エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 和訳&チャンク解説(10/9)

木曜日:マリーのハテナ日記

このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English」の内容をもとに、

  • 本文和訳
  • チャンク&単語解説
  • 英語での要約

を毎日更新しています。

10月度からは、これまでの内容と異なり、2021年4月に放送されたものの再放送になります。
毎週木曜日は「マリーのハテナ日記”Marie the Scientist”」です。身の回りに始まり宇宙の果てまで少女マリーが見つけた科学の「なぜ?」に<大人>たちはいかに答えるのか。難問への超シンプルな説明に耳を傾けてみましょう。

本日のMarie the ScientistのストーリーはWhy No Metal Cups in a Microwave Oven?です。

「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。

また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。

ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

Why No Metal Cups in a Microwave Oven?(なぜ電子レンジに金属のカップを入れてはいけないの?):和訳

1ページ目

Narration (Marie):親愛なる日記へ、今日は少し肌寒かったので、温かいミルクを飲むことにした。私はミルクをステンレスのカップに注ぎ、電子レンジに入れた。すると母の声が聞こえた……。

Mother:マリー、やめなさい!その金属のカップを電子レンジに入れちゃダメよ!

Marie:どうして?

Mother:ダメなものはダメ。いつものカップを使いなさい。

Narration (Marie):母の答えには納得できなかった。答えになっていないと思った。何度も聞いたけれど、朝は忙しすぎると言われた。だから駅の近くの電器店に行くことにした。

(Inside the shop)


Marie:すみません!

Manager:おや、マリー。いらっしゃい。お母さんに何かご用かな?

Marie:いいえ、質問があるだけです。どうして金属のカップを電子レンジに入れてはいけないの?

2ページ目

Manager:ふむ。先にこちらから質問してもいいかな。マリーはその電子レンジをいつ使うの?

Marie:食べ物や飲み物を温めるときに使います!

Manager:そうだね。じゃあ、電子レンジを使うとなぜ温かくなるか知っているかい?

Marie:いいえ、考えたことがありません。

Manager:いいかい、食べ物の中にはたくさん水が含まれている。目には見えないけれど、水は確かにあるんだ。食べ物を電子レンジに入れると、マイクロ波と呼ばれるものが中の水分に当たるんだ。

3ページ目

Marie:マイクロ波って何ですか?

Manager:電波の一種だよ、マリー。

Marie:答えより質問が増えちゃいました!

Manager:ははは。電波は目では見えないけれど、私たちの生活のあらゆる所で使われている。例えば、ワイヤレスのイヤホンも電波を使っているね。マイクロ波はその電波の一種なんだ。水を温めるのが得意だから、君の食べ物や飲み物は温かくなるんだ。

4ページ目

Marie:なるほど。では、どうして金属のカップを電子レンジに入れてはいけないのですか?

Manager:ああ、その質問だね。食べ物や飲み物には水があると言ったね?でも金属には水がない。だからマイクロ波が金属に当たると、別のものを動かしてしまうんだ。それを電子と言う。時々、その電子が金属から飛び出すことがある!

Marie:電子が飛び出す?

Manager:電子が飛び出すと、花火のように見えるんだ。

5ページ目

Marie:花火?それはきれいそう!

Manager:でも、その花火が電子レンジの中でたくさん起こるところを想像してごらん。

Marie:すごくきれいそうだけど、危ないかもしれませんね。

Manager:そう。もし中に油やパンくずが少しでもあれば、火が出るよ!

Marie:そんな!

Manager:取扱説明書を読めば、「金属のボウルやカップは使わないこと」と書いてあるよ。マリー、これで答えになったかな?

Marie:はい。どうもありがとうございました!

Narration (Marie):だから、これからはいつものカップでミルクを温めるつもり。正直なところ、あの金属のカップって別にかわいくもなかったしね。

日常生活で使えるチャンク&単語解説

ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。

チャンク&単語帳

以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!

〜を注ぐ・つぐ

ほかのものを動かす

取扱説明書

チャンクPickUP

I wasn’t happy with Mom’s answer.
(日本語訳)お母さんの答えには納得できなかった。(直訳:私は母の答えに満足していなかった。)

構成パーツの解説

パーツ意味役割メモ
I私は主語
wasn’t (= was not)ではなかったbe動詞(過去・否定)状態の否定
happy満足している/納得している叙述形容詞感情より「満足度」のニュアンス
with~に対して前置詞評価の対象を導く
Mom’s answer母の答え前置詞の目的語Mom が呼称なら大文字が自然(固有名詞扱い)

be happy with ~ は日常会話で非常によく使われる評価フレーズで、「~に満足している/納得している」という意味です。否定の wasn’t happy with ~ は「気に入らなかった/納得できなかった」と、感情的な不機嫌さではなく満足度の不足を柔らかく伝えます。
対象は人そのものではなく答え・説明・結果・状況などが基本なので、前置詞は with を使います。なお、happy to + 動詞 「喜んで~する/~しても構わない」という“意欲”で意味が変わるので混同に注意しましょう。

日常会話での応用表現

I wasn’t happy with the hotel’s response to the noise complaint.
(騒音の苦情に対するホテルの対応には満足できなかった。)

I’m not happy with the current plan; let’s revisit the budget.
(今の計画には満足していないので、予算を見直しましょう。)

PickUP長文読解

Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!

今回の一文
“Okay, do you know why they get warm if you use the microwave oven?”
(日本語訳)ねえ、電子レンジを使うとどうしてそれらが温かくなるか知ってる?

構成パーツの解説

パーツ意味機能補足
Okay,ねえ/さて発話マーカー注意を引く前置き。なくても意味は同じ。
do you know知ってる?主文(疑問)「〜を知ってるか」を尋ねる外側の疑問。
whyなぜ〜か従属接続語間接疑問の導入語。後続は平叙語順。
theyそれらが代名詞(主語)直前の food and drinks を受ける複数。
get warm温かくなる述語(動詞+形容詞)get + 形容詞=「〜になる」。状態変化。
if you use the microwave ovenもし電子レンジを使うと条件節if + 現在形=一般条件。「the」は機器一般を指す慣用の the

読解のポイント

二重構造:外側は「知ってる?」内側は「なぜ〜か」

文の骨格は Do you know [why S V …]?。外側は通常のYes/No疑問、内側は why が導く間接疑問です。間接疑問の中では語順が倒置しないのが鉄則で、× why do they get… ではなく ✓ why they get… と平叙語順になります。

条件節の位置取り:原因説明の「前提」を与える

if you use the microwave ovenwhy 節の一部に組み込まれ、「(前提として)電子レンジを使うとき、なぜ温かくなるのか」を尋ねています。ここは when に替えると「毎回そうなる一般事実」の色合いが強まり、if だと「条件が満たされれば」という幅のある言い方になります。科学的説明の導入なので if の中立さが自然。

機器名の冠詞:「the microwave oven」

家電・楽器などは、一般名詞でも “the + 名詞” で「その種の装置一般」を指すことがよくあります(play the piano と同じ発想)。口語では use the microwave / use a microwave も自然です。

本日の記事の要約

今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!

 要約 日本語訳:
マリーは温かいミルクを飲もうとして、ステンレスのカップを電子レンジに入れる。母は止めるが理由を説明できない。気になったマリーは電器店へ。店長は、食べ物には水があり、マイクロ波はその水を温めるが、金属には水がないこと、金属に当たると電子が花火のように飛び出し発火の恐れがあると教える。マリーは礼を言い、これからはいつものカップを使うと決める。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介

毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。

「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ESEの放送について

NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。

※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。

👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)

また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。

番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。

📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。

NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年10月号[雑誌]【電子書籍】

価格:650円
(2025/9/28 09:59時点)
感想(0件)

ラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年10月号

価格:690円
(2025/9/28 10:15時点)
感想(0件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました