エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 和訳&チャンク解説(7/14)

月曜日:世界のお祭り

このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English」の内容をもとに、

  • 本文和訳
  • チャンク&単語解説
  • 英語での要約

を毎日更新しています。

毎週月曜日は「発見!世界のお祭り”Festivals on Planet Earth”」です。宇宙人コンビ・イチカ&バチカが世界各地のお祭りを通じて新天地・地球を偵察するストーリーです。

本日のFestivals on Planet EarthのストーリーはHeiva i Tahitiです。

「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。

また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。

ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

Heiva i Tahiti(フランス領ポリネシア「ヘイバ・イ・タヒチ」):和訳

1ページ目

Bachika:ああ、太陽が明るくてとても暖かい。あれは海かな?白い砂も見える。すごくきれい。(ヘッドセットに向かって)イチカ?こちらはバチカ。今、私はどこにいるの?

Ichika:あなたはタヒチという島にいるのよ。

Bachika:島?

Ichika:うん。タヒチはフランス領ポリネシアで一番大きな島なの。あなたがいる街はパペーテっていうのよ。

Bachika:わかった。調査に出発だ!
(* * *)

Bachika:あっ、太鼓の音が聞こえる。何が起きているの?

Woman:それはタヒチアンダンスコンテストよ。「ヘイヴァ・イ・タヒチ」の一部なの。

Bachika:ヘイヴァ・イ・タヒチ?それって何?

Woman:あとで説明するわ。さあ、中に入ってコンテストを観ましょう!(彼らは劇場に入る)

Bachika:わあ!すごいダンス!みんなが太鼓のリズムにぴったり合わせて動いてる!本当にすごい!この島のエネルギーを感じるよ!
(* * *)

2ページ目

Bachika:すごいダンスだったな。一日中観ていられそうだよ。

Woman:気に入ってくれてうれしいわ。

Bachika:それで、「ヘイヴァ・イ・タヒチ」って何なの?

Woman:これはポリネシア文化を祝うお祭りなの。毎年ここパペーテで開催されるのよ。スポーツ大会やコンサート、伝統工芸も作るけど、メインイベントはこのダンスコンテストよ。

Bachika:へえ、そうなんだ。

Woman:タヒチアンダンスはただのパフォーマンスじゃないの。感情を表現したり、ポリネシアについての物語を語ったり、子どもたちに伝統を教える方法でもあるのよ。

3ページ目

Bachika:それは面白いね!いつからあるの?

Woman:何百年も前からあるけど、19世紀の初めに政府が許可しなくなって、人々は踊るのをやめなきゃいけなくなったの。

Bachika:どうして?

Woman:当時の政府はそのダンスが情熱的すぎると考えたのよ。でも地元の人たちはこっそり伝統を守り続けて、20世紀になってまた復活したの。

Bachika:今はみんなが踊れてよかったよ。

Woman:私もそう思うわ。

4ページ目

Man:おーい、そこの君!槍投げやってみないか?

Bachika:えっ?槍投げ?ルールは?

Man:あそこにあるココナッツが見えるだろ?できるだけたくさん槍を刺してみて。

Bachika:いいよ。投げるの得意なんだ… さあ、いくぞ!

Man:うまいな!

Bachika:もう一本!それから、もう一本!

Man:すごいアスリートだな。君の腕前なら、ココナッツ割り競技でも優勝できるかもしれないぞ!

5ページ目

Bachika:どんなゲームなの?

Man:ココナッツを半分に割って、中の実を取り出して、できるだけ早く袋に入れるんだ。

Bachika:全力で頑張るよ。

Man:よし、準備はいいか…スタート!

Bachika:うわっ、顔中ココナッツジュースまみれだよ!でもやれる!うおおお!!
(* * *)

Ichika:こちらはイチカ。バチカ、レポートの準備はできてる?

Bachika:うぅ、すごく疲れたよ。でも本当に楽しかった!ポリネシア文化って本当にすごいんだね。

日常生活で使えるチャンク&単語解説

ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。

チャンク&単語帳

以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!

工芸品

感情

許可する

本当に

チャンクPickUP

We’ve got a talented athlete here.
(日本語訳)ここにすごいアスリートがいるぞ!(=君はすごい!)
直訳だと「私たちは才能あるアスリートをここに持っている」になります。

構成パーツの解説

パーツ意味機能補足
We’ve got私たちは持っている所有・存在の表現「We have」よりカジュアル。「ここに〜がいるよ!」のニュアンス。
a talented athlete才能のあるアスリート主語の補足説明相手を賞賛する語。context的にはBachikaのこと。
hereここに状況提示舞台上・その場の空間を意識した「ここ」の強調。

“We’ve got…”紹介・発見・賞賛に使われることが多いです。
主語が「We」なのは「チーム・周囲・観客」など共有感を表すため。
→ 誰かがすごい時、「私たちの場にこんなすごい人がいる!」というニュアンス。

日常会話での応用表現

We’ve got a situation here.
(これは一大事だぞ)

We’ve got a future star here.
(未来のスターが現れた!)

PickUP長文読解

Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!

今回の一文
 “But the local people secretly kept it alive, and it was brought back again in the 20th century.”
(日本語訳)しかし、地元の人々は密かにそれを生かし続け、20世紀に再び復活させました。

構成パーツの解説

パーツ意味機能補足
Butしかし接続詞前文との逆接(政府が禁止したが)
the local people地元の人々主語①動作主(keepの主語)
secretly密かに副詞keepを修飾(どのように保ったか)
kept it aliveそれを生かし続けた動詞句“keep + 目的語 + 形容詞” の構文(=〜を〜の状態に保つ)
andそして接続詞2つの文を接続
itそれ(踊り)主語②broughtの主語(ただし受動態)
was brought back戻された受動態“bring back”=復活させるの受け身形
again再び副詞“brought back”を修飾
in the 20th century20世紀に時を示す副詞句文末に置かれている

読解のポイント

“keep it alive” という熟語的な構文

「keep + 目的語 + 形容詞」「〜を…の状態に保つ」という意味になり、alive は「生きている状態」を表す形容詞です。
この構文で、「(踊りを)存続させる、生かし続ける」というニュアンスになります。

“was brought back” は受動態

“bring back”=「持ち帰る、復活させる」が、受動態で “was brought back” → 「復活させられた」になっています。
この文では、主語 “it”(踊り)が再び復活したことを表現しています。

“secretly” の位置

副詞“secretly”が主語のすぐ後ろに来ているのは、「どのようにkeepしたのか」に重点を置いているためです。

本日の記事の要約

今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!

 要約 日本語訳:
バチカはタヒチを訪れ、ポリネシアの文化について学びます。イチカにパペーテにいることを教えられ、バチカは「ヘイヴァ・イ・タヒチ」というダンスコンテストを見てその迫力に感動します。この祭りが深い文化的意味を持つことを知り、さらに槍投げやココナッツ割りにも挑戦。疲れながらも貴重な体験を楽しみ、タヒチの伝統の美しさを実感します。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介

毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。

「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ESEの放送について

NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。

※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。

👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)

また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。

番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。

📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。

NHKラジオエンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年7月号 (雑誌) / NHK出版

価格:690円
(2025/6/29 05:32時点)
感想(0件)

NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年7月号[雑誌]【電子書籍】

価格:650円
(2025/6/29 05:32時点)
感想(0件)

この記事を書いた人
ESEリスナー

学生時代から英語が苦手だった私ですが、NHK『Enjoy Simple English』とChatGPTを組み合わせたことで、英語学習がようやく「続けられるもの」になりました。
当ブログでは、AIのサポートを活かしながら、英語を“自分の言葉”として理解できるようになる過程を、学習者目線で丁寧にまとめています。
筆者の詳細が気になる方は、名前のリンクをクリックしてご覧ください。

ESEリスナーをフォローする
月曜日:世界のお祭り
ESEリスナーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました