このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ)」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
毎週火曜日は「オリジナル・ショート・ストーリー”Short Stories”」です。くすっと笑える話や、じんわり泣ける話など、私たちの日常のひとコマを切り取ったようなストーリーを楽しめます。
本日のShort Storiesのストーリーは「Blackout」です。
「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。
また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。
ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

“Blackout(停電)”:和訳
1ページ目
Mother:ジュンイチロウ、夕食の準備はほとんどできたわ。テーブルを整えてくれる?
Junichiro:いいよ。ちょっとだけ待って、お母さん。
Mother:またスマホでゲームしてるの?
Junichiro:もうすぐ終わるよ!ゲームが終わったらやるから!
(明かりが消える)
Mother:え?あれ?電気が消えた。
Junichiro:停電かな?
Mother:信じられない。痛っ!
Junichiro:大丈夫?
Mother:大丈夫じゃないわ。いま椅子を蹴っちゃったの。
Junichiro:目が暗さに慣れるまで動かないほうがいいよ。
Mother:そうね。あっ、スマホのライトを点けて、こっちに向けてくれる?
Junichiro:いいよ。こう?
Mother:ありがとう。台所を確認したいの。よし、電気コンロは切れてるし、シチューもまだ冷たいわ。ジュンイチロウ、あなたのスマホを使ってもいい?
2ページ目
Junichiro:いいけど、それで何をするの?
Mother:市のホームページを見てみるわ。この停電は市の計画かもしれないの。そんな手紙を見た覚えがあるのよ。あった!計画停電だわ!
Junichiro:見せて。えっと、お母さん、この地域は午後7時から停電って書いてある。
Mother:どれくらい続くのかしら。
Junichiro:どうしよう?夕飯に冷たいシチューは嫌だよ。スマホは使えるし、ピザを頼もうよ!
Mother:待って。もっといい考えがある!そのペットボトルに水をいっぱいに入れてくれる?てるの。
3ページ目
Junichiro:わかった。
Mother:その間に、非常用リュックから大きい懐中電灯を出してくるわ。あった。よし、ちゃんと点く。
Junichiro:お母さん、できたよ。
Mother:いいわね。じゃあ、そのボトルを懐中電灯の上に置いて。
Junichiro:こう?わあ!提灯みたいだ。
Mother:いいでしょ?水が光を拡散してくれるの。部屋全体が今は明るいわ。夕食はこのカセットコンロを使いましょう。これでシチューを温められるわ。
4ページ目
Junichiro:これいいね、お母さん。家の中でキャンプしてるみたい。
Mother:そうね。じゃあお椀を持ってきてくれる?私はスプーンを取ってくるわ。
Junichiro:お母さん、ごめん。
Mother:何に対して?
Junichiro:ゲームばかりして手伝わなかったこと。停電のとき、僕はあまり役に立たないよ。
Mother:そんなこと言わないの。あなたは子どもよ。緊急時は親が子どもを守るもの。それにあなたは役に立っているわ。
Junichiro:どうして?何もしてないのに。
Mother:何もしなくていいの。あなたがそばにいてくれるだけでうれしいの。二人なら私も心強いわ。
5ページ目
Junichiro:本当に?
Mother:ええ。さあ、食べましょう!
* * * *
Junichiro:おなかいっぱい。
Mother:お皿洗いしてくれる?(明かりが戻る)
Junichiro:あっ。電気がついた!
Mother:ちょっと、ジュンイチロウ?なんでまたゲームを始めているの?
Junichiro:何もしなくていいって言ったじゃない。
Mother:それは緊急時の話よ!今は違う!スマホを渡しなさい!

日常生活で使えるチャンク&単語解説
ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。
チャンク&単語帳
以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!
終わって、済んで
〜を…で満たす
懐中電灯
緊急、非常

チャンクPickUP
What for? / For playing games and not helping you.
(日本語訳)何のために?・何に対して? / ゲームをして手伝わなかったことに対して(です)。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
What for? | 何のために?/何に対して? | 省略疑問(=For what? / For what purpose?) | 口語的。目的・理由を手短に尋ねる。トーンは強めにも柔らかくもなり得る。 |
For + playing games | ゲームをしたことに対して | 前置詞句(理由) | for + 動名詞で“〜したことに対して”。 |
and not helping you | そして手伝わなかったこと | 等位接続で追加理由 | 否定の動名詞で「〜しなかったこと」。 |
(全体) | 返答の断片(省略文) | “I’m sorry for …” や “It’s for …” の省略形として自然。 |
「What for?」は目的・理由を手短に尋ねる口語表現です。相手の発話に対して「それ、何のため?」と直球で聞く感じなので、親しい間柄では自然ですが、店員さんや駅員さんなどにはややぶっきらぼうに響くことがあります。
丁寧にしたい場面では“What is it for?” / “What’s this for?”(これは何のためのものですか?)“May I ask what it’s for?”(何のご用途かうかがってもよろしいですか?)
などに言い換えると安全です。
また、for で始める返答は会話では普通です(“For being late.” “For the application.” など)。ただし書き言葉やフォーマルでは “It’s for …” “I’m sorry for …” の完全文にする方が無難です。
ちなみに、
・for + 動名詞/名詞=用途・理由(“for cooking”, “for the form”)
・to + 動詞=目的(主語がこれからする行為の目的:I went to the store to buy milk.)
場面に応じて使い分けると自然さが増します。
日常会話例
– A: Thanks!
B: What for?
A: For helping me earlier.
(A: ありがとう!
B: 何のお礼?
A: さっき助けてくれたから。)
– A: You need to show your ID.
B: May I ask what it’s for?
(A: 身分証のご提示をお願いします。
B: 何のためかお伺いしてもよろしいですか?)

PickUP長文読解
Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!
今回の一文
“While you do that, I’m going to get the big flashlight out from my emergency backpack.”
(日本語訳)あなたがそれをしている間に、私は非常用リュックから大きい懐中電灯を取り出してくるね。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 文法的機能 | 補足 |
---|---|---|---|
While you do that | あなたがそれをしている間に | 時を表す従属節(接続詞 while) | 時の副詞節では現在形を用いる(× while you will do)。that は直前の作業(例:ボトルに水を入れる)を指す。 |
I’m going to | 〜するつもりだ/〜する予定だ | be going to(意図・確定的予定) | その場の申し出なら I’ll … も可。計画性を示すなら be going to が自然。 |
get … out | …を取り出す | 句動詞(使役的な取り出し) | 語順は get the flashlight out / get it out。get out the flashlight も可だが口語は前者が自然。 |
from my emergency backpack | 私の非常用リュックから | 前置詞句(出所) | 口語では out of my backpack が最も一般的。out from も通じるが頻度は低い。 |
the big flashlight | 大きい懐中電灯 | 名詞句(目的語) | 共有前提の「その」懐中電灯。状況内で特定されているため the。 |
読解のポイント
「while節」は現在形で“同時進行”を描く
While you do that は、相手の動作と自分の動作が同時に進むことを示します。時を表す従属節では未来のことでも 現在形を使うのが原則です(× while you will do that)。進行中のニュアンスを強めたいときは While you’re doing that, … も自然です。
「get … out (of/from …)」は“中から外へ取り出す”動き
get … out は容器・入れ物の中から取り出す動作を表します。英語では小辞 outが動詞と密接に結びつくため、目的語を間に挟む get the flashlight out が自然。代名詞なら get it out とし、get out it にはできません。出所はふつう out of + 容器(out of my backpack)。from も可能ですが、口語では out of のほうが圧倒的に一般的です。
参照語の“that”は直前の行為を指す
you do that の that は前の文脈で指示された作業(例:ボトルに水を入れる)を示すデイクセィス(直示)です。ここを「物」ではなく「行為」と捉えられるかが読みのコツです。

本日の記事の要約
今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!
要約 日本語訳:
夕食の準備中、ジュンイチロウはゲームのせいでテーブルを整えるのを先延ばしにする。突然停電が起こる。スマホを使って計画停電だと確認し、ペットボトルと懐中電灯でランタンを作り、携帯ガスコンロでシチューを温める。彼は謝るが、母はそばにいてくれるだけで助かると言う。食事後、電気が戻ると彼はまたゲームを始め、母はスマホを取り上げる。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介
毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方も必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。
「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。
![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年 8月号 NHKテキスト / NHKラジオ エンジョイシンプルイングリッシュ 【雑誌】 価格:690円 |

コメント