このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ)」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
週末には、今週放送された5つのストーリーに登場したチャンクをまとめて確認できる復習記事をご用意しました。ESEを日々聴いている方も、「今週どんな表現が出てきたかな?」と振り返るのにもぜひご活用ください。
また、NHKラジオでは毎週土曜日の午前6:30〜6:55と午前9:05〜9:30、毎週日曜日の午後9:30〜9:55に、平日5日分のストーリーをまとめて再放送しています。加えて、NHKラジオ「らじる★らじる」アプリでは、放送から1週間は聴き直すことが可能です。
ラジオを聴きながら、「あれ?ここなんて言ってた?」と感じた方は、各曜日の和訳&解説記事もぜひご覧ください!

今週のPickUPチャンク解説の復習
ここでは日々のESE和訳&解説記事の中でPick UPしたチャンクをまとめて復習します。
今週の英語構文復習メモに記載した構文以外にも、日常会話等でそのまま使えるチャンク等もたくさん紹介していますので、ぜひ復習してみて下さい。
ここからは簡易な解説と、和訳なしの英文しか載っていないので、もし英文の和訳を知りたい、もっと詳しい解説をみたいと思った方は、ぜひその日の記事を見に行って下さい!
月曜日のPickUPチャンク
What’s up?
「どうしたの?」「元気?」「調子はどう?」といった意味で使われるカジュアルなあいさつ・問いかけです。フレーズとしてそのまま使用します。
文脈によって次の2つのニュアンスがあります:
・「元気?」のような軽いあいさつ
・「何があったの?」のような心配や理由を尋ねる表現
返答例
「元気?」の意味で言われた時の返事例
– Oh, I’m good.
– Same as usual.
「何があったの?」の意味で言われた時の返事例
– Not much.
– Actually…

月曜日のPickUP長文読解
“When the local people saw lanterns being used during the Obon Festival and Chinese New Year, they started using them, too.”
構成パーツ
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
When | ~のとき | 副詞節の導入 | 時を表す副詞節の始まり |
the local people | 地元の人たち | 副詞節の主語 | 見た人たち |
saw | 見た | 副詞節の動詞(述語) | 主語の行為を表す動詞 |
lanterns | ランタンが | saw の目的語(O) | 見たもの(後ろで説明が続く) |
being used | 使われているところを | lanterns を説明(受け身の進行形的な意味の動名詞句) | 「ランタンが使われているのを」という意味の受け身進行形 |
during the Obon Festival and Chinese New Year | お盆と旧正月の間に | 時間の状況説明(副詞句) | いつランタンが使われていたのかを具体化 |
they | 彼らは | 主節の主語 | 行動を起こした主体 |
started using them | 使い始めた | 主節の述語 | 彼らの行動を表す |
too | ~もまた | 強調語(副詞) | 他の人の行動を真似たことを示す |
月曜日のPickUP長文読解-2
“The people here take ideas from other places and create something new and wonderful.”
構成パーツ
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
The people here | ここの人々は | 主語 | 主節の主語。Hoi An の地元の人々のこと |
take | 取り入れる | 動詞(述語1) | 主語の行動その1。目的語が ideas |
ideas | アイデアを | take の目的語(O) | 取り入れる対象 |
from other places | 他の場所から | ideas を修飾する前置詞句 | アイデアの出どころを説明 |
and | そして | 並列の接続詞 | take と create の2つの動作を並列にする |
create | 作り出す | 動詞(述語2) | 主語の行動その2 |
something | 何かを | create の目的語(O) | 作り出すもの |
new and wonderful | 新しくて素晴らしい | something を修飾する形容詞句 | something の性質を説明。new と wonderful が形容詞の並列で and で接続されている |
月曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

火曜日のPickUPチャンク
Let me tell you about the teacher I had.
Let me tell you about …は柔らかい提案・前置きに使う
「話を始めたいとき」「話の流れを取るとき」に自然です。命令的に聞こえず、聞き手に配慮した響きになります。
日常会話への応用
– Let me tell you about my experience at that company.
– Let me tell you about this restaurant. It’s really good.
火曜日のPickUPチャンク2
But before we knew it, we couldn’t wait to hear his stories.
「before we knew it」は、何かが自然に、予想以上に早く進んだときに、「気づかないうちに」「あっという間に」というニュアンスで使うチャンクです。文頭または文中で副詞句として一塊で使い、直後に出来事を述べます。

日常会話への応用
– Before we knew it, we had walked five kilometers.
– Before we knew it, the weekend was over.
火曜日のPickUP長文読解
“That young teacher took us to places in Tokyo and he talked to us about famous writers while we walked.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
That young teacher | その若い先生は | 主語 | 文全体の主語 |
took us to places in Tokyo | 私たちを東京の場所へ連れて行った | 述語動詞1 | took O to ~ の形。O=us、目的地=places in Tokyo |
and | そして | 接続詞(並列) | took と talked の2つの動作を並列に接続 |
he talked to us | 彼は私たちに話した | 述語動詞2 | and 以下の主語と述語 |
about famous writers | 有名な作家について | talked の内容(前置詞句) | 話のテーマを表す |
while we walked | 私たちが歩いている間 | 副詞節(時間) | talked の動作が行われた時間の背景を説明 |
火曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

水曜日のPickUPチャンク
If something is not impossible, then there must be a way to do it.
「There must be a way to ~」は、「きっと~する方法があるはずだ」と、困難に直面した時に希望を持つフレーズとしてよく使われます。
「a way to + 動詞」は「~する方法」の定型表現で、「solve this problem(この問題を解決する)」「fix this mistake(この間違いを直す)」などと組み合わせて汎用的に使えます。
日常会話への応用
– There must be a way to fix this.
– Don’t give up. There must be a way to help him.
水曜日のPickUP長文読解
“Finally, they told Nicky that the children could come if they had a place to stay and enough money to return to Prague in the future.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
Finally | 最終的に | 文の副詞(文全体を修飾) | 話の展開を示すつなぎ言葉 |
they told Nicky that… | 彼らはニッキーに〜と言った | 主節 | that節の内容が伝えた内容になる |
the children could come | 子どもたちは来ることができる | that節の中の主文 | 「来る条件」について次に述べられる |
if they had a place to stay | もし彼らに泊まる場所があれば | 条件節(if節)① | 「a place」を「to stay」が修飾。不定詞の形容詞的用法 |
and enough money to return to Prague in the future | そして将来プラハに戻るための十分なお金 | 条件節(if節)② | 「enough money」を「to return to Prague in the future」が修飾。不定詞の形容詞的用法 |
水曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

木曜日のPickUPチャンク
it’s better to make a mistake and fix the problem later than to miss an opportunity.
仮主語構文:「It is 形容詞 to 動詞」構文の応用例
→「it’s better to… than to…」で「〜する方が、〜するより良い」という比較を示す定型表現です。
it’s better to A than to B という構文自体をチャンクで覚えると汎用性が高いです。
AとBはどちらも「to + 動詞の原形」でそろえるのが基本。
日常会話への応用
– It’s better to say how you feel than to keep it inside.
– It’s better to ask questions than to pretend you understand.
木曜日のPickUPチャンク-2
Sometimes you have to do something now, or you will never get another chance.
この文では、「Aしなさい、そうしないとBになるよ」という構造になっています。
これは 命令やアドバイス+or(さもないと)+悪い結果 の定番構文です。
この場合、条件節(if you don’t do A) の代わりに or が使われて、結果 を直接的に示しています。
日常会話への応用
– Hurry up, or you’ll miss the bus.
– You have to speak up now, or they’ll make the wrong decision.

木曜日のPickUP長文読解
“It’s not impossible, but it will be really difficult. So if there is something you want to do and you have the chance to do it, then just do it.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 構文・機能 | 解説・補足 |
---|---|---|---|
It’s not impossible | 不可能ではない | 仮主語構文(It is〜) | “not impossible”は二重否定ではなく、「可能性はある」という意味合い |
but it will be really difficult | でも、本当に難しいだろう | 未来形+強調語 | “will be”で未来の予測、“really”で強調 |
So | だから | 接続詞 | 論理的なつながり(理由→結論) |
if there is something you want to do | もしあなたがやりたいことがあるなら | 条件節(if)+関係代名詞節(you want to do) | “something”に対して“you want to do”が後ろから説明。thatが省略された関係代名詞節 |
and you have the chance to do it | そして、それをやるチャンスがあるなら | 等位接続(and) | “to do it”はto不定詞で目的を表す(=それをやるためのチャンス) |
then just do it | なら、ただやってみよう | 命令文 | “just”はためらいを減らす柔らかい語調の副詞 |
木曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

金曜日のPickUPチャンク
If that were true, then Fugen Bosatsu would only have appeared to you.
この文は 仮定法過去完了 に似た形で、過去の事実と違うことを仮定している文 です。
「If + 主語 + 過去形/過去完了形, 主語 + would have + 過去分詞」
If that were true, …は、「もしそれが本当だったら」というチャンクです。基本的に「現実とは異なる仮定」なので、皮肉・反論・冷静な分析に使われることが多いです。
日常会話への応用
– If that were true, I wouldn’t be here now.
– If that were true, we’d be rich by now.
金曜日のPickUP長文読解
“A priest, a little boy and a hunter were waiting for a miracle that the priest had seen several times before.”
構成パーツの解説
パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
---|---|---|---|
A priest, a little boy and a hunter | 僧侶、少年、猟師 | 主語 | 3つの名詞の並列(and で接続) |
were waiting | 待っていた | 動詞(主節) | 過去進行形:一時的な継続動作を表す |
for a miracle | 奇跡を | 前置詞句(目的) | 「何を待っていたか」を示す |
that the priest had seen several times before | 僧侶が以前に何度も見た(奇跡) | 関係代名詞節(形容詞節) | “miracle” を修飾する関係代名詞節 |
金曜日の和訳&解説記事はこちら
より詳しい解説、応用表現等の和訳、当日のストーリーの和訳や単語、要約文などを確認したい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

チャンク&単語帳
今週出てきたチャンク&単語帳をまとめました。一週間の中で同じものも出てくることがありますが、語彙力強化にご活用ください。
竹
発明
貿易港
祖先、先祖
〜を…と組み合わせる
宝くじ
愚かな、ばかげた
まるで〜みたいな、あたかも〜かのように
文学
たとえ〜だとしても
ひどい
以前
ユダヤ(人)の
難民
政府
お金を集める、寄付金を募る
〜をぬぐう
推測
機会、チャンス
悪い
少しでも
のため
勇敢な
いくつかの
現れる
だんだんと、徐々に
(ゾウやイノシシなどの)きば
おじぎをする、頭を下げる
雷、雷鳴
愚かな
多分
…ということを(人)に証明する
〜にもかかわらず、〜だが
〜が(それだと)わかる

ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
今回の内容は、「NHK ラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年7月号」に掲載されています。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。電子書籍もございます。
気になる方は、ぜひご確認ください。
![]() | NHKラジオエンジョイ・シンプル・イングリッシュ[本/雑誌] 2025年7月号 (雑誌) / NHK出版 価格:690円 |

![]() | NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年7月号[雑誌]【電子書籍】 価格:650円 |

コメント