エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 和訳&チャンク解説(8/7・14)

木曜日:哲学者からの答え

このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English」の内容をもとに、

  • 本文和訳
  • チャンク&単語解説
  • 英語での要約

を毎日更新しています。

毎週木曜日は「哲学者からの答え”Answers from Philosophers”」です。現代人のお悩みを解決するヒントを偉大な哲学者たちの言葉から学びます。リスナーのお悩み相談を受けるラジオパーソナリティという設定のストーリーなので、わかりやすく楽しいお話しになっています!

本日のAnswers from PhilosophersのストーリーはMy Child Won’t Listenです。

「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。

また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。

ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!

My Child Won’t Listen(子どもが言うことを聞かない):和訳

1ページ目

Tom:みなさん、こんにちは!『哲学者からの答え!』のトムです。

Shohei:そしてコバヤシ ショウヘイです。私の哲学の知識があなたの悩みを解決する手助けになればと思います。

Tom:今日は、10歳の子どもを持つ父親、マコトさんからのメッセージがあります。

Makoto:こんにちは!うちの息子は言うことを聞きません。オンラインゲームをやめるように言っても、やめません。子どもが親の言うことを必ずしも聞かないことはわかっています。でもどうしたらいいのでしょう?息子にずっと怒っていたくはありません。

Tom:ショウヘイ、あなたのアドバイスをぜひ聞きたいです。

Shohei:この問題にはいくつかの答え方があると思います。子どもには言うことを聞かない理由があるのかもしれません。

Tom:それはそうですね。

Shohei:そこで今日は、有名な日本の仏教僧、親鸞(しんらん)の考え方を紹介したいと思います。彼の教えは「他力」についてです。

Tom:つまり、他の人がマコトさんを助けるということですか?

2ページ目

Shohei:そうとも言えるし、そうではないとも言えます。親鸞は、この世には人間がコントロールできないことがたくさんあると考えました。私たち自身でできることには限界があるのです。

Tom:どういう意味ですか?

Shohei:親鸞は幼い頃から僧として修行しましたが、年を重ねるにつれて厳しい生活に疑問を持ち始めました。特に女性について考えずにはいられませんでした。僧をやめる人もいましたが、彼は独自の哲学を築きました。

Tom:それにはどんな特徴があるのですか?

3ページ目

Shohei:親鸞は勉強と修行によって立派な僧になろうと一生懸命努力しました。しかし、それがうまくいかないことに気づきました。そこで、彼は考えを180度変え、愛と智慧の象徴である阿弥陀仏に助けてもらう方が良いと悟りました。この考え方が「他力」です。

Tom:なるほど。

Shohei:親鸞の考えは、日本の人々が当時とても苦しい生活を送っていたため、広く支持されるようになりました。その頃には自然災害や人間にはどうすることもできない病気がありました。

4ページ目

Tom:ちょっと待ってください。つまりマコトさんへの答えは「子どもを諦めろ」ってことですか?それはいいアドバイスには聞こえません。

Shohei:まあ、親へのアドバイスとしては、まず子どもに言うことを聞かせる努力をすることです。それでもうまくいかなければ、リラックスして様子を見ましょう。

Tom:親にとっては怖いことに思えますね。

Shohei:そうですが、ストレスは少ないです。子どもは友達や環境、さらには時間の影響も受けるのです。

5ページ目

Tom:確かにそうですね。マコトさんの息子さんも、友達がビデオゲームをあまりしないことでテストの成績が上がるのを見て、自分もやめようと思うかもしれません。

Shohei:その通りです。

Tom:マコトさん、答えが見つかりましたね!息子さんを助けるために最善を尽くしましょう。でも、コントロールを手放し、他の力を信じるべき時を知ってください!

Shohei:そうです、ときには世界は不思議な方法で動くものです。

Tom:それでは、また次回お会いしましょう!

日常生活で使えるチャンク&単語解説

ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。

チャンク&単語帳

以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!

僧、修道僧

厳しい、厳格な

災害

病気

チャンクPickUP

I hope my knowledge of philosophy will help with your worries.
(日本語訳)私は、自分の哲学の知識があなたの悩みの助けになればと思います。

構成パーツの解説

パーツ意味文法的役割補足
I主語 (S)hope の動作主
hope~を望む、~であればと思う動詞 (V)後ろに「that節」が省略された形で続く
my knowledge of philosophy私の哲学に関する知識名詞句「hope」の目的語を構成するthat節の中の主語
will help~の助けになるだろう助動詞+動詞 (未来形)未来的な予測や期待を表す
with your worriesあなたの悩みに関して前置詞句「help」の補語的要素

I hope … will help with 〜 は、「…が~に役立てばいいなと思います」という意味のフレーズです。主に「資料・情報・アドバイス・アイディア」などを指すことが多く、相手に押しつけず、「役に立つことを願っている」という柔らかい言い方なので、非常に丁寧で印象が良い。
このフレーズは、ビジネスでもカジュアルでも使えるので、メールの締め言葉や会話での気配り表現として非常に便利です。

日常会話での応用表現

I hope these files will help with your report.
(このファイルがレポート作成に役立てばと思います。)

I hope my experience will help you make a decision.
(私の経験があなたの決断に役立てばと思います。)

PickUP長文読解

Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!

今回の一文
“Makoto’s son may see his friends get better test grades by not playing video games so much and decide to stop playing.”
(日本語訳)マコトの息子は、友達があまりビデオゲームをしないことでテストの成績を良くするのを見て、ゲームをやめようと決めるかもしれません。

構成パーツの解説

パーツ意味文法的役割補足
Makoto’s sonマコトの息子主語 (S)所有格+名詞で「~の息子」
may see~を見るかもしれない助動詞+動詞未来の可能性を表す
his friends彼の友達see の目的語O(目的語)
get better test gradesテストの成績を良くする原形動詞フレーズsee O do 構文(原形動詞)
by not playing video games so muchビデオゲームをあまりしないことで前置詞句手段・方法を示す
and decide to stop playingそしてプレイをやめようと決める動詞フレーズand で並列されたもう一つの動作

読解のポイント

see O do 構文

この文の大きなポイントはmay see his friends get better test gradesの部分です。
see + O + 原形動詞「Oが~するのを見る」という意味になります。
ここでは「his friends(友達)が get better test grades(より良い成績を取る)のを見る」ということです。

by ~ing は「方法」を表す

by not playing video games so much「ゲームをあまりしないことによって」という意味になります。
by + 動名詞で「~することで(方法・手段)」という表現は、会話でもビジネスでもよく使います。

and で並列する動作に注意

文末の and decide to stop playing「may see …」に並列する動詞句
つまり「息子は…を見るかもしれない。そして(それを見て)ゲームをやめようと決めるかもしれない」という意味になります。
and でつながる2つの動作は「因果関係」も感じられるため、訳すときは「そして」というより「その結果」と自然に訳すのがポイント。

本日の記事の要約

今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!

 要約 日本語訳:
マコトという父親は、オンラインゲームをやめない息子のことを心配しています。トムとショウヘイは哲学番組でこの問題を話し合います。ショウヘイは「他力」という親鸞の考えを紹介し、私たちにはコントロールできることに限界があり、時には他人に頼るべきだと説きます。結論として、親は最善を尽くしつつも、子どもが友達や環境、時間によって変わっていくことを信じて見守るべきだと示しました。

先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介

毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。

「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ESEの放送について

NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。

※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。

👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)

また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。

番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。

📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。

NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年 8月号 NHKテキスト / NHKラジオ エンジョイシンプルイングリッシュ 【雑誌】

価格:690円
(2025/7/25 14:41時点)
感想(0件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました