エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 和訳&チャンク解説(9/1)

月曜日:世界のお祭り

このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English」の内容をもとに、

  • 本文和訳
  • チャンク&単語解説
  • 英語での要約

を毎日更新しています。

毎週月曜日は「発見!世界のお祭り”Festivals on Planet Earth”」です。宇宙人コンビ・イチカ&バチカが世界各地のお祭りを通じて新天地・地球を偵察するストーリーです。

今回のFestivals on Planet EarthのストーリーはThe Mid-Autumn Festivalです。

「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。

また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。

ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

The Mid-Autumn Festival(シンガポール「中秋節」):和訳

1ページ目

Ichika:バチカ、いる? バチカ!

Bachika:おっと。ごめん、月を見てたんだ。今夜は本当にきれいでさ! それはさておき、ここはどこ?

Ichika:ここはシンガポールという国だよ。赤道のすぐ北にある小さな国だ。

Bachika:了解!

* * *

Bachika:夜なのに、通りには人がたくさんいるね。みんなも月を見上げているのかな。

Man:こんにちは。あなたは旅行者ですね。今日は中秋の祭りの日です。満月がいちばん明るいときに祝うんですよ。

Bachika:なるほど。それで、このお祭りって何のためのもの?

Man:もともとは、豊作をもたらす月の神々に感謝する祭りでした。今では家族や友だちと集まって月餅を食べて祝います。どうぞ、ひとつどうぞ。

Bachika:わぁ、丸い。まるで月みたい!

2ページ目

Man:そう。その円は「満ちていること」、たとえば家族が皆そろっていることを表すんです。

Bachika:なるほどね! この月餅、食べてもいい?

Man:もちろん! どうぞ。

Bachika:うーん、甘い。大好き!

Man:伝統的な月餅はふつう甘いあんこが入っていますが、最近はチョコレートやバニラ、マンゴーのような果物が入っているものもありますよ。

Bachika:おいしそう!

Man:もっと祭りを楽しみたいなら、湾のそばの公園へ行くといい。そこで美しいランタンの展示が見られます。

3ページ目

Bachika:行ってみるよ!

* * *

Bachika:わあ! これがランタンだなんて信じられない! まるで絵本の場面みたい。ん? お城が見える気がする。あれもランタンでできてるの?

Woman:そうよ! すごいでしょ? 毎年テーマが違って、そのテーマに合わせてランタンが作られるの。

Bachika:かっこいい! それで、どうして人々は月を祝うの?

Woman:ええ、有名な伝説があるの。昔々、空には十の太陽があって、いつもとても暑かったのよ。

4ページ目

Bachika:十個の太陽?! すごい。

Woman:それで、后羿(ホウ・イー)という男が弓矢で九つの太陽を射落としたの。彼は英雄になり、永遠に生きられるという魔法の飲み物を授けられたわ。

Bachika:へえ。

Woman:ある日、悪い男がその飲み物を盗もうとしたので、后羿の妻が自分で飲み、月へと昇っていったの。后羿は悲嘆に暮れた。だから毎年、月がいちばん明るいときに、妻のために食べ物を供え、月を見上げたのよ。

5ページ目

Bachika:わあ、なんて美しい話なんだ。

Woman:だから中秋の祭りでは、月を見上げて大切な人に思いを馳せるの。

* * *

Ichika:バチカ? 報告の準備はできた?

Bachika:うん。月はただ空にあるものじゃない。大切な人とのつながりを感じさせてくれるんだ。

Ichika:へえ、知らなかった! すてきだね!

日常生活で使えるチャンク&単語解説

ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。

チャンク&単語帳

以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!

位置している

赤道

収穫、収穫高

〜を表す・象徴する

(海などの)湾、入り江

(場所)まで浮き上がる

チャンクPickUP

If you want to enjoy the festival more, you should go to the park near the bay.
(日本語訳)もしお祭りをもっと楽しみたいなら、湾のそばの公園に行くといいよ。

構成パーツの解説

パーツ役割 / 意味メモ
If you want to条件節「もし〜したいなら」If + 主語 + want to + 動詞原形。先頭に来たので後ろにカンマ。
enjoy the festival more目的語つき動詞句「その祭りをもっと楽しむ」enjoy + 名詞 + more(比較級の副詞)。語順は enjoy … more
you should go助言「〜するとよい」should は控えめで丁寧な勧め。
to the park行き先go to + 場所
near the bay位置の説明「湾の近くの」near は「付近に」。by(すぐそば)、at(地点)との違いに注意。

If you want to …, you should …」は、相手の希望を前提に角の立たない提案をする便利な型です。観光案内や同僚へのおすすめで「やりたいなら、こうすると良いよ」と自然に言えます。
より柔らかくしたいときは If you’d like to … / If you’re looking to …少しカジュアルなら For more …, head to … もOKです。

語順は enjoy + 目的語 + more にし、enjoy more the festivalとしないことnear は広めの「近く」で、ピンポイントなら byright by を使い分けます。

日常会話での応用表現

If you’re looking to avoid the crowds, you should visit the shrine early in the morning.
(人混みを避けたいなら、朝早くに神社を訪ねるといいですよ。)

If you want great photos, you should walk to the bridge by the bay.
(いい写真を撮りたいなら、湾沿いの橋まで歩くといいよ。)

PickUP長文読解

Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!

今回の一文
“He became a hero and was given a magic drink that would let him live forever.”
(日本語訳)彼は英雄となり、永遠に生きられるようにしてくれる魔法の飲み物を与えられた。

構成パーツの解説

パーツ意味文法機能補足
He彼は主語一文全体の主語を共有
became a hero英雄になった述語①(能動)結果状態への変化(become + 名詞)
andそして等位接続述語①と②を並列
was given与えられた述語②(受動)give の受動。「誰に?」=主語を受け手に
a magic drink魔法の飲み物を目的語(受動文の主語側に対応)後ろの関係節で限定
that〜する(もの)関係代名詞(主格)先行詞 a magic drink を限定(必須の that)
would let〜させるだろう助動詞+動詞(未来の過去/可能性)anchor が過去なので would
him彼が目的語(let の目的語)「誰に〜させるか」
live forever永遠に生きる原形不定詞(使役 let の補部)let + 人 + 動詞原形

読解のポイント

関係節で“どんな飲み物か”を限定

a magic drink は漠然とした名詞なので、that would let … という関係節で中身(効力)を限定し、読者の理解を一気に具体化します。ここは非制限ではないので that が基本(, which … にすると挿入情報のニュアンス)。

「that would …」は“未来の過去”+条件含み

that would let … は、語りの基準が過去にあるため will でなく would を使う「未来の過去」。同時に “〜すれば(飲めば)…できるだろう” という潜在的効力を示します。もし単なる一般的性質を言うなら that lets him live forever とも言えますが、伝承の“授かった効果”には would がしっくり来ます。

使役動詞 let の型

let + 人 + 動詞原形=「人に〜させる/〜できるようにする」。
よりフォーマルなら allow/enable + 人 + to 不定詞
a drink that would allow him to live forever(意味は同じ、やや硬い)
物語の口調では let のほうが軽快で自然です。

本日の記事の要約

今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!

 要約 日本語訳:
イチカは、シンガポールで中秋節にいるバチカと連絡を取る。地元の人は、もとは豊作に感謝する祭りで、今は家族で集まり、丸い月餅を食べ、灯籠を楽しむのだと説明する。バチカは、弓の名手・后羿と月へ昇った妻の伝説を知る。人々が満月を見上げる理由を理解し、月が大切な人とのつながりを感じさせると語る。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介

毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。

「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ESEの放送について

NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。

※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。

👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)

また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。

番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。

📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。

NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年9月号[雑誌]【電子書籍】

価格:650円
(2025/8/30 05:07時点)
感想(0件)

NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年9月号 (雑誌) / NHK出版

価格:690円
(2025/8/30 05:08時点)
感想(0件)

この記事を書いた人
ESEリスナー

学生時代から英語が苦手だった私ですが、NHK『Enjoy Simple English』とChatGPTを組み合わせたことで、英語学習がようやく「続けられるもの」になりました。
当ブログでは、AIのサポートを活かしながら、英語を“自分の言葉”として理解できるようになる過程を、学習者目線で丁寧にまとめています。
筆者の詳細が気になる方は、名前のリンクをクリックしてご覧ください。

ESEリスナーをフォローする
月曜日:世界のお祭り
ESEリスナーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました