エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 和訳&チャンク解説(9/15)

月曜日:世界のお祭り

このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English」の内容をもとに、

  • 本文和訳
  • チャンク&単語解説
  • 英語での要約

を毎日更新しています。

毎週月曜日は「発見!世界のお祭り”Festivals on Planet Earth”」です。宇宙人コンビ・イチカ&バチカが世界各地のお祭りを通じて新天地・地球を偵察するストーリーです。

今回のFestivals on Planet EarthのストーリーはThe Krampus Paradeです。

「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。

また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。

ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

The Krampus Parade(オーストリア「クランプスの行進」):和訳

1ページ目

Bachika:ここは本当に暗いし、雪が降ってる。(ベルの音)今、ベルの音が聞こえた?大きな影が見える……。(ヘッドセットに向かって)イチカ!

Ichika:どうしたの?

Bachika:大きな生き物の影を見たと思う。怖いよ……。

Ichika:もうすぐクリスマスだから、たぶんサンタクロースの影かもね。サンタは子どもたちに贈り物を持ってくる優しいおじいさんだよ。ともかく、君はいまオーストリアのザルツブルクという町にいるんだ。

Bachika:了解。じゃあ、調査を始めるね!(ベルの音)あ、またあの音。あっちの角から聞こえる。たぶんサンタだ。ハロー、サンタ……。ああっ!モンスター!毛むくじゃらの大きなモンスターだ!助けて!

Woman:ちょっと、大丈夫?

Bachika:角がすごく大きい、毛むくじゃらのモンスターを何体か見たんだ。ヤギみたいな顔で、体は人間みたいだった。

2ページ目

Woman:そのモンスターはクランプスって呼ばれているの。今日はクランプスのパレードの日よ。毎年12月に行われる伝統行事なの。

Bachika:でも、すごく不気味だよ……。見て!あの一体、人混みの誰かを叩こうとしてる!ねえ!危ない!

Woman:落ち着いて。誰も傷つけないわ。みんなで楽しんでいるだけ。髪を乱されたり、少し追いかけられたりはするかもしれないけどね。実は、このクランプスたちは地元の人たちが演じているのよ。

3ページ目

Bachika:それを聞いて安心したよ!ところで、クランプスって正確には何なの?

Woman:クランプスは、ヨーロッパの山岳地帯に住むとされる想像上の生き物よ。聖ニコラウスの助手みたいな存在。

Bachika:聖ニコラウスって誰?

Woman:サンタクロースの別名よ。

Bachika:なるほど。それで、どうしてクランプスはあんなに怖い見た目なの?

Woman:一年間よい子にしていた子どもはサンタからプレゼントをもらうでしょ。でもクランプスはその逆。悪い子はお尻をペンと叩かれるかもしれないの。悪いと、クランプスがかごに入れて地獄に連れていくんだって教えられることもあるのよ。

4ページ目

Bachika:うわぁ!それ、悪夢みたい……。

Tourist:すみません、このクランプスと一緒に私の写真を撮ってもらえますか?

Bachika:えっ、いいけど。モンスターのすぐそばに立つのって怖くない?

Tourist:全然。クランプスはすごくクールだよ。私の国では見られないし、一緒に写真を撮れたら最高の土産になる!

Bachika:なるほどね!(写真を撮る)ねえ、今度は私のも撮ってくれる?

Tourist:いいよ。

Bachika:(クランプスに)スマイル!

Krampus:(咆哮)

* * *

Ichika:こちらイチカ。Bachika、サンタに会えた?

Bachika:サンタと何体かのクランプスに会ったよ。クランプスと一緒に写真まで撮ったんだ。

Ichika:えっ?クランプス?何の話?

Bachika:詳しくはあとで話すよ。でもね、今からはもっといい子でいるって決めた!

日常生活で使えるチャンク&単語解説

ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。

チャンク&単語帳

以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!

毛むくじゃらの

ヤギ

ゾッとする、不気味な

〜の髪の毛をくしゃくしゃにする

群衆

正反対の、逆の

ピシャリとたたかれる、平手打ちされる

ほえる声、ほえる、うなる

チャンクPickUP

Getting a picture with one would be a great souvenir!
(日本語訳)(クランプスの)一体と一緒に写真を撮れたら、最高のお土産になるよ!

構成パーツの解説

パーツ意味機能補足
Getting a picture写真を撮ること動名詞主語get a picture=「(人と一緒に)写真を撮る」。take a pictureでも可。
with oneその一体と一緒に前置詞句with+人/物=「~と一緒に」。本文では one=Krampus の“1体”。一般化して with you / with the statue などに置換可。
would be~になるだろう仮定・丁寧な提案まだ起きていないことへの控えめな見通し。確信なら will be
a great souvenirすばらしいお土産評価名詞句souvenir は可算。make(s) a great souvenir / a souvenir photo もよく使うコロケーション。

動名詞主語「〜すること」となります。動名詞主語(例:Getting a picture)… would be … の形は、「〜することは…だ」と評価を伝える定番表現です。

日常会話での応用表現

Watching this musical would be an invaluable experience for your child.
(このミュージカルを観ることは、子供にとってかけがえのない経験になるだろう)

Going to the Christmas market would be an unforgettable experience.
(クリスマスマーケットに行くことは、最高の思い出になるだろう)

PickUP長文読解

Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!

今回の一文
“Children are even taught that if they are bad, Krampus might put them in a basket and take them to hell.”
(日本語訳)子どもたちは、もし悪いことをしたら、クランプスが彼らをかごに入れて地獄へ連れて行くかもしれないとまで教えられている。

構成パーツの解説

パーツ意味機能補足
Children are even taught子どもたちは(さらに)教えられている受動+強調副詞teach の受動。even は「~でさえ/~とまで」=強調。一般的事実なので現在形。
that …~ということを内容節(that節)「教えの中身」を丸ごと名詞化。that は省略可だが学習段階では残すと構造が見やすい。
if they are bad,もし彼らが悪い子なら条件節条件を先に提示。組み込みの if節なので、カンマで主節(結果)と区切るのが自然。
Krampus might put them in a basketクランプスが彼らをかごに入れる「かもしれない」モダル+動詞+前置詞句might=控えめな可能性。put A in B=「AをBに入れる」。
and take them to hellそして地獄へ連れて行く先行動詞との並列take A to Band で「入れる→連れて行く」の二動作を同列に。

読解のポイント

that + if の二重埋め込み:枠→条件→結果の順に読む

that は「教えの内容」、if はその中の条件で、カンマより後ろの文が結果を示しています。
構造は Children are even taught [ that { if … , (結果) … } ]
まず「教えられている(thatの中身が来る)」と把握し、続いて「もし~なら」のif節、最後に結果(Krampus が~するかも)に到達する、という階層読みがコツです。

受動と even が作る“強い含み”

文頭の Children are even taught は、能動 (Adults teach children …) ではなく受動にすることで「子ども側に起きている事実」を前面に出します。さらに even が「そんなことまで教えられる」と度合いを上げ、文化的な“しつけの強さ”を示唆します。受動+副詞の位置(be動詞の直後)は自然です。

本日の記事の要約

今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!

 要約 日本語訳:
雪のザルツブルクで、バチカは鈴の音と大きな影を見て慌てる。女性が毎年12月の伝統行事「クランプスのパレード」だと説明する。クランプスは地元の人が扮したヤギ顔の存在で、人を軽く追いかけ、悪い子への戒めとしてサンタの反対の役割を担う。観光客に写真撮影を頼まれ、バチカも撮影。のちにイチカへ報告し、これからはもっと良い子でいようと決める。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介

毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。

「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ESEの放送について

NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。

※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。

👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)

また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。

番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。

📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。

NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年9月号[雑誌]【電子書籍】

価格:650円
(2025/8/30 05:07時点)
感想(0件)

NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年9月号 (雑誌) / NHK出版

価格:690円
(2025/8/30 05:08時点)
感想(0件)

この記事を書いた人
ESEリスナー

学生時代から英語が苦手だった私ですが、NHK『Enjoy Simple English』とChatGPTを組み合わせたことで、英語学習がようやく「続けられるもの」になりました。
当ブログでは、AIのサポートを活かしながら、英語を“自分の言葉”として理解できるようになる過程を、学習者目線で丁寧にまとめています。
筆者の詳細が気になる方は、名前のリンクをクリックしてご覧ください。

ESEリスナーをフォローする
月曜日:世界のお祭り
ESEリスナーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました