このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
毎週水曜日は「アメージング・ストーリー”Amazing Stories”」です。命がけの冒険や心ふるえる絆など世界各地で起きた驚くべき本当の話を紹介しています。
本日のAmazing Storiesのストーリーは「The Smell of Parkinson’s Disease」です。
「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。
また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。
ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

The Smell of Parkinson’s Disease(パーキンソン病の匂い):和訳
1ページ目
ジョイ・ミルンという女性が、夫のレスとスコットランドで暮らしていました。結婚して10年ほど経った頃、ジョイはレスの首や肩から奇妙なにおいがすることに気づきました。そのときはあまり気にしませんでしたが、12年後になってもそのにおいは消えませんでした。さらに、レスが以前より怒りっぽくなったことにも気づきました。ジョイは心配になり、医者に行ったところ、レスはパーキンソン病と診断されました。
パーキンソン病の患者は、徐々に筋肉のコントロールを失っていきます。歩行や発話に問題が出たり、手が震えたりします。薬で症状を抑えることはできますが、今のところ完治させる方法はありません。また、この病気を明確に診断できる検査も存在しません。
2ページ目
数年間の闘病生活を経て、ジョイとレスはパーキンソン病の患者会に参加することにしました。ジョイが初めて会合に出席したとき、驚きました。
「ショックでした。患者さんたち全員が夫と同じにおいがしたんです。」
ジョイはこのことを大学の研究者に話しました。研究者は驚き、ジョイに12枚のTシャツを嗅いで、どれが患者のものか当ててもらいました。ジョイは1枚だけ間違えました。ところが、その「間違い」は実は正しかったのです。なぜなら、そのTシャツを着ていた人は8か月後にパーキンソン病と診断されたからです。ジョイは、その人が医者にかかる前に「においで」病気を察知していたのです。
3ページ目
ジョイの夫レスは2015年、65歳で亡くなりました。亡くなる直前、レスはジョイにこう言いました。
「君はこのことを解明しなければならない。きっと人の役に立つから。」
ジョイは夫の言葉どおりの行動をしています。彼女はいま、イギリスのマンチェスター大学の科学者たちと一緒に研究を続けています。彼らは、パーキンソン病の人の皮膚からある種類の油分が分泌されることを突き止めました。この油分は患者の首や背中のあたりに多く見られます。これが、ジョイが夫の体から「においで」病気を感じ取れた理由でした。
4ページ目
科学者たちは現在、この病気を診断できる新しい検査を試しています。その検査は簡単で痛みもありません。患者の背中から油分を少し拭き取り、研究室で調べるのです。病気かどうかは3分ほどでわかります。
パーキンソン病は非常にゆっくりと体をむしばみます。そのため、症状が出始めたときにはすでに深刻な状態になっているのです。もしもっと早く病気を知ることができれば、人々はパーキンソン病と共に生きる準備を始められます。この新しい検査が将来広く使われ、多くの患者の生活を変えてくれることが期待されています。

日常生活で使えるチャンク&単語解説
ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。
チャンク&単語帳
以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!
知らせ、気づく
患者、病人
〜を…から拭き取る

チャンクPickUP
She also noticed that Les became angry quicker than he used to.
(日本語訳)彼女はまた、レスが以前よりも早く怒るようになったことに気づいた。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
She also noticed | 彼女はまた気づいた | 主語+動詞(知覚動詞) | noticed は「気づいた」、also は「さらに」という追加のニュアンス |
that Les became angry | レスが怒ったこと | that節(noticed の目的語) | that は接続詞。「〜ということ」と内容を導く |
quicker than he used to | 以前よりも早く | 比較表現(became angry を修飾) | quicker は副詞比較級。「than he used to (become angry)」のように動詞が省略されている |
quicker than he used to は、「以前そうであったよりも早く」という意味になります。完全文だと than he used to become angry になるが、会話や文章では「than he used to」で十分通じるので省略されることが多い。
used to は、以前はそうだったが今はそうでないニュアンスを示しています。習慣や過去の状態を表すときによく使います。
日常会話への応用
– She has become more fluent in English than she used to be.
(彼女は以前よりも英語を流暢に話すようになった)
– She ran faster than she used to.
(彼女は以前より速く走った)

PickUP長文読解
Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!
今回の一文
“Hopefully, this new test will be widely used in the future and will make a difference in the lives of people with Parkinson’s disease.”
(日本語訳)うまくいけば、この新しい検査は将来広く使われ、パーキンソン病の人々の人生に大きな違いをもたらすでしょう。
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
Hopefully, | うまくいけば | 文全体を修飾する副詞 | 「願わくば」「期待を込めて」というニュアンスを表す。話し手の希望。 |
this new test | この新しい検査 | 主語 | 話題の中心になる名詞句。 |
will be widely used in the future | 将来広く使われるだろう | 述語(受動態) | “be used” は受動態。 “widely” は副詞で「広く」。未来を表す will。 |
and | そして | 接続詞 | 2つの動作をつなぐ役割。 |
will make a difference | 大きな違いを生むだろう | 述語②(熟語) | “make a difference” は「役に立つ」「良い変化をもたらす」という慣用表現。 |
in the lives of people with Parkinson’s disease | パーキンソン病の人々の生活において | 修飾語句 | make a difference の影響範囲を示す。 |
読解のポイント
受動態「will be widely used」
“use” を受け身にした “be used”で「使われる」の表現に、“widely” を加えることで「広く」というニュアンスが強調されています。未来を表すwill により「これから実際に導入される期待感」が表現されています。
熟語「make a difference」
直訳すると「違いを作る」だが、自然な意味は「役立つ」「意味のある変化をもたらす」になります。
ポジティブな影響を表す定番フレーズです。
前置詞句「in the lives of people with Parkinson’s disease」
「〜の生活において」という意味の前置詞句です。make a difference の「どこに違いをもたらすのか」を具体的に示しています。people with Parkinson’s disease は「パーキンソン病を持つ人々」となり、with が「〜を患っている」という使い方になっている点が重要。

本日の記事の要約
今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!
要約 日本語訳:
ジョイ・ミルンは、夫レスの体から奇妙なにおいを感じ取り、それがパーキンソン病の兆候であると後にわかりました。彼女は他の患者からも同じにおいを察知し、研究者によりその能力が確認されました。レスの死後、ジョイは科学者と共に研究を進め、患者の皮膚に分泌される油分を発見しました。これにより、早期診断を可能にする簡単な検査が開発されつつあります。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介
毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方も必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。
「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。
![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年 8月号 NHKテキスト / NHKラジオ エンジョイシンプルイングリッシュ 【雑誌】 価格:690円 |

コメント