記へ。今日はお母さんとスーパーマーケットに行きました。お母さんは自分のエコバッグを持ってくるのを忘れたので、お店のプラスチック袋を買わなくてはなりませんでした。それで私は考えました……どうして今は袋にお金を払わなきゃいけないの?前は無料だったのに!
Mother:もし払わなかったら、海の魚が死んでしまうのよ。
Marie:魚が死んじゃうの?どうして、ママ?
Mother:えっと……その……詳しいことは分からないけど……
Narration (Marie):そのときちょうど店長さんが通りかかったので、質問してみることにしました!
Marie:こんにちは。
Manager:やあ、マリー。今日はどうしたのかな?
Marie:袋を買わないと魚が死んじゃうから今は買わなきゃいけないってママが言うの。本当ですか?
Manager:うん、本当だよ。
Marie:じゃあ、プラスチック袋にお金を払えば、魚は死なないんですか?
2ページ目
Manager:いやいや、そうじゃなくて、プラスチック袋を使う量を減らすことが大事なんだ。ほら、ペットボトルやテイクアウト用の容器みたいなプラスチック製品は、海ではゴミになってしまうんだよ。
Marie:そんなの嘘!先生はペットボトルはリサイクルされるって教えてくれたよ。セーターにもなるんだもん!
Manager:いい生徒だね!確かに今はプラスチックをリサイクルしている。先生が言ったように、古いプラスチックから服を作ることもできるし、燃やして発電することもできる。ただ、捨てられてしまうプラスチックごみがとても多いんだ。後になって海で見つかることになる。
Marie:知らなかった。
Manager:これは一例だけど、ウミガメは袋をクラゲだと思ってプラスチック袋を食べてしまうことがあるんだ。
Marie:だめだよ!
Manager:袋はお腹の中にとどまるから、カメは満腹だと勘違いして食べるのをやめてしまう。するとしばらくして、食べないせいで死んでしまうんだ。
Marie:とても悲しいね。
3ページ目
Manager:マリー、マイクロプラスチックって聞いたことあるかな?
Marie:ないよ。
Manager:とてもとても小さなプラスチックのかけらで、長さが5ミリ未満のこともある。プラスチック袋は太陽や風、波で細かく砕けて、マイクロプラスチックになるんだ。
Marie:それもウミガメを殺しちゃうの?
Manager:ああ、そしてカメだけじゃない。今や海のあらゆるところにマイクロプラスチックがある。だから魚は、食べたり呼吸したりする時にそれらを体内に取り込んでしまうんだ。
Marie:ひどい!
Manager:それは人間にとっても悪いことなんだ。魚は好き?
Marie:うん、お寿司が大好き!
Manager:もしその魚がマイクロプラスチックを食べていたら……
Marie:それは私の体の中にも入るってこと!
Manager:そのとおり。だから「3R」が大切なんだ。
Marie:「3R」?何のこと?
4ページ目
Manager:リデュース(ごみの発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再資源化)のことだよ。ごみを減らすことを確実にしていかないといけない。だから今はプラスチック袋にお金を払ってもらっているんだ。
Marie:ママが買い物袋を忘れないよう、私がちゃんと覚えておくね!
Mother:マリー、さっきの会話、ちゃんと聞いてたわよ。
Narration (Marie):その夜、私は家に帰って、古いシャツで繰り返し使えるバッグを作りました。まあ、私はそれが古いシャツだと思っていたんだけど……お父さんのお気に入りのシャツだったなんて知らなかったの。
日常生活で使えるチャンク&単語解説
ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。
チャンク&単語帳
以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!
以前は〜であった、よく〜したものだ
そばを通り過ぎる
再使用可能な
チャンクPickUP
If we don’t, fish in the ocean will die.
(日本語訳)もしそうしなければ、海の魚が死んでしまいます。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
If | もし〜なら | 条件節の導入 | 「仮定」を導く接続詞 |
we | 私たちが | 主語 | 文脈の「私たち」(一般の人々) |
don’t | しない | 否定の助動詞 | 直前の文脈の動詞を省略(=do so の省略) |
, | 〜なら、 | 区切り | 条件節と結果節のカンマ |
fish in the ocean | 海の魚 | 主語 | 名詞句+前置詞句で場所特定 |
will die | 死ぬでしょう | 述語(未来) | 条件が満たされたときの結果(1st conditional) |
if we don’t は「もし〜しなければ」という、直前の文で述べた行為を繰り返さずに受けるときの省略形です。目上の人にいう時やビジネスシーンにおいては、曖昧さを避けて動詞を明示する方が適しています。
この文章のように、カンマで区切って主節を後ろに置くのが標準ですが、主節→If節でも問題なくて、その語順の場合、カンマは不要です。
日常会話での応用表現
– A: We need to leave by six.
B: If we don’t, we’ll miss the last train.
(A:6時までに出ないとね。
B:出ないと、終電に間に合わないよ。)
– A: Please submit the form today.
B: Got it. If we don’t, the system will lock us out.
(A:今日中に申請フォーム、お願いします。
B:了解。出さないとシステムから締め出されちゃうからね。)

PickUP長文読解
Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!
今回の一文
“So the microplastics go into the bodies of fish when they are eating or even breathing!”
(日本語訳)だから、そのマイクロプラスチックは魚が食事をしているときはもちろん、呼吸しているときでさえ魚の体内に入り込むのです。温かくなるか知ってる?
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
So | だから/つまり | 論理の接続(結論提示) | 直前の説明を受けて結論を導くディスコースマーカー |
the microplastics | そのマイクロプラスチック | 主語 | 直前で話題化済みの対象を特定(定冠詞) |
go into | 〜の中へ入る | 動詞句 | 「侵入・流入」の移動を表す;enter / get into に置換可 |
the bodies of fish | 魚の体内 | 目的語/場所 | of句で所有・所属(「魚の体」=体内) |
when | 〜のとき | 時間の従属接続詞 | 動作が進行しているタイミングを導く |
they are eating | 彼らが食べている | 時間節(進行形) | 反復的な同時進行の場面を描写 |
or even breathing | あるいは、呼吸しているときでさえ | 追加・強調 | evenで「意外性の強調」;breathing は進行形の並列 |
読解のポイント
一般的事実は現在形、同時進行は進行形
主節 go into は現在形で、普遍的・反復的に起こる事実を表します。一方、従属節 when they are eating/breathing は進行形で、行為の進行中に同時発生することを示します。英語では「規則的事実(現在形)」+「その最中(進行形)」の組み合わせが自然です。
even の位置で“意外性”をコントロール
or even breathing の even は「呼吸しているだけの時でさえ」を強調し、食事よりもさらに意外というニュアンスを作ります。もし両方を同じ強さで強調したければ even when they are eating or breathing と even の位置を前に出します。

本日の記事の要約
今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!
要約 日本語訳:
マリーは母とスーパーに行き、母がエコバッグを忘れたことから袋が有料の理由を店長に尋ねる。店長は、プラスチック削減が重要で、袋や容器は海のごみになり、カメが誤って食べ、さらに微小なプラスチックが魚や人の体内に入ると説明する。「リデュース・リユース・リサイクル」を教えられたマリーは、母に持参を促すと決意し、その夜古いシャツで再利用バッグを作るが、それが父のお気に入りだったとは知らなかった。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介
毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方も必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。
「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。
![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年10月号[雑誌]【電子書籍】 価格:650円 |

![]() | ラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年10月号 価格:690円 |

コメント