このブログでは、NHKの英語ラジオ番組「Enjoy Simple English(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ)」の内容をもとに、
- 本文和訳
- チャンク&単語解説
- 英語での要約
を毎日更新しています。
10月度からは、これまでの内容と異なり、2021年4月に放送されたものの再放送になります。
毎週金曜日は「英語で味わう日本文学”Japanese Classics”」です。日本最古の歴史書であり文学的な価値も高い「古事記」。天の岩屋戸、ヤマタノオロチ、因幡の白うさぎなど現代にも語り継がれる神話を英語で味わいます。
本日のJapanese Classicsのストーリーは「The Kojiki – The Eight-headed Snake」です。
「聞き取れなかったところを確認したい」
「ストーリーを理解してからもう一度聞きたい」
そんな方の学習補助として活用していただけたら嬉しいです。
また、チャンク&単語解説は、日常会話で役立つものやESEで頻繁に出てくるものをピックアップして解説しています。隙間時間の学び直し等にも有効に活用できると思います。
ではさっそく、今日の内容を見ていきましょう!
The Kojiki – The Eight-headed Snake(「古事記」- ヤマタノオロチ):和訳
1ページ目
太陽の女神アマテラスが洞窟から出てきて、すべては元どおりになりました。だが一つ問題がありました。乱暴者の弟スサノオです。神々は彼に腹を立て、天上の国から出て行くよう命じました。
ある日、地上の国で、スサノオはイズモという場所にいました。そこで彼は、川を箸が流れてくるのを見ました。彼は「この川上に人が住んでいるに違いない」と考えました。川沿いを歩き続けていくと、小さな家を見つけました。
2ページ目
中からは泣き声が聞こえてきます。中に入ると、山の神の子アシナヅチと、その妻、そしてクシナダヒメという名の娘がいました。
スサノオが、なぜ泣いているのかと尋ねると、アシナヅチは言いました。
「私は八人の娘がいました。ところがヤマタノオロチという蛇が、毎年私の娘を一人ずつ食べるのです。今残っているのはクシナダヒメだけ。しかしその蛇は今年もまた来て、彼女を食べてしまうでしょう。泣かずにはいられないのです」
ヤマタノオロチは八つの頭と八つの尾を持つ、とても大きな蛇でした。腹からはいつも血が滴り、真っ赤な目は常に何かを殺す獲物を探していました。
これを聞いたスサノオは言いました。
「私がその蛇を退治しよう!ただし、あなたの娘を私の妻としていただきたい」
アシナヅチは同意しました。彼はクシナダヒメの命を救うためなら何でもするつもりでした。
スサノオはヤマタノオロチと戦う準備をしました。アシナヅチにとても強い酒をたくさん用意するよう頼み、八つの入口を持つ囲いを作りました。
3ページ目
そして各入口に強い酒を入れた鉢を置きました。スサノオは蛇を酔わせてから討つつもりでした。時が来ると、家族を安全な場所に隠しました。
すると突然、空が暗くなり、稲妻が空を横切りました。強い風が吹き、大地が揺れました。
暗闇の中で、赤い16の目がまばゆく光り、ヤマタノオロチが現れました。蛇は酒の匂いを嗅ぎつけ、鉢へと駆け寄りました。すべての頭が飲み始めました。
4ページ目
しばらくして酒を飲む音はイビキに変わりました。蛇は眠っていました。
「時は来た!」
スサノオは剣を抜き、そっと蛇に近づきました。彼は頭を一つずつ切り落としていきました。いくつかの頭は反撃しようとしたが、酔いすぎて戦えませんでした。蛇の血は川へと流れ、川は真っ赤に染まりました。
蛇を切り刻んでいる最中、彼は尾の一本の中から美しい剣を見つけました。スサノオはそれを姉である太陽の女神アマテラスに捧げました。
その後スサノオはクシナダヒメと結婚し、宮殿を建て、二人は出雲に住みました。
日常生活で使えるチャンク&単語解説
ここでは日常生活で使えるチャンク(言葉のひとまとまり)や単語の解説をします。
チャンク&単語帳
以下のチャンクや単語をタップすると、日本語訳が出てくるので、訳を見ずに意味がわかるか挑戦してみてください!
乱暴な、狂暴な
〜せずにはいられない
いびきをかく
チャンクPickUP
He thought, “There must be people living up the river.”
(日本語訳)彼はこう考えた。「川の上流にはきっと人が住んでいるに違いない。」
構成パーツの解説
| パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
|---|---|---|---|
| He thought, | 彼は考えた、 | 主節 | 思考の導入(カンマ+引用で内容を提示) |
| “There must be | 〜があるに違いない | 存在文(強い推量) | There is/are の推量版 |
| people | 人々が | 存在の主語 | 可算名詞(複数) |
| living | 住んでいる | 分詞(people を後置修飾) | = people who are living |
| up the river.” | 川の上流に | 位置の副詞句 | up/down the river は「上流/下流」 |
There must be ~は、「〜があるに違いない」という意味を表現できるチャンクです。これは「断定寄りの推測、確信度の高い推量」を表し、手がかりから論理的に結論づけるときに使います。
日常会話での応用表現
– There must be a bus coming soon. Everyone’s lining up.
(すぐバスが来るはず。 みんな並び始めてる。)
– There should be a pharmacy down the road. Let’s keep walking.
(この先に薬局があるはずだよ。 このまま歩こう。)
PickUP長文読解
Enjoy Simple Englishでは関係代名詞等を用いた長い一文がよく出てきます。そこで、ストーリーに出てきた長文の構造や意味などを確認する中で、関係代名詞などの構文に強くなって、長文読解への抵抗をなくしましょう!
今回の一文
“There he saw chopsticks floating down the river.”
(日本語訳) そこで彼は、川を下って流れていく箸を見た。
構成パーツの解説
| パーツ | 意味 | 機能 | 補足 |
|---|---|---|---|
| There | そこで/その場所で | 場所を示す副詞 | 存在文の There is/are ではなく、「場所の there」 |
| he saw | 彼は見た | 動詞句(過去) | 知覚動詞 see |
| chopsticks | 箸を | 目的語 | 見えた対象 |
| floating | 流れている | 分詞(目的語を後置修飾) | = which were floating の省略形 |
| down the river | 川を下って | 方向の副詞句 | down は「下流へ」。動きのベクトルを示す |
読解のポイント
文頭の There は「場所の there」、存在構文ではない
最初の There は、直前に言及された場所(川辺)を「そこで」と示す場所副詞です。There is/are の形式主語ではありません。したがって語順は普通に There + 主語 + 動詞(倒置なし)になっています。前文とのつながりを滑らかにする“話の位置合わせ”と理解しましょう。
see + 目的語 + -ing は「進行中の動作を目でとらえる」
saw chopsticks floating … は、知覚動詞 see に現在分詞を続けることで、「(見た時点に)進行中だった動きを目撃した」ことを表します。関係代名詞に直すと saw chopsticks which were floating …。分詞にすると軽く、描写が生き生きします。
本日の記事の要約
今回の記事をAIが要約しました。ぜひリーディング練習にご利用ください!
要約 日本語訳:
アマテラスの復帰後に天から追放されたスサノオは、川で箸を見つけて辿り、家に着く。そこでアシナヅチから、八岐大蛇が毎年娘を一人ずつ食べ、残るはクシナダのみと聞く。スサノオは彼女を娶る条件で退治を誓い、八つの鉢に強い酒を用意して大蛇を酔わせ、首を切り落とす。尾の中から剣を見つけアマテラスに捧げ、クシナダと結婚した。
先週のESEチャンク解説まとめ記事のご紹介
毎日の放送を追いかけている方も、ちょっと復習したい方も必見です!
先週の放送でピックアップしたチャンクをまとめて解説した【週末まとめ記事】を公開しています。このまとめ記事では、ESEの内容を思い出しながら、日々の英語学習に役立つ重要なチャンクを一気に振り返ることができます。
「チャンクをしっかり覚えたい」「英語表現力を高めたい」「1週間分を効率よく復習したい」という方には特におすすめです。再放送のタイミングでの復習や、苦手なチャンクの再確認にも便利ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ESEの放送について
NHKのラジオ番組「Enjoy Simple English(ESE)」は、月曜〜金曜の毎朝6:00〜6:05(再放送あり)に、NHKラジオ第2で放送されています。
※最新の放送スケジュールや放送内容の詳細は、NHKの公式サイトをご確認ください。
👉 NHK Enjoy Simple English 公式ページ(外部リンク)
また、聞き逃してしまった場合も、「NHKゴガク」サイトや「らじる★らじる」アプリを使えば、放送から1週間以内であれば何度でも聞き直すことができます。
番組の内容をより深く理解したい方には、公式テキストの利用もおすすめです。
テキストには、毎日の英文スクリプトや語彙リストが掲載されており、学習効果を高めるのに非常に役立ちます。
📘 テキストは全国の書店や、Amazon・楽天ブックスなどのオンライン書店でも購入可能です。電子書籍もあります!
NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年10月号[雑誌]【電子書籍】 価格:650円 |
ラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 2025年10月号 価格:690円 |




コメント